新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

僕のホジキンリンパ腫の説明(2017年度版)

2017-12-19 19:59:17 | 患者さん用(説明の仕方シリーズ2017年版)

ホジキンリンパ腫に関してはABVD療法の成績が良いので、大きな変化は初発の患者さんではありません。

 

しかし、再発した患者さんに対して大きな選択肢が出てきました。僕が以前書いた頃は自家移植をするかどうか・・・という選択肢でしたが、ブレンツキシマブ ベドチン(抗CD30抗体にMMAEという抗がん剤を引っ付けたもの)と抗PD-1抗体のニボルマブが出てきました。再発した患者さんに関しては満足できる成績ではなかったので、大きな進歩だと思います。

 

ただ、ここでは初発の患者さんに対する説明ですので、前とあまり変わらないかもしれません(汗

ホジキンリンパ腫の説明(患者さん向け)(前の記事) 

それでは、書いて見たいと思います。

 


 

Qさん(20代、男性)は首のリンパ節が腫れたということで、近くの病院を受診され、当院に紹介となりました。首だけでなく、鎖骨上リンパ節も腫れていました。悪性リンパ腫を疑い、リンパ節生検をしたところ、ホジキンリンパ腫の診断を得ました。

(ホジキンリンパ腫は若年者と高齢者の2峰性ですが、若年者は頚部+鎖骨上リンパ節腫脹から始まる限局期が多いことが知られています。限局期の長期生存率は90%前後です)

 

Qさんは他に調子の悪いところはありましたでしょうか?例えば、熱が出るとか寝汗がひどいとか、体重が減ってきたなど。

 

Qさん:発熱と寝汗があります。寝汗は布団が濡れて、夜中に着替えるくらいぐっしょりです(ホジキンリンパ腫はB症状が30%くらいの方に出ます)

 

なるほど。もしかすると病気のせいで、そのような熱が出たりしているかもしれません。治療をして熱がでなくなれば、病気が原因です。

ホジキンリンパ腫は悪性リンパ腫の1つですが、20代と60歳前後の高齢者に多いとされています。ホジキンリンパ腫は5つのタイプに分かれますが、Qさんのタイプは古典的ホジキンリンパ腫に入る「結節性硬化型」です。これは15歳から30歳くらいまでに多いとされています(上のような特徴のホジキンリンパ腫です。ちなみに明らかにタイプが違うのは結節性リンパ球優位型というタイプで、これはCD20が陽性でCD30は陰性という特徴があります)。

 

今から病気の評価を行なっていきます。広がり具合を見ることと、血液検査などの評価を行なっていきます。

広がりを見る検査はPET-CTと骨髄穿刺というものを行います。PET-CTは腫瘍細胞が固まって存在している場所を見つけるのが得意な検査です(細かくは「悪性リンパ腫の説明(僕の説明の仕方)僕の非ホジキンリンパ腫の説明の仕方(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫:DLBCLを例に)」を参照してください)。一方、骨髄の検査はPET-CTでは見つけることができない、バラバラに骨髄の中に入り込んだリンパ腫細胞を見つけるために行います。これらの検査を行い、血液検査でさらに細かく評価を行います。

 

(上記の検査結果が出て、結果説明と治療の説明を行います)

 

Qさんに先日受けていただいた検査の結果が出ました。まず、PET-CTですが、最初にあった首と鎖骨上リンパ節の2箇所だけでした。骨髄の検査でもリンパ腫の浸潤はなく、StageはII期になります(Stage IIB)

 

ほかの評価も行なっていますが、発熱などのB症状があったためかアルブミンは少し減っていましたが、貧血もなく、白血球の上昇も12000/µl程度でおさまっていました。ほかのリスク因子もなく、国際予後スコアという評価方法では2点になります。

 

これの統計学的な意味は説明できますが、Qさんには治っていただきたいと思っていますので、一緒に治す。治るという気持ちでいていただければと思います。万一の時の治療法はいくつか考えがありますので、まずは今から説明する標準治療を理解して、受けていただければと思っています。

(ちなみに限局期ホジキンリンパ腫では血沈を治療前に見ることもあります。というかチェックする医師は確認します)

 

治療に関してですが、ABVD療法という治療法を行います。これはドキソルビシン(アドリアマイシン)、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジンの4剤による抗がん剤治療で、この組み合わせを2週間ごとに2回を1サイクル(要するに4週間、1サイクル)とする治療法です。これを病気の状態に合わせて治療を行います。

 

標準的には限局期にはABVD療法を4コース行なった後に、腫瘍があった場所に放射線治療を行います(IFRT)。しかし、放射線治療は二次発癌の危険があります(30年後の発癌率)。私の方針としては20歳代であれば放射線治療を避け、ABVD6コースで行きます。これは巨大腫瘍(Bulky mass)がなければ標準治療として認められています。(高齢者の限局期には放射線治療を行います。ABVDは骨髄抑制が強くてやりきれない時がありますので)

 

 

 

Qさん:2次発癌とはどのようなものでしょうか?

 

放射線治療を行なった後に白血病や固形癌などの危険が普通の人より上昇します。時間がたてばたつほどリスクが上がっていきます。今の時点では30年後のリスクという論文が示されており、標準化罹患比(一般人のグループと比較した時にリスクが何倍になっているか)を調べると4.6倍になっています。

 

Qさん:もし、放射線治療を使わなくても治りますか?

 

先ほど言いました、ABVD療法を6コースで治る可能性は同等と評価されています。

(ちなみに、前の記事:ホジキンリンパ腫の説明(患者さん向け)に書いていますが、ABVD+IFRTはABVDのコース数や放射線治療の強度など様々なものが検討されています)

 

わかりました。頑張って治療を受けます。宜しく御願い致します。

 


 

 

と、こんな感じでしょうか。ホジキンリンパ腫の基本はABVD療法です。それでかなり治る可能性は高いです。

しかし、再発、もしくは最初から効きにくい患者さんがいらっしゃいます。そういう患者さんに対してはESHAP療法などプラチナ製剤を含んだ治療法から自家移植などに行く患者さん、先ほど書いたブレンツキシマブ ベドチンを使用する患者さん、ニボルマブを使用する患者さんなどに分かれると思います。

 

ただ、まずはABVDを完遂できるかどうかが重要です。高齢者には意外ときつい治療なので(40代でもやりきれなかった方がいました)、そういう意味でもやり遂げるというのは一つ重要なことです。ただ、無理な場合はうまく調整しながら治療するのが重要だと思います。

 

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

 

血液内科 ただいま診断中!クリエーター情報なし中外医学社

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕の本態性血小板血症に関す... | トップ | 北海道・四国大地震の可能性... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も寝汗が… (女王様)
2017-12-20 00:59:36
CMLの数少ない自覚症状にも 寝汗 ってありました。
小さな頃から汗だくでしたが 言われてみたら発見した年は 寝汗で布団蹴飛ばしてばかりいました。
そのときは考えもしなかったけれど、兆候だったかもしれませんね。

で また今 この寒いのに背中がびっしょりに‥。
悪化? とドキッとします。 数値的には大丈夫なはずではありますが。 湯たんぽと靴下のせいかもですね。
冷えは浮腫につながるし腎臓に良くないと聞いたので ついつい保温材を使ってしまいます。

寝汗で 布団干してもなんかジメジメ。 カビ発見して、安くていいから買い換えようと思っているところです。
なぜ こういう病気に寝汗なんでしょうか?

リンパ腺も よく腫れてました。
顎下、鼠径、腋、鎖骨の下‥。
自分はリンパ腫かと不安になったこともしばしばで 今も腋下にグリグリ、と気にしていたらアテロームでした。
膿んでしまって痛い痛い。
毎年1回はどこかに発生して 化膿して袋ごとくり抜く切除術をしてもらってます。
出来やすい・化膿しやすい体質なんだろうと諦めてますけれど、これもCMLと何か関連があるのか気になったり。

今週はクリニックが 木曜が定休で土日も祭日で休みになっちゃうので 明日にでもまたキレイさっぱり切除してもらってきます。
週明けたらモタモタしてるうちにもう年末年始休業になっちゃいますし‥。

開業医さんは よく休みますよねー。
ハッピーマンデーのせいで連休しちゃうし、昼休みは長いし。

開業医を見ちゃうと、暇で儲かるイメージになります。
もう少し診療時間や休業を その地域でうまくやりくりすれば
二次救急の市中病院の負担がなくなると思うのですが。

うちの父が肺癌で 急変したのも正月明け。
かかりつけ医はもちろん休診で診てもらえませんでした。
ただ電話はつながり 「もう、そういう時期に来ている」「救急搬送してもすることはない」とかなんとか言われ 妹がブチキレていたのを思い出します。

事実 それから2日の命でしたけれど、年末年始じゃなければ診てもらって何かしら処置できたのでは と残念です。
年寄りは真冬に急な異変が起きやすいですし。

我が家は 母が冬至に急死で父が年明けすぐ。 世の中が浮かれている最中に墓参りが続くことになっちゃってます。
妹に「お姉ちゃんも正月休みとかやめてね!」と念を押されてます(汗)。
「っていうか、まだダメよ。どうしてもとなったら、骨髄でも腎臓片方でもあげるから」 と力強い応援をもらっていますが‥。
酒呑みの内臓は遠慮したいし 腎臓の移植は抑制剤の都合できないらしいので 気持ちだけありがたくもらっておきます。

クリスマスに正月、ご家族でおすごしですか?
赤ちゃんも大きくなったでしょうねえ。 一緒にしたら失礼かもしれないですが パンダの赤ちゃんを見てると アンフェタ先生の下のお嬢さんもこんなにすくすく育ってるかな?と想像してます。
素敵なクリスマスを。
返信する
今は特に問題ないと思います (アンフェタミン)
2017-12-20 05:11:24
>女王様さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

悪性リンパ腫の寝汗は「一晩で何回も着替えなくてはいけないレベル」といいます。本当にぐっしょりです。もちろん、CMLでもありますが、過去のことですし、現在はCMLは抑え込んでいますので大丈夫ではないかと思います。

アテロームは皮膚の構造異常なので、CMLとは直接関係はありません。皮膚がまっすぐではなくて、内側に折れ込んで空洞を作っているような感じです。CMLになったことで構造異常が発生することはないはずです。
もともとあったものが長い年月で症状として出るようになったということかなと。

開業医さんがッモウオかるかどうかはなんとも言えないのですが、一部の方は順風満帆だと思います。特に親の代から引き継いでいる方々などは。

新規に開業された医師は軌道に乗せるまで大変だと思いますよ。初期投資もありますし。

緩和ケアだと基本的には救急搬送しても、特別にすることはないというのは確かだと思います。
救急搬送された患者(心肺停止で搬送)をうちの救急部が「緩和ケアだから、もういいよね?」と聞いて、僕が一言だけ説明に行ったこともあります。

年末年始でなければというのは確かにそうかもしれません。少なくともなんらかの苦痛を抑えるようなことはできたかもしれませんが、その状況がわからないのでなんとも・・・。

CMLがなければ確かに臓器移植もできるかもしれませんが、免疫抑制剤を使わざるを得ないのが・・・ですね。そういうことを話されるということは、姉妹の仲が良いのですね。うちの娘たちもそういう仲の良い姉妹として育って欲しいです。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

患者さん用(説明の仕方シリーズ2017年版)」カテゴリの最新記事