おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

蝦夷富士・羊蹄山の浮き雲

2012年09月05日 08時10分33秒 | 景観

写真1 倶知安町南1条東2丁目・JAようてい駐車場から望む 2012/08/08 12:54


写真2 秋播き小麦刈り跡(倶知安町八幡)から望む 2012/08/08 13:49


写真3 秋播き小麦刈り跡(倶知安町八幡)から望む 2012/08/08 14:36


写真4 JAようてい・馬鈴しょ集出荷選別貯蔵施設(倶知安町八幡)から望む 2012/08/08 15:24


写真5 JAようてい・馬鈴しょ集出荷選別貯蔵施設(倶知安町八幡)から望む 2012/08/08 16:00

 
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 山の天気は変わりやすいと言われる。
 それを思い浮かばせたのが、羊蹄山にかかかる雲の変化(写真1~写真5)。
 雲は、羊蹄山の南、太平洋の方向から流れ着き、山の右側に浮き始めた(写真1)。
 その後、雲は山の左側へ回り込み(写真2・3)、山頂部を蔽い(写真4)、流れ去り、残り雲が浮いた(写真5)。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月08日 撮影地:北海道虻田郡倶知安町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩咲く 古の北都 平泉

2012年09月04日 00時00分00秒 | 植物

写真1 桃紅色の萩花


写真2 秋を告げる萩


写真3 中尊寺参道の杉木立


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 ここは陸奥の古都平泉、世界遺産。
 ときは9月2日、日向は30℃以上、まだ夏。
 されど、中尊寺境内杉木立の下は秋のとばくち。
 桃紅色の萩の花が秋を告げている。
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年09月02日 撮影地:岩手県平泉町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ畑の防疫

2012年09月03日 00時00分00秒 | 農業

写真1 防疫のためにジューズカバーを着けるJICA研修員など


写真2 畑作・ジャガイモ経営者、JAようてい担当者から、説明をうけるJICA研修員


写真3 広大なジャガイモ畑


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 近年、生産リスク軽減のために、消費者リスク軽減のために様々な手段や施策が執られている。
 写真は、JICA(国際協力機構)の集団研修「農業普及企画管理者」コース研修員といっしょに北海道のジャガイモ畑を訪ねたとき、シューズカバーを着けた光景。
 ジャガイモ栽培工程におけるリスク軽減であり、安全管理である。安全かつ安心な良品質のジャガイモを消費者に届けようとの農家・生産者、JAようてい、北海道後志農業改良普及センター・北海道農政部技術普及課等の意気込み、施策の現われがシューズカバー着装。
 処は後志農業改良普及センター管内倶知安町の畑作農家。ジャガイモ6ha、麦類13haを経営する農家。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年08月25日同26日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月08日 撮影地:北海道倶知安
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに、なさってんですか63 ホースを洗ってる

2012年09月02日 00時00分00秒 | 農業

写真1


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 稲刈りが始まった埼玉県の早場米産地、旧北川辺町。美味い米コシヒカリで有名。
 稲刈りのコンバインと稗抜きの女性を遠くに見ながら歩いていると、ホースを用水・排水路に流し、洗ってる男性2人。
 そこで、なに、なさってんですか。次のように教えてくださる。
   土で汚れた灌水ホースを洗っている。
   ホースは柿に水をかけるのに使った。
   「手でやってれねーから」、これを使った。
 見ると、細い筋の水が吹き出ている。なーるほど。

 引用・参考文献等:当ブログ2012年08月29日同月31日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月26日 撮影地:埼玉県加須市(旧北川辺町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカン畑に白いシート はたして何?

2012年09月01日 05時45分26秒 | 農業

写真1 ミカンの樹下に敷かれた白色シート


写真2 ミカンをさわるミャンマー・モンゴルのJICA研修員 撮影のパプアニューギニアのJICA研修員


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 南島原市のミカン畑の一部に白いシートが敷いてある。
 はたして何?
 それは、雨を避け、土壌水分を少なくしてミカンの糖度を増すためのシート。長崎県農林技術開発センターが研究開発し、農家に普及しつつある栽培法。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月01日 撮影地:長崎県南島原市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする