久しぶりに、ソフトファニッシングのスタジオへ♪
数年来考えていたモノを作ります。
今の我が家は、空間が狭いので、生地の色や質感で、
かなり違いが出てしまうため、
生地選びがとても難しかったです。
スタジオでは、あまりに素敵な生地が多いので、
興奮して現実離れした生地選びをしてしまい。。。
帰宅して、実際の空間でサンプルを合わせてみたら、
素敵で使ってみたいけれど、
今は、やっぱり無理だわ~となったり。。。
その後は、メーカーのサンプル帳で生地を選んで、
実際に家に持ち帰り、使う場所に実際置いて、
チェックを重ねて・・・
今回は、今までの小物と違って、
かなり広い面積になるので、かなり慎重に進めています
OL時代、仕事で必要だったこともあって、
当時麻布にあったmobilia のインテリアカレッジの、
カラーコーディネーター科へ通っていたのですが、
(今は、経営形態も変わり、スクール業務は行われていないようです。)
その時のことを思い出して。。。
我が家のインテリアのファブリックサンプル帳を作ってみました
家の中で使っている、ソファやカーテン、クッション、
テーブルクロスなどの生地や、
一緒に使っているフリンジやブレード類も、
ここには写っていませんが、カルトナージュの作品の生地も
サンプルやハギレが残っているものを探してノートにしました。
その他、イメージにとても近いインテリアの画像なども
VictoriaやRomanticHome から思い切って切り抜いて、集めてみました。
こうすると、改めて自分の好きな色、質感がはっきり分かって、
これから加えていく色も選びやすくなりました。
そして一緒に、NGサンプル帳も作りました
過去に、いいなぁ~と取り寄せたサンプルでも、
(あまり上のサンプルと違いが分かりにくいかもしれませんが、)
実際には、同じベージュ、アイボリー系でも、
黄色味、ピンク味、青味が強すぎて、私は苦手なので、
結局使わなかったものです。
柄が素敵だったりすると、ついつい選んでしまいがちなのですが、
あとあと、空間の中で、微妙な色の不協和音を感じてしまうので、
こういうNGサンプルも持っておくと便利かな、と思って作りました。
モビリアの授業で、一番最初にカラーチャートを作りました♪
自分で、1つ1つの色を理論に基づいた順番に貼ることで
頭に入りやすかったな~と思います。
(表紙のオレンジ色のお花は、私の手描きです
~悲劇的な下手さですね。。。)
プロやセンスのすぐれた方は、きっと目で見ただけで、
本能的に色を選別していけるのだと思いますが、
こうやって、理論的に組み立てられているものを参考にすると、
迷いが少なくなる気がします
生地のメーカーさんから、いろいろなカラーのサンプルが届いたので、
このサンプルノートと合わせながら、絞り込んで行こうと思います。
かなり頭を絞るようなしんどい作業ですが・・・楽しいです~