![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/890cedfc4bf052ef8d7b87e9b07773b0.jpg)
写真1 タンカンサー(田の神・左)とスイジンサン(水神・右)の石塔。土地改良記念碑(黒御影)
①、②は鳥インフルエンザ防疫の消毒ポイント告知板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/437da3198262690a973eed3edca22477.jpg)
写真2 タンカンサーとスイジンサンは消毒ポイントの脇に鎮座(※の地点)
ポイントは県道367号につながる農道に設置されている。①は写真1の①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/7a8630ff9aeecbca08b87586562ca906.jpg)
写真3 消毒ポイント近くで餌を探すナベヅルの家族(親2羽・子2羽)
出水西干拓地の鳥獣保護区域(荒崎保護区域外)の刈田
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
鳥インフルエンザは養鶏業などに脅威
鹿児島県出水市のツル渡来地(注1)では厳しく防疫
消毒ポイントを渡来地(東干拓地・西干拓地)の各地に設置
ポイントでツツ見学などの人や車両を次のように消毒
道路やツル観察センター出入口などに消毒用マット
動力噴霧機でタイヤ周りなどを消毒、道路に消石灰帯や消毒漕(消毒液の窪み)
さて、消毒ポイントの脇にタンカンサーとスイジンサン(写真1)
水稲など農作物の病害虫除け・豊作祈願、水の災危除けなど伝統の脅威除け
伝統と現代の脅威除けの併存に巡り合う
歩いただけのことはあると自己満足しつつヘラサギを探す(注2)
さらに、ミャーンと猫のように鳴く鳥を探す
注1 弊ブログ2017年01月02日・01月10日
注2 ヘラサギは当消毒ポイント近くの刈田にいた(弊ブログ2016年12月30日)
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年12月25日 撮影地:上記