ART&CRAFT forum

子供の造形教室/蓼科工房/テキスタイル作品展/イギリス手紡ぎ研修旅行/季刊美術誌「工芸」/他

「作る・考える・書く」 関島寿子

2015-08-01 09:30:16 | 関島寿子
1996年2月20日発行のART&CRAFT FORUM 3号に掲載した記事を改めて下記します。

 黒地に自でWRITE IT DOWN と大きく印刷したTシャツを私は持っている。7・8年前、ニューヨークの北にあるカトナで地域のバスケット製作者グループの為にワークショップをした時、記念に贈られたものだ。期間中、私は繰り返し「書き留めなさい」と言い続けたので、この特注の標語付Tシャツをもらうことになった。後日送られてきたニューズレターに参加者の一人エレヌ・フリードマンさんはおもしろい体験談をまとめていた。要旨は次の通り。
 「私は読むのは好きだが、書くのはにがて。なのにヒサコは三日間も私達に実験したことを細大もらさず書き留めさせた。半信半疑ながら意識の流れを辿るように、オートマテイズムの日記みたいに書き続けた結果、材料や技法や作家としての自分を再考するすばらしい体験ができた。(中間略)
  書くメリットをまとめて見ると………
    1.記憶の助けになる
    2.考えを視覚化できる
    3.簡潔に整理、要約できる
    4.重複を避ける
    5.系統立てられる
    6.参照できる
    7.関連性が見えてくる
    8.言語と思考が精緻になる。
 これが彼女がまとめた、私のワークショップの効用だ。私はこのシリーズを通じて独習の方法を書いて来たが、その最重要点は書くことによって、分析し体系づけ、視覚と結びつける事なのだ。エレヌさんは、見事にそれを箇条書きにしてみせてくれた。
 書くといっても、文章で書くのではない。単語で書く。半切位いの大きい紙に気づいた事を何でも書き散らす。でも、ただの連想ではダメ。ちゃんと実験して、手と目で確認したことを書く。似た事柄は自然に一箇所にまとまってくるはずだ。あまり無理に分類したり、早く意昧づけをし過ぎると、既成の見方しかできないので、最初は、あまり考えずに書くのがコツだ。調査をする時に、あまり結果を想定してすると、事実を見そこなってしまうのと同じだ。自分の気づいていないものを意識化するには、注意深く、しかも、先入観を持たずに、書く必要がある。沢山の言葉が並んだら、同類の観念を色ペンでマークしたり関連性のあるものを線で結んだりする。又、その同類の観念に呼び名をつける、それによって意味を抽出していくのだ。
 白分が何にどんな関心を持っているのか、それが、更には、かご作りとか工芸とか人間がものを作る活動とどう関連するかも少しづつ明かになる。書くのは作るのとつながっているのだ。
 エレヌさんは先程の文の末尾に、「……とうとう私は何故書くことが大切なのかを書く役目まで引き受け、この文を書くハメになってしまった。今も書くのは嫌いだけれど、このレヴューを書くのは楽しかったわ」という落ち迄つけて締めくくった。半信半疑の読者の皆さん、考える、作る、書くの不思議な循環に飛び込んでください!