![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/cbfc9bc17196d882228ec5555ca9adec.jpg)
写真1 鹿児島県出水市のツル渡来地、荒崎保護区域内の餌づけ場に群がるナベヅル(黒っぽい)、マナヅル(白っぽい)など。2016年12月25日10:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/911bec370ba711e3158dee9f11ce1d46.jpg)
写真2 ナベヅルのペア。荒崎保護区域外で獲餌中。2016年12月25日10:47
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/5ef714dd94c66ad97cd703aaf1bae3ac.jpg)
写真3 マナヅルのペア。荒崎保護区域外で獲餌中。白色ロールベール(稲発酵粗飼料)の密封フィルムが突き破られている
破ったのはツル? カラス? 破れ位置からはツルのよう。2016年12月25日10:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/cdceff8bed2e87b60f41fd82d2d246ba.jpg)
写真4 マナズル(①)のペア、ナベヅル(②)の親子を追い出す。野生は厳しい。荒崎保護区域外。2016年12月25日11:19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/4608f6e21462a72f6503b5cddec86d29.jpg)
写真5 餌づけされても「野生」は強いツル。トラクター耕耘跡に群がるカラスやサギより人への警戒心は強く、
トラクターに近寄らず離れた耕耘跡で獲餌。2016年12月25日13:32
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年12月25日、鹿児島県出水市のツル渡来地を訪ねる
市街地から道のり14kmほどの干拓地に同日現在11,872羽が越冬中、世界有数の渡来地
この日、次のような行動をとる
①ツル観察センターから荒崎保護区域を見撮
②地元の荘小学校6年生からボランティアガイドをうける
③荒崎保護区域の周り出水西干拓地を5時間ほど歩く
ツルの容姿端麗、野生、人との関わりなどを見聞撮
ツルだけでなく、周りの野鳥も興味深く見聞撮(弊ブログ2016年12月30日)
餌づけは、ツルが農作物を食べないために実施されている
刈田に密封フィルムを突き破られた白色ロールベールがある(写真3)、破ったのはツル?
市街地近くの刈田にも飛来していた
今のところ、ツルと人・農作物が共存
注1 Mさんコメントの句碑には気づかず、句心・歌心が弱い筆者です。小汚さは感じません
渡来して日が浅いからで、北帰行前には汚れているでしょう。容姿端麗・野性味濃い生きものです(写真2~写真5)
20年ほど前の夏、タンチョウズル渡来地・鶴居村のホーストレッキングを調査し、その際釧路湿原宮島岬まで行きました
しかし渡来シーズンでなく、タンチョウズルを見た記憶はありません。タンチョウズル見聞撮に行きたいですね。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記