
写真1 白筋が前翅に1筋、後翅に2筋、計3筋。この数が和名の由来。

写真2 地上の朽木に止まり、少ない樹液を吸っている? 写真1と同一個体。

コミスジは前翅長23~31mmで、ミスジチョウ(30~38mm)より小さいので“コ”を冠する。
前翅の白筋は直線状に繋がらず途切れている(写真1)。この途切れにより、ミスジチョウ、オオミスジなどと区別される
飛び方に特徴があり、数回羽ばたき、翅を水平に開き滑空する。
学名:Neptis Sappho intermedia タテハチョウ科
引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(2012年4月27日04:24 最終更新);コミスジ *Website『昆虫エクスプローラ』;ミスジチョウ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年05月05日 撮影地:栃木県下野市