![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/1636451c8d97b629326625d94a3e3ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/af16414f0a507b8cabc6f1af86e656c7.jpg)
写真1・写真2 大輪古道に点く句歌灯籠。大輪神社鳥居も照らされている。2016年12月31日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/872d669fc9f8ffea498d8773eb9fe803.jpg)
写真3 大輪神社鳥居の前に道祖神。「右島川舟戸道 左さつて道」と彫られている。2016年07月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/64df0cdec46d4382a51e3afa931bec37.jpg)
写真4 大輪古道、舟川戸道、さつて道が交わる大輪神社前。◎の辺りに道祖神(写真3)が祀られ、歩き人を案内していた、現在とは逆、道向かいで。2015年10月12日
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年大晦日の夜、11回目の句歌灯籠点く大輪古道(写真1・写真2・弊ブログ2016年01月02日)
灯籠を点ける「アクティボン22」の代表者Hさんに邂逅
諸々ご教示いただく
そのなかで長年の疑問解ける
すなわち、大輪神社鳥居の前に祀られる道祖神(写真3)
「右島川舟戸道 左さつて道」の彫字
しかし、現実の方向は逆
それゆえ、どこに立っていたのか疑問だった
灯籠脇でHさんに、昔は道向かいに立っていたと教えていただく
なるほどがってん、がってん
大輪古道、舟川戸道、さつて道が交わる地点の南側に立っていた(写真4)
道路の新設、拡幅舗装等が地域の歴史を曖昧にするのを再認識
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市