![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/4b817728ae44dbe8ebc279028e9a50b5.jpg)
しかと、確認いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/64d058f3dffcacbfb478db046b462560.jpg)
足元の、足跡を。
これは大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/27c731d71082abeb14d1ed45144d56c1.jpg)
足跡でかりゃ、歩幅も広いです。
ついでに見かけたもうひとつの証拠もまた、塚の如し。
もう一つにつきましては、画像は割愛いたしますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/3eea7151fa0de3057440f1c9aecfbae1.jpg)
さて、その大物の散歩コースと思われる現場周辺は、こんな感じで。
見晴らし良好な、なんちゃって栗園さんの、丘の中腹。
人目もはばからず歩き回っているとの、ご近所さんの証言もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/3fd4497bf3cc34bfb504e4105e77e6ce.jpg)
こんなふうに、切り株に背中をこすりつけ。
木肌がつるつるになった状況も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/cc705f8f3d3788167d435467b9a3e1d5.jpg)
これで、設置場所は決まりです。
わが飯田地区で、箱罠設置は、ついにこれで10の大台に乗りました。
慣れてきたので、皆の動きはよどみなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/2e1a85d70e4bd9bc1f45a10a060cf8c2.jpg)
ちなみに、大池田財産区の助成により、他の地域よりもイノシシ対策は有利です。
これもひとえに、森の存続のために一致協力した、地域の先人のお陰様です。
大池田地区だけが、なぜという問いもあるようですが、それはまたの機会に詳述したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/00aeaea665c0c5640c41c2cfd3cc1915.jpg)
さて、肝心の段取りですが、周りの草でカモフラージュ。
各所で情報交換がすすみ、イノシシさんとの知恵比べは、高度化する一方ですが。
やはり、餌は大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/368b64d1d95f750abc5f2ef65e92649f.jpg)
早速、ご近所さんから、新ジャガの差し入れ。
もったいないくらいですが、やむなし。
市の現場確認後に捕獲体制となりますが、それまでの餌付けも大切なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/456154cc543415e8bf15022942a46e9e.jpg)
さらに、もう一基。
飯田ダム手前の、砕石跡地にも分け入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/deb1772c0508e7fa4bb4efa657a0510f.jpg)
真竹さんはびこる奥に、11台目を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/ac3751201f2a7252c8d2df877ed584fd.jpg)
ここも餌と隠れ家に恵まれ、巨漢の大通りになっているようですが。
去る金曜日にシシ鍋囲みましたので、メンバーの気合も体力も充実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/943f6496088989375f5b75cc415f7e83.jpg)
速攻で設置し、ここでは落ち葉を敷いて、米ぬかなども。
ミミズさんが増殖すれば、相乗効果があるでしょう。
皆さん、お忙しいところ、有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/5497f707df638f7f5f3f6643b6a7c829.jpg)
ふと仰げば、箱罠の上に、ムラサキシキブさんの花が。
イノシシさんは食い気オンリーですので、目もくれないとは思います。
もっとも人間さんにも、食い気オンリーの方は、普通におられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/8a3ece4b36c89ad7f70e9ebd6e065579.jpg)
それもまた良し、人生劇場ですが。
やはり、花見るゆとりを保つのも。
難敵の隙突いて、成果を上げるコツなりと、話し合ったひとときでした。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/64d058f3dffcacbfb478db046b462560.jpg)
足元の、足跡を。
これは大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/27c731d71082abeb14d1ed45144d56c1.jpg)
足跡でかりゃ、歩幅も広いです。
ついでに見かけたもうひとつの証拠もまた、塚の如し。
もう一つにつきましては、画像は割愛いたしますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/3eea7151fa0de3057440f1c9aecfbae1.jpg)
さて、その大物の散歩コースと思われる現場周辺は、こんな感じで。
見晴らし良好な、なんちゃって栗園さんの、丘の中腹。
人目もはばからず歩き回っているとの、ご近所さんの証言もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/3fd4497bf3cc34bfb504e4105e77e6ce.jpg)
こんなふうに、切り株に背中をこすりつけ。
木肌がつるつるになった状況も確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/cc705f8f3d3788167d435467b9a3e1d5.jpg)
これで、設置場所は決まりです。
わが飯田地区で、箱罠設置は、ついにこれで10の大台に乗りました。
慣れてきたので、皆の動きはよどみなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/2e1a85d70e4bd9bc1f45a10a060cf8c2.jpg)
ちなみに、大池田財産区の助成により、他の地域よりもイノシシ対策は有利です。
これもひとえに、森の存続のために一致協力した、地域の先人のお陰様です。
大池田地区だけが、なぜという問いもあるようですが、それはまたの機会に詳述したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/00aeaea665c0c5640c41c2cfd3cc1915.jpg)
さて、肝心の段取りですが、周りの草でカモフラージュ。
各所で情報交換がすすみ、イノシシさんとの知恵比べは、高度化する一方ですが。
やはり、餌は大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/368b64d1d95f750abc5f2ef65e92649f.jpg)
早速、ご近所さんから、新ジャガの差し入れ。
もったいないくらいですが、やむなし。
市の現場確認後に捕獲体制となりますが、それまでの餌付けも大切なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/456154cc543415e8bf15022942a46e9e.jpg)
さらに、もう一基。
飯田ダム手前の、砕石跡地にも分け入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/deb1772c0508e7fa4bb4efa657a0510f.jpg)
真竹さんはびこる奥に、11台目を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/ac3751201f2a7252c8d2df877ed584fd.jpg)
ここも餌と隠れ家に恵まれ、巨漢の大通りになっているようですが。
去る金曜日にシシ鍋囲みましたので、メンバーの気合も体力も充実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/943f6496088989375f5b75cc415f7e83.jpg)
速攻で設置し、ここでは落ち葉を敷いて、米ぬかなども。
ミミズさんが増殖すれば、相乗効果があるでしょう。
皆さん、お忙しいところ、有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/5497f707df638f7f5f3f6643b6a7c829.jpg)
ふと仰げば、箱罠の上に、ムラサキシキブさんの花が。
イノシシさんは食い気オンリーですので、目もくれないとは思います。
もっとも人間さんにも、食い気オンリーの方は、普通におられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/8a3ece4b36c89ad7f70e9ebd6e065579.jpg)
それもまた良し、人生劇場ですが。
やはり、花見るゆとりを保つのも。
難敵の隙突いて、成果を上げるコツなりと、話し合ったひとときでした。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます