さて、続けます。
こっちがメインです。
まぁ、カルテルじゃなくても、それに近いものはあるだろうとは思いましたが・・・
インフル予防接種巡りカルテルか…埼玉の医師会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130423-00000716-yom-soci
読売新聞 4月23日(火)15時59分配信
インフルエンザ予防接種の料金を巡り、埼玉県内の医師会が最低額を設定していた疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、吉川松伏医師会(同県吉川市、松伏町)に独占禁止法違反(事業者団体による競争制限)容疑で立ち入り検査に入った。
幹部が経営する病院などへの立ち入りも検討する。公取委は、最低額を設けていた医師会がほかにもあるとみて調べている。
予防接種を巡る価格カルテルの疑いで医師会への立ち入り検査が明らかになるのは、2003年の四日市医師会(三重県)以来、2度目。
関係者によると、吉川松伏医師会は数年前から、インフルエンザ予防接種の料金について、13歳以上は「4450円以上」、2回の接種が必要な13歳未満の子どもでは「初回3700円以上」と決めて二十数人の会員に通知し、価格競争を制限した疑いが持たれている。料金は医師会の会合などで決めていたという。
最終更新:4月23日(火)15時59分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<予防接種カルテル>埼玉の医師会を立ち入り検査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130423-00000061-mai-soci
毎日新聞 4月23日(火)19時3分配信
埼玉県吉川市と松伏町にある病院や診療所の医師でつくる「吉川松伏医師会」(平井真実会長、会員約80人)が、インフルエンザ予防接種の料金でカルテルを結んだ疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(事業者団体の禁止行為)の容疑で、同医師会を立ち入り検査した。公取委は会員の医師らにも任意で資料の提出を求め、実態解明を進める。
関係者によると、同医師会は数年前から、インフルエンザ予防接種の料金を話し合って決めて競争を制限した疑いが持たれている。
インフルエンザ予防接種は各医療機関が独自に料金を設定できる。同医師会は(1)大人は約4450円(2)2回接種を受ける子供は初回約3700円--などと決めていたとみられる。
インフルエンザ予防接種を巡っては、三重県の四日市市医師会がワクチン価格の上昇を理由に料金を3800円以上に決めたとして、2004年に公取委から再発防止を命じる排除勧告を受けている。【古関俊樹】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
身近な予防接種の不正に憤り…インフルカルテル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130423-00000902-yom-soci
読売新聞 4月23日(火)17時31分配信
国民の多くが接種するインフルエンザの予防接種で、埼玉県内の医師会が接種料金の最低額をつり上げていた疑いが浮上した。
23日、公正取引委員会の立ち入り検査を受けた埼玉県の「吉川松伏医師会」の価格カルテル疑惑。身近な予防接種にまつわる不正に市民からは憤りの声があがる一方、医療関係者は現状の制度に疑問を投げかけた。
厚生労働省によると、インフルエンザの予防接種は2011年~12年にかけての冬に約5000万人が受けたと推定される。65歳未満の人は、費用が原則的に全額が自己負担。その一方、13歳未満は2回の接種が必要なため、医療機関の中には、ワクチン接種を「来院経験がない人に営業する絶好の機会」と考え、接種料金を安く設定するケースもあるという。
吉川市の30歳代の主婦もこれまで、自宅近くの診療所で周辺の医療機関より1000円ほど安くインフルエンザの予防接種を受けていた。しかし、今年2月に、子どもを連れて診療所を訪れたところ、医師から「4月からは安く(接種)できなくなりました。ごめんなさい」と言われたという。この主婦は「もし、これがカルテルのせいだとしたら、とんでもない話だ」と憤る。
-------------------------------
まぁ、似たような内容の話ですが、基本的にこういう談合は嫌いです。
ただ、好き嫌いだけで書いていても仕方がないので、少し先を考えます。
まず、インフルエンザワクチンをうつかうたないか・・・という話であれば、うった方がよいと思います。アメリカなどでは基本的に推奨していますし、以前アメリカに行ったときに聞いた話では「インフルエンザのワクチンって日本では全員うたないの?」というようなことを聞きました。
たぶん、そういう話が出たということは「ある一定レベルの家庭」では基本的にうつのだろうなぁと想像しました。そうでなければ、ワクチン接種の効果は限定的です。今、風疹が流行っているように。
その効果のほどはどれほどなのか。これの判定は難しいところで、リスクが非常に高い(例えば、もし天然痘が今もあって、ワクチン接種しているか、していないかで生死が簡単にわかれるもの)ものは簡単に効果がわかります。
早期発見、早期治療…といいますが、がんのような疾患でさえ「近藤誠医師」を中心にほっとけばよい・・・てきな話もあります。高血圧や糖尿病などの「生活習慣病」をどの程度から治療介入すると効果がよいのか・・・なかなかわからないところです。
たぶん、インフルエンザも同程度の問題なのかもしれません。しかし、予防接種そのものによるリスクがある代わりに感染リスクを下げる(あたっていれば)メリットがあると思います。
ここに金銭的なデメリットがあると思います。先程インターネットで調べたところ、アメリカでも20ドル前後ということなので、2000円~2500円くらいなのだろうと思います。
それくらいの値段の出費で、家族全員がある程度流行する期間に発症せず、もしくは軽症で済ませられるかどうか・・・でしょうか。
まぁ、アメリカで予防が推奨されるのは日本みたいに抗ウイルス薬(タミフルなど)をすぐ使わないし、対症療法中心だからという面もあるでしょう。
さて、では日本ではどうか。
予防接種は推奨するのは良いと思います。予防できるものは予防しなきゃ。いつやるの「今でしょw」
ただ、アメリカなどよりも治療介入の頻度が多く、抗ウイルス薬もバンバン使うので・・・ワクチン接種による感染リスクの低下はともかく、重症化の抑制はほとんど意味ないのではないかというのが本音です。
それでもワクチン接種はしたほうがよいと思っていますが(医療費的にです)
タミフルは1カプセル310円くらいですから、一回の治療費は3100円+αになります。実際は3割負担ですのでもっと安いですが、医療費的にはこの程度です。
僕は個人的には、それ故に2000円から2500円というのは良い設定だと思っています。そして全体がうまく予防できれば(中途半端だと、そこから広がりますけど)、社会全体にメリットがありますしね。
ただ、自然とそのあたりの値段になるならともかく、子供や老人(65歳以上は補助が出るところも多いと思いますが)などを狙ってわざと値段を釣り上げるようなのは良くないと思います。
ただ、もしかすると「一部の病院、クリニック」は別として、多くの病院はある程度「ワクチン接種」で儲けを見込まないと、日本の医療は成り立っていかないのかもしれませんね。
クリニックが成り立たなくなれば、最終的に病院もパンクしますし・・・。
このあたりも含めて、公取委の方だけでなく、厚労省も一緒に様々な面から検討を進めてほしいと思っています。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
あたし、心配してたよ
あたしも先生と同じこと思うよ
主治医より、あたし先生と同じこと思うよ
あたし病気した時にお父さんがすごくあたしのことを甘やかしたって言うてたよ
お父さんはすごく優しかったよ
だからかどうかわからないし、
今につながってるのかどうかわかんないけど、
かまってほしくて、みんなを困らせてるのはそういう気持ちはあるよ
主治医はあたしのこと適応障害やって言うてるけど、あたし適応障害やない思うねん
ミュンヒハウゼン症候群やと思うねん
今日、主治医と電話で話をしたんや
本当は診察日は金曜日だけなんやけど、
電話に出てくれたんや
主治医に言われた
診察日以外に電話かけてくるのも衝動性や
って
理性もあるところと、ないところがあるやろって言われたんや
しんどくならない方法を教えて
お薬飲んでもしんどくなるねん
あたしはミュンヒハウゼン症候群やと思うんや
精神遅滞もあるから治るのがなかなか難しいんやと思うねん
今日、電話で主治医に言うたんやけど、
慣れてくるって言われたんやけど、
慣れてこないんや
あたしはな、主治医の言葉に言いくるめられてるんや
主治医の話術でな、言いくるめられてるんや
そりゃそうや
向こうは話するのが商売やもん
あたしより巧みな話術を持ってるわ
お医者さんやし、かしこいしなおさらやわ
けれど、あたしはアホや
話術なんてあるわけない
だから、主治医の言葉に言いくるめられてるんや
けど、飲まなしんどくなるから飲んでるねん
なんでしんどくなるのかわからへんのや
しんどくなりたくないのにしんどくなるんや
だから困ってるねん
こんばんは、コメントありがとうございます。
まず、心配していただきありがとうございました。何とか、今日から本調子になりつつあります。
ミュンヒハウゼンかどうか…というのは僕も何とも言えませんが、病気のことを理由にかまってほしいという強い気持ちがありますか?
今は精神遅滞…というのをよい逃げどころのように使われているような気がしますが、繰り返しますがだんさんから精神遅滞の印象を全く受けません。
±2SD以内に入っていると思います。
眠気に関してはテグレトールは少なからずあります。僕たちも神経因性疼痛などで使用しますので、よくわかります。眠気が完全に取れるかどうかは別ですが、慣れてくるというのは本当だと思いますよ。
薬を飲みたい…とは思わないのが普通だと思います。そういう意味では薬を飲んでいるような状態なんだから心配して…という感じではないことにホッとする気もします。
僕は薬に関してはどうこう言えない状況です。病状を見ながら主治医の先生が調整をしてくれると思います。
辛いところもあると思いますが、主治医の先生とよく相談して頑張って下さい
また、コメントいただければと存じます
所沢市の公共事業の落札率は95%以上が多く、99.9%という公共事業もあるようです(※1)。
一般的に、95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑いがある」とされています(※2、※3)。
つまり、所沢市の公共事業は「 談合 」と判断される水準でしょう。
所沢市の工事請負業者等指名委員会は「 所沢市の部長職 」によって構成されています(※4)。
もし、所沢市の幹部職員が落札者に対して、請負業者という弱味につけこみ、高い落札率を条件とした幹部職員への天下りの斡旋やなんらかの利益供与を要求しているのならば、市幹部という立場を悪用した市民に対する「 背任 」になりますよね。
実際、市幹部職員が雪見障子やガラスを業者から受け取っていたとして議会で問題提起されたことがあります(※5)。
所沢市の高い落札率をみると、このような腐敗が所沢市で常態化していると考えてしまいますね。
blog: 官製談合? 所沢市 総合福祉センター建設工事 落札率99.9%
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/
※1
所沢市公共事業: 質疑が足りなかったのではないか ~ 高い落札率(落札率99.9%)
総合福祉センター建設(建築)工事
入札は一般入札であるが、応募は「平岩・本橋特定建設工事共同企業体」1社のみである。
また入札額は第1回、第2回とも予定価格をオーバー、(一般的には2回の入札で落札されない場合、入札は不調)備考欄に第1回見積合わせで落札と記載あり。
数量を指定した電子入札であると思われるのに、「何の見積合わせ」を「何の為に行ったのか」疑問が残る。
そして落札率99.9%。
また総合福祉センターの建築、電気、機械設備の合計落札額は26億820万円,予算は26億2,608万円で全体の落札率は99.31%である。
余りに落札率が高くはないか。
また総合福祉センターは延床面積が6,158.6㎡、この落札金額では423,505円/㎡である。
因みに2007年の東京都内のRCマンションは230,000円/㎡(総合研究所、工事費)。
福祉センターの建設事例として広島県安佐南区地域福祉センターは(平成18年)工事費17億5,732万円、305,460円/㎡である。
同区内の他の5施設の工事費を比較検討し建設工事費を㎡単価で26%削減したと公表している。
また、富岡公民館空調設備改修工事の入札には、入札者14社、落札率は95.48%。
何故同時期に入札をおこなった総合福祉センターの(機械設備)落札率が98.57%で富岡公民館の空調は95.48%なのか。
95.48%で総合福祉センターの(機械設備)が落札されれば1,400万円程度が節約でき、建設・電気設備をあわせた全体がこの比率で落札されればおよそ1億円が節約できていた。
「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/41550658.html
※2
各工事の落札率が 95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑い. がある」とされている。
http://www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf#search='%E8%AB%87%E5%90%88++%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87++95%25'
http://www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf
※3
落札率
予定価格に対する落札額の割合。
100%に近いほど落札業者の利益が大きく、談合によって落札率が上がれば、それだけ税金が無駄遣いされることになる。
全国市民オンブズマン連絡会議などは「90%以上は談合の疑いがあり、95%はその疑いが極めて強い」と指摘している。
(2011-10-16 朝日新聞 朝刊 茨城 1地方)
https://kotobank.jp/word/%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87-885812
※4
所沢市工事請負業者等指名委員会規程
http://www1.g-reiki.net/tokorozawa/reiki_honbun/e309RG00000203.html#e000000048
※5
所沢市 官製談合 疑惑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E6%89%80%E6%B2%A2%E5%B8%82
こんにちは、コメントありがとうございます
落札率など、色々と勉強になりました。blog記事も拝見しました。
blog記事のコピーだと思いますので、細かいコメントは控えますが、いろいろ問題がありますよね。
また、コメントいただければと存じます