![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/53538dabe3ddd013c6d7151b8a2a903f.jpg)
一昨日までは、御同業さんの植木畑から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/d67e230f8f08ea62f0a5b5a20ba62a54.jpg)
必要な役者さんをお招きすべく。
鋭意、根巻作業を続行いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/c213ef71c099bce226ff6ebcf733e7a3.jpg)
何はさておきただ今は、移植工事の旬。
五葉松さんも、たまには良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/ddfcf9723c63ea407b56c9c9cf26a43b.jpg)
それはさておき、土がさらさら過ぎて、虫さんもいないのが気になりました。
仕事は早いですが崩れやすく、小鳥さんも近寄りません。
やむを得ぬご時勢ですが、やはり除草剤の影響はございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/f0f1fd429a2565483706fa080d162860.jpg)
一方昨日は、おなじみの仕事場でのナツツバキ掘りでしたが。
こちらは、除草剤不使用で、セミの幼虫さんもおり。
ちょっとかわいそうながら、セキレイさんが、ランチに小躍りの現場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/7ee592d133004a2e8e38eb4989a3e1a9.jpg)
画像左、大きな鋼鉄のバケットで掘りますので、仕事は早いです。
が、こんな時ほど、生き物一体の土への感謝が大切でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/d78afcbf47723a6222105efd18a5f709.jpg)
傷めぬように枝折ながら掘りあげると、全長10メートルほど。
輸送には特段の配慮が必要ですが、時期が良いので植え傷みは最小です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/25b7b55b8a9f8289cd47d9dbc2745727.jpg)
夕方には剪定を経て、目的の現場で定植も完了。
そういえば、この一本も、御同業のご縁がきっかけでした。
業界の流れも変わり、庭の中身も変化がありますが、技能の基本は変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/7eb80b67a470b9c3f27d01c786f8c522.jpg)
若い世代にも、しっかり伝えることが大切です。
学校で習った通りばかりでないところが、実は面白いということなども。
枝先が天に四方八方に伸びるように、天壌無窮なる日本庭園の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/1cf49262ac338c4e212a8bf1f7b306c4.jpg)
感謝で仰ぐお空にも、なんと道があるぞと思いきや。
飛行機雲さんが、一本北に延び。
春雨の予感の夕暮れでした。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/d67e230f8f08ea62f0a5b5a20ba62a54.jpg)
必要な役者さんをお招きすべく。
鋭意、根巻作業を続行いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/c213ef71c099bce226ff6ebcf733e7a3.jpg)
何はさておきただ今は、移植工事の旬。
五葉松さんも、たまには良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/ddfcf9723c63ea407b56c9c9cf26a43b.jpg)
それはさておき、土がさらさら過ぎて、虫さんもいないのが気になりました。
仕事は早いですが崩れやすく、小鳥さんも近寄りません。
やむを得ぬご時勢ですが、やはり除草剤の影響はございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/f0f1fd429a2565483706fa080d162860.jpg)
一方昨日は、おなじみの仕事場でのナツツバキ掘りでしたが。
こちらは、除草剤不使用で、セミの幼虫さんもおり。
ちょっとかわいそうながら、セキレイさんが、ランチに小躍りの現場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ea/7ee592d133004a2e8e38eb4989a3e1a9.jpg)
画像左、大きな鋼鉄のバケットで掘りますので、仕事は早いです。
が、こんな時ほど、生き物一体の土への感謝が大切でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/d78afcbf47723a6222105efd18a5f709.jpg)
傷めぬように枝折ながら掘りあげると、全長10メートルほど。
輸送には特段の配慮が必要ですが、時期が良いので植え傷みは最小です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/25b7b55b8a9f8289cd47d9dbc2745727.jpg)
夕方には剪定を経て、目的の現場で定植も完了。
そういえば、この一本も、御同業のご縁がきっかけでした。
業界の流れも変わり、庭の中身も変化がありますが、技能の基本は変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/7eb80b67a470b9c3f27d01c786f8c522.jpg)
若い世代にも、しっかり伝えることが大切です。
学校で習った通りばかりでないところが、実は面白いということなども。
枝先が天に四方八方に伸びるように、天壌無窮なる日本庭園の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/1cf49262ac338c4e212a8bf1f7b306c4.jpg)
感謝で仰ぐお空にも、なんと道があるぞと思いきや。
飛行機雲さんが、一本北に延び。
春雨の予感の夕暮れでした。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます