![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/716b744bfcc15908aaa7446b56610e3d.jpg)
拙宅でも、代掻きが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/7a4155ce6719430da46a97484a51f04b.jpg)
いつもお願いしております、N親方ですが。
昨年は全国おいしいお米コンクール金賞で、一昨年は笠間稲荷神社さん新穀祭の最高賞の実力者。
里山に生かされることに感謝して、こうべを垂れつつ働く姿勢には、常々共感しておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/fbc9e32ad909fc861b867a661734a203.jpg)
その信条と心情を、意識するとしないとにかかわらず。
日本の皆様であれば、巌さんが苔のむすまで。
千代に八千代に保ちたい心でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/ab0a5406352d462584869656310d93f1.jpg)
お陰様で若い皆様にも、御田植の祭事は、なんとか継承されており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/1d4950b267f148f9e544a3b6d310c577.jpg)
しかも年々、上達しているようで何よりです。
昨日午前は、石置き場におり、皆さんの働きぶりを拝見できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/a6f131e840b516d6d9ca28fa2519777a.jpg)
しかしながら、ベテランの皆様でも、米作りは難しいと語ります。
近頃は特に、地球さんが揺れ続けておりますゆえに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/855bd7226df5243fffd3866c4faf2160.jpg)
そんなお話を、お隣で育苗中の先輩と語りましたが。
米作りがあればこそ、地域の対話も持続していると感じます。
今頃は麦畑さんも美しいのですが、田んぼさんというものは、やはり特別な何かがございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/d618d8abb306b80c0356bec24163c565.jpg)
一昨日は、お隣の福田の里で撮らせて頂きましたが。
麦も稲も、今なお持続している風景には、ただただ感謝でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/b0e5f7fb02e085a5ca709e7a948b0508.jpg)
ありがたや、ありがたや。
ここ数日、聖域にご縁がございましたが。
田んぼさんこそは、特に聖域と感じる今日この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/5d63ecac3eab90a7598b53f3012bcd67.jpg)
今朝の拙宅の聖域には、花筏さんが漂い。
泥の中から生命が生まれるという、神話の世界のお話も思い出しましたが。
田んぼに入りますと、なぜか元気になるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/01ab6318315bcb9c2d5994452d1c945f.jpg)
一昨日の午後に肥しを仕込みに入った際も、身体は疲れていたはずが、元気溌剌で出てきました。
なぜそうなるかはわかりませんが、この不思議があるから続けられるという。
日本国の稲づくりの底知れなさに、感謝の朝でございます。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/7a4155ce6719430da46a97484a51f04b.jpg)
いつもお願いしております、N親方ですが。
昨年は全国おいしいお米コンクール金賞で、一昨年は笠間稲荷神社さん新穀祭の最高賞の実力者。
里山に生かされることに感謝して、こうべを垂れつつ働く姿勢には、常々共感しておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/fbc9e32ad909fc861b867a661734a203.jpg)
その信条と心情を、意識するとしないとにかかわらず。
日本の皆様であれば、巌さんが苔のむすまで。
千代に八千代に保ちたい心でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/ab0a5406352d462584869656310d93f1.jpg)
お陰様で若い皆様にも、御田植の祭事は、なんとか継承されており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/1d4950b267f148f9e544a3b6d310c577.jpg)
しかも年々、上達しているようで何よりです。
昨日午前は、石置き場におり、皆さんの働きぶりを拝見できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/a6f131e840b516d6d9ca28fa2519777a.jpg)
しかしながら、ベテランの皆様でも、米作りは難しいと語ります。
近頃は特に、地球さんが揺れ続けておりますゆえに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/855bd7226df5243fffd3866c4faf2160.jpg)
そんなお話を、お隣で育苗中の先輩と語りましたが。
米作りがあればこそ、地域の対話も持続していると感じます。
今頃は麦畑さんも美しいのですが、田んぼさんというものは、やはり特別な何かがございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/d618d8abb306b80c0356bec24163c565.jpg)
一昨日は、お隣の福田の里で撮らせて頂きましたが。
麦も稲も、今なお持続している風景には、ただただ感謝でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/b0e5f7fb02e085a5ca709e7a948b0508.jpg)
ありがたや、ありがたや。
ここ数日、聖域にご縁がございましたが。
田んぼさんこそは、特に聖域と感じる今日この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/5d63ecac3eab90a7598b53f3012bcd67.jpg)
今朝の拙宅の聖域には、花筏さんが漂い。
泥の中から生命が生まれるという、神話の世界のお話も思い出しましたが。
田んぼに入りますと、なぜか元気になるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/01ab6318315bcb9c2d5994452d1c945f.jpg)
一昨日の午後に肥しを仕込みに入った際も、身体は疲れていたはずが、元気溌剌で出てきました。
なぜそうなるかはわかりませんが、この不思議があるから続けられるという。
日本国の稲づくりの底知れなさに、感謝の朝でございます。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます