ART&CRAFT forum

子供の造形教室/蓼科工房/テキスタイル作品展/イギリス手紡ぎ研修旅行/季刊美術誌「工芸」/他

「自分に向けて設問する」 関島寿子

2014-01-15 09:55:47 | 関島寿子
1994年10月1日発行のTEXTILE FORUM NO.26に掲載した記事を改めて下記します。

 今回はアロモントエ芸学校で開かれたバスケタリーのシンポジウムで行われたワークショップについてお話したいと思う。その折の実技の情報、交換は独特の方式で行われた。十余名の招聘講師は「工程や考えを提示する人」(process and idea presenter) と呼ばれ、各室に陣取って三日の会期中時間を決めて、製作実演やスライド映写をする。参加者は随時出入りして、質問したり、ちょっと試させてもらったりできる。いうなら、ショールームをのぞいて歩くような感じなので、多種のアプローチや教授法を知ることができた。私はジェイン・サワーとジョン・マックウィーンを含め8人のワークショップを急ぎ足で体験させてもらった。
 ワークショップのやり方には、作家によっていろいろなケースがあるが、作家の製作理念と教授法は合呼応していて、関連づけて観察すると大変おもしろいものだ。伝統的なかご作りをしている人は、各々の独特の道具や材料を持ち込んで、それを使う手ほどきをする。サワーの様に特定の技法を専用して形象を表現する人は、イメージ 源となる風景や物体や家族生活等のスライドを見せ、自分が発開した特殊技術を事細かに開陳する。ドロシー・バーンズは野生の材料の形状にヒントを得てかたちを思いつくやり方なので、自分のヒントになったテストピース等を沢山見せてくれる。これらに対して、かご構造の再定義から製作している人達の教え方はより実験的で、技法そのものを教えない場合が多い。マックウィーンは、中でも特色ある教え方をした。
 彼は三日を六コマに分けて六つのプロブレムを出した。プロブレムとは問題という程の意味で、それ程特殊な用語ではないのに彼以外の人がワークショップで使っているのを聞いた事がない。彼は問題提起する事が自分の役目だと考えて意識してこの言葉を使うのではないかと思われる。

プロブレム(Ⅰ)
 -六ッ目組みで球を作る共同作業-
プロブレム(Ⅱ)<以下個人作業>
 地面の上に構築物或いは何かの方法で作業の跡を残す。
プロブレム(Ⅲ)
 木にのぼって同様のことをする。
プロブレム(Ⅳ)
 「頭上で」同様のことをする。しかも他の「人には見えない方法で」かつ「内側・外側の概念を表わす」ようなものを作る。
プロブレム(Ⅴ)
 水、火、土、風、のいづれかを取り入れたものを作る。
プロブレム(Ⅵ)
 音、臭、味、触覚を含むものを作る。

 私は(I)と(Ⅳ)をとった。(I)は十三年前のとほぼ同じなので詳しくは「バスケタリーの定式」を見て頂くとして、(Ⅳ)について話すことにする。私は先ず林を歩き廻って、「構造を連想させる自然の状況」を探し、それを人為的に増幅する事にした。同種の枝が枯れ落ちて逆さまにあちこちの木にひっかかっているのを集め、「やっと手の届く高さ」にある枝に絡ませながら掛けた。重みで枝はたわみひさしのようになり、その間を人が「出入りできる」ような構築物ができた。私はプロブレム(Ⅳ)を次のように利用した。形を真先に考えて行動を起こすのでもなく、技法から形を派生させるのでもなく、周囲の状況の中からある物事を選んで条件として意識し、行為を絞り込むことによって、ちょうどレンズの焦点を合わすように、漠然とした形象を明らかにする。いうなら、直接かたちを考えずに、かたちを発見する方法として私は利用した。
 マックウィーン自身のプロブレム(Ⅳ)に対する答えは……三本の寄り添って立つヒマラヤスギを見つけ、その中央に登って枝を整理したり、たわめて隣の樹に絡めて樹の「構造」を顕わにしてみせるというものだった。
彼は多分日頃から、このような独創的なプロブレムを自らに課して、独学しているのだろう。恣意的に形を設計するのではなく、自分にとって何らかの意味で深いつながりのある形を発見するにはいろいろな工夫がいる。これは何を表現するかという問題ともつながっている。自分に向けて難問(プロブレム)を投げかけ続ける練習をするのは素材の知識や技術を習得するよりもっと大切かもしれない。                (了)



「 学び方を学ぶ 」 関島寿子

2013-10-30 09:07:32 | 関島寿子
1994年5月16日発行のTEXTILE FORUM NO.25に掲載した記事を改めて下記します。

 この度、テキスタイル・フォーラム誌に何回かに亘って書く機会を頂いたので、創作というものを自己教育という視点から見直してみょうと思う。私にとっては、かご作りをすること、独学の手法を試みること、その体験を他の人に伝えることは相互に関連しつつ展開して来た。学び方がわかった時、創作の手法も把めたし、教える事によってより自分の 手法を客観化でき、それが又創作ヘフィードバックされたからだ。
 思いも寄らず、大先輩を生徒の一人としてワークショップで教えるハメになって、私は幾度、身の縮むような思いをしたことか! それなのに、何故か、ふつうなら経験不足と思われるような早い時期から、私は敢えて教えることに挑戦して来た。ヘイスタック・マウンテンエ芸学校での授業に、メアリー・ナイバーグというアメリカの工芸運動のリーダー的存在の陶芸家が参加してくれた時のエピソードを『バスケタリーの定式』の終章に書いたので覚えておられる方もあるだろう。そういう先輩達は、私の初めの不安に反して、皆、とても魅力的な生徒だったのである。彼等は学び方が上手なのだ。
 では生徒としての私はどうだったかというと、自分でも焦立たしい程、下手な生徒だった。課題をこなせないからではなくて、難なくこなせてしまうことが問題だったのだ。いろんな機会に正直に白状してきたように、私はジョン・マックウィーンのワークショップのよさを初め正しく評価できなかった。彼が次々と発明する新技術を修得すれば表現力が増す、と私は思い込んで、その面ばかりを期待して、見事に当てがはずれた。結局、苦労の末私が引き出したのは、技術以前に創作には必要なものがあり、それは人から習える性質のものではないという結論だった。こんな事を経て、私はようやく、作り方と学び方を知り始めたのだ。
 それからは、手探りで実験をしては、丁寧に分析して、創作とは何か、それに必要なものは何かというようなことを少しづつ解明することにした。だから、私の中では、かごの創作は独学の方法の発見と切り離せない。更に進めて、「人から教えてもらうわけには行かないことを、どうやって独習すればよいか」を教える事こそ、自分を実験台にして行った方法を別の角度からとらえ直す最も有効な方法だったといえる。
 考えてみれば、教えるためには自分が偶然に出会った問題とその解決法を、他の人にも何かの意味があるように、分析して再構築しなければならない。一方、学ぶためには、先生からただ受けとるのではなく、問いかけに対して、相手との距離を一つ一つ自覚していかねばならない。私かマックウィーンのワークショップで初めに焦立ったのは、実は学ぶことの意味が良くわかっていなかったためだ。ナイバーグのように学び方が上手な人はきっと自分のこともよくわかっているのだろう。
 78年のマックウィーンのワークショップから十三年後の91年に、私は、今の自分がどういう生徒か知りたいと思って、ドキドキしながら再び受講した。テネシー州にあるアローモントエ芸学校で、かごのシンポジウムが聞かれた時だ。言ってみれば自分についての定点観測をしてみたのだ。
 次回はその時の事、等についてお話したいと考えている。




「Basketry Series 」  関島寿子

2013-02-01 09:21:08 | 関島寿子

Dsc04734 ◆関島寿子 作


1983510日発行のTEXTILE FORUM NO.2に掲載した記事を改めて下記します。 


Basketry Series ① 


バスケタリーについて

  関島寿子 


 かごを作る事を英語でbasketryといいます。1960年代終わりからアメリカでは、かごを繊維素材を使った造形だと解釈して、伝統的な作り方とは異なった考えで、かごを作るようになり、現在、バスケタリーという言葉にはその新しいニュアンスが含まれています。カリフォルニア大学のエド・ロスバックによって出されたこの考えが、技法・素材・用途の高度に完成された伝統的結合を解き放した為、その後多くの人々が、造形的な可能性を見直すようになりました。


 かごは、もともと容器として作られたので、内側に巧みに空間が作られています。身近かな素材にあまり加工をLないで素直に使っています。この空間の取り込み方や、種々の手法で組み立てられた繊細の動き、素材感が魅力です。編組のしくみや素材は、パターンやテクスチュアばかりでなくフォーム全体にも有機的なかかわりがあり、表現媒体としてのかごの可能性が特長となっています。


 さて、私は魚とりのかご((ふご))が好きです。どれも機知に富んだ美しい姿ですし、今夜のおかずを把える意気込みがあふれていて、高度な技術の他に、魚との知恵比べ、編む材料との協力等、人の心の動きや自然とのつながりをとてもよく表わしているからです。この様に、かごが豊かな表情を持っているという事はとりもなおさず、私達の表現したいものをかごに托する事ができる事だと思います。畚(ふご)や種々のかごを作った工人の生々しい想念と、それを静かに押えて、洗練された機能的物体に高め作り上げた技と習性に学んで、各自の個性の中に、現代人の美意識や感情を編み出せたらすばらしいと思います。


 今も私達の身辺にある日本の民具のかごや世界各地のかごの、磨き抜かれた無理のない美しさには大いに心を動かされるものの、それを見て少し淋しく思うことがあります。かってそれらは生産用具や日用品として人々の生活に抜き差しならぬつながりを持っていたはずです、それに比べ現代では、物と人の関係は、使う立場にしろ、作る立場にしろ、何か生ぬるいつながりしかないという気がするからです。ですから、ここで、昔からの技法に含まれているメッセージ-素材に対する愛しみの心、ものについての健全な思想、生き方そのものを現在とのかかわりで検討してみる必要があると思います。この意味で、かご作りには未知の世界が広がっていると言えるでしょう。



19831210日発行のTEXTILE FORUM NO.34に掲載した記事を改めて下記します。 


Basketry Series

 ② 


分類と定義           


 Basketry(かご)及びそれを作る技法・組織業ふくめて英語でBasketという。組織構造上から見て、かこがテキスタイルの一部であることは多くの人が認めるところである。しかるに、アイリン・エマリーの書いた、過去に存在した世界中の繊維品の主要組織構造の研究書によれば、特にかごだけに見られるという組織上の特殊例は極めて少なく、素材の特殊性によって派生した、他にも見られる組織構造の亜種、又は異相である場合がほとんどである。

 

かごはテキスタイルそのもの。


 世界各地に共通してみられる最も代表的なかごの構造は、プレイティング、コイリング、トワイニング、ウィッカワークの四つであると一般に考えられているが、この四つでさえ、それを基礎として他の様々のヴァリェーションが出来たというような、発生の系譜をふまえたものではなく、分類不可能な程の多彩な編み方の中から共通する点を拾って、大ざっぱに括弧でくくったのであって、はみ出た部分がかなり大きい。更に、かごだけに特有のものと考えられがちだが、他の繊維工芸の分野のものと同じで、呼び方が異なるだけのものも多い。従って、この四つは、構造の厳格な分野というよりは、素材の特殊性、立体性を持つというかご自体の形状の特性をも、あいまいに含めた技法・構造・形態上の名称と考えるべきであろう。ちなみに、レース組織とかご組織が多くの共有部分を持つことは、前のエマリーも特に指摘しているし、ブレイディング等、全く機を使わぬ技法や、多くの原始機による織物に見られる構造が、かごにも存在するのである。


 このことから、逆に、かごがテキスタイルそのものであることが明確になると同時に、単に組織論だけから、かごを捕らえて行くことが出来ないこともわかる。


かごとは何かをみんなで考えたい。


 では、一体かごとは何か。はっきり云って私には、数行では答えられない。ただ、組織構造だけから定義して行くのは意味がなく、他の繊維品の構造と関連づけて考え、それ以外に、素材としての植物特性の利用や、用途や技術の民族学的地域性や普遍性、純粋に物体としての美質等様々の相を見ていく時、初めて、各領域が重なりあって、一段と色が濃くなる部分が、かごの領域なのだと言える。


 これを証明するのに、私の微力では一つ一つの事例を丁寧に検討し、提出する以外方法がない。その積み重ねを手がかりに皆でかごとは何か考え、自ら手を染めて試めして行く誌上セミナーとして稿を進めたいので、意見、作品、事例文献研究等を積極的にお寄せ下さい。



1985710日発行のTEXTILE FORUM NO.5に掲載した記事を改めて下記します。

 


Basketry Series ③ 


バスケッタリー 


 この稿ではかごという語が、ある文化圏内で、ある用途の為に、ある方法で作られたものを呼ぶという限定した使われ方でなく、漠然としてはいるが、ある特徴を共有する物体の領域を予感させる語として用いられていることを、すでにわかって頂けたと思う。かごを作る事は、このあいまいな領域の魅力を探って顕視させるための、ごく個人的な方法であると考える。今まで“Basketry”の訳語を考えあぐねていたが、この意味から「かごの方法」としてみたい。


 さて今回から具体的に、かごの様々の相を見て行きたいと思う。かごは、繊維あるいは繊維状の素材からできている。銀や銅のような柔質の金属の細線もかご様のものになる。このようなものも広く含めて繊維素材と呼んでおこう。


 立体性のある形態を、繊維素材そのものの特性を用いてつくるのにはどのような方法があるだろうか。私がまとめた表に。クラス全体が検討を加えて次の表が出来た。ことわっておくが、決してこの表は分類表として固定的な考えで作られたのではなく、かごの一つの重要な相である組織構造の観点から、創作上のコンセプトを探す為の手掛りとして作られている。恐らくこの表の格段にまたがった特質をもつかごや、どこにも属さない物体が出来てきた時には、今まで気付かずにいたものが目の前に表現されるに違いないと期待している。


 次回は、一種類の形状の素材を様々の方法で立体に成型した実験について、掲載します。


繊維素材によって立体を形成する基本的な方法


Basketry_img