この時期に訪問するのは稀です。
緑が濃いです。
梅雨らしくもあります。
本郷台地の丘の上にある弥生町交番です。手前の道路は言問通りです。
言問通りを挟んで南北に東京大学が在ります。北側は農学部単体のキャンパスです。
言問通りを渡りました。「東大農学部前」のバス停です。この坂を下った途中に「弥生式土器発見碑」があります。
南側には医学部や工学部や法学部などと、安田講堂など東京大学の主要部があります。
弥生通りのこの部分はある集団から「ドーバー海峡」と呼ばれているらしいです。
呼んでいるのは、南側で学ぶ学生らしいです。つまり、大陸と離れ小島のイギリスに見立てているようです。
やや優越感を持って・・・
このドーバー海峡には海底トンネルならぬ陸橋があって、学生が行き来しています。もっとも、南側の学生は「そもそもドーバー海峡を渡らなければならない用事が無い」とのことなので、彼女は用事があって大陸へ行った帰りだと思います。
EU離脱の際は学生証の提示が必要になるのでしょうかね?