ART&CRAFT forum

子供の造形教室/蓼科工房/テキスタイル作品展/イギリス手紡ぎ研修旅行/季刊美術誌「工芸」/他

第9回テキスタイル作品展

2019-10-10 10:10:51 | テキスタイル作品展


1990年6月20日発行のTEXTILE FORUM 13号に掲載した記事を改めて下記します。

第9回テキスタイル作品展

 昨年と同様に3月の奨励作家展に引続き、第9回テキスタイル作品展が当研究所ギャラーに於いてクラス別に開催されました。
 奨励作家展の熱気が、そのまま各クラス展に引き継がれ、2ケ月がまたたく間に過ぎました。
 延64名の力作を個々に紹介できないのが残念ですが担当講師の寸評と会場風景写真をもって、展覧会報告とします。
尚、今年度も奨励作家は担当講師の推薦により決定させていただきましたので、お知らせ致します。今年は草木染クラスのように甲乙つけがたく全員とするクラスかおるように、各クラス共残念ながら次回に期待する方々が数人おられました。制作を続けて下さい。


◆第9回テキスタイル作品展奨励作家
※バスケタリー・クラス
 ★手塚のぶ子 ★谷川鶴子
※フェルティング・クラス
 ★隈元いづみ
※織物応用-かすり-クラス
 ★羽生恵子
※草木染クラス
 ★全員


◆織物基礎クラス展
☆4月2日(月)~8日(日)






◆手紡ぎクラス展
☆4月9日(月)~15日(日)





◆編むクラス展 -糸からの動き-
 ☆4月16日(月)~22日(日)

自分に、ひっかかってきた何かに気づきはじめ、もっと接近しようとする手探りの動きが感じられるように思えます。
人の目に、さらけ出すというはじめての経験は、それぞれの自分に、次への新しい変化を生んだでしょうか。
それは、次への動き、行為がはしまった自分自身が実感している事と思います。
榛葉莟子






◆フェルティグ・クラス展
 ☆4月23日(月)~29日(日)

 色彩、形体、素材というファイバー造形の基本を中心に独自の視点から、その可能性を一年間研究したものです。その体験の中から特に興味を持ったテーマを各自作品にしました。テーマを掘り下げる点では、もう少しという段階ですが、各自のフレッシュな視点が表現出来、グループ展を通して自己を客観的に見る機会と次へのステップを各自確認出来た場であったと思います。柔軟な感性で自然をみつめ自己をみつめ生きる事へのチヤレンジと努力の中から作品の大きさとか、可能性がより表現出来て行くのではないでしょうか。
田中 美沙子






◆T・F・C会員展
 ☆4月30日(月)~5月6日(日)



◆バスケタリー・クラス展
 ☆5月7日(月)~13日(日)

 アイリーン・エマリーは。THE PRIMARY STRUCTURES OF FABRICSでコイリングという言葉がまぎらわしい使い方をされていて、正確に組織構造を呼び分けるためにはルーピングとすべきだと言っている。彼女の視点からすれば、この説は充分筋が通っているのだが、かごを作る立場からは、別の解釈を欺えて設定した方がおもしろい。というのは、ルーピングは糸輪が四方で絡み合う必要かあるが、かごのコイリングは段と段のループは必ずしも絡む必要はなく、芯の一部をすくえば、段と段が結合する。ループの構造がなくてもコイリングは成り立つ。等々と考えていくと概念的な切り口が見えはじめる。高宮紀子が藤の芯と皮を使って、このテーマを作品にしたのは1986年で、それ以後、手塚のぶ子がコイリングの可能性を拓き続けた。今年のクラス展はそのインパクトを広げるために、コイリングをテーマにした。
 この手法では、ファーン・ジェイコブスやジェイン・サワーが独特の仕事を展開しているが、容器のかたちの神秘を宗教的な雰囲気の物体に表わすもので、構造の方からコンセプチュアルにアプローチした例はアメリカにもない。
 期待通り、クラス展は多彩な展開があった。「コイリングとは何か」あいまいになると危虞する声もあったが、作品の傾向を次のように整理して把握すれば問題はなく、むしろ、定型化した一つの技法から何を考えることが出来るかがわかると思う。第一群は手塚等のように芯と巻材による基本構造に新解釈を加えようとしたもの。第二群は巻くことが、部分の組織構造と無関係に全体の形の成形手段になっているもの……谷川鶴子の柳とステンレスの作品等。第三群はいわゆるコイリングを既成手法のまま使って、他のテーマを表現するもの。第四群は、渦状の運動そのものをイメージとして抽出しようとするもの……高橋静子の桑皮に穴をあけ金属線を巻き通した作品や矢島雲居の和紙とピアノ線の作品等。よく整理して見れば、各自がしている内容の位置付けが出来る。手塚がいうように「これが私のコイリングだ」という主張を証明すること、それが技法の再定義という方法なのだ。各人各様の再定義と証明がこれからもいろいろ見られそうで楽しかった。
関島 寿子







◆織物応用―かすり―・クラス展
 ☆五月十四日(月)~二十日(日)

 今年の「かすり」クラス作品展の感想を述べさせていただきます。
 まだ仕事に不慣れさが見られますが、それだけに初心のよさがあり、作品づくりにチャレンジしている様子がよく表われており、今後も新しい実験を重ねて、可能性や広がりに期待しています。制作者それぞれがチャレンジする課題を自分でつくり、作品につなげていることが大きな収穫だと感じました。
 自分を見つめる作業が多い中で、それぞれが自分なりに「かすり」をときほぐし、自分の中で煮つめた内容をどれだけ表現することができたか、充分とはいえなくても、作品展に出品することで自分の作品を客観的に見られ、その上で確実に自分への次なる課題や研究テーマを掘り下げ、つかみとっている手ごたえを感じます。
今後の展開が楽しみです。
中山 恵美子




◆草木糸染クラス展
 ☆五月二十一日(月)~二十七日(日)

 天然染料は人間と同じように、一つ一つが個性と生命力を持っています。そこから色を取り出して染め付けるには、ひたすら失敗をくり返して会得して行く外に手はありません。
 草木染クラスはまず明確な色を染めることを目標にしてきました。染め付けた色に、さらにもうひと仕事の工夫を重ねて作品に仕上げるまでの努力は各自の手腕にかかっています。
 皆さんの仕事ぶりに敬意を表すると共に、これからの気の遠くなるような長い長い勉強に堪えてゆけることを願って、出品者全員を奨励作家としました。            
高橋 新子








第28回テキスタイル作品展(2009年)

2019-03-01 13:22:04 | テキスタイル作品展
東京テキスタイル研究所
第28回テキスタイル作品展(2009年)

◆『草木染+アンデス技法クラス展』 ☆2月19日(木)~21日(土)
【出品者】
[草木染] 石田みどり/橋詰真理子/多田洋子/落合真美/岡本篤子/堀江美穂/長谷川志織
[アンデス技法] 安達睦美/富田奈美子/竹澤峰子/安倍千春/寺田裕子/伊藤史子





◆『素材と染色+糸を創るⅠクラス展』 ☆2月23日(月)~25日(水)
【出品者】
[素材と染色] 山形みさ/石川 愛/中村いづみ/鈴木眞樹子/高橋美恵子/石田みどり
[糸を創るⅠ] 山内美枝/三ノ輪洋子/中込みよ子/小山則子/松澤正枝/七戸桃子





◆『バスケタリークラス展』 ☆2月26日(木)~28日(土)
【出品者】
影山由美子/望月尚美/小林真佐美/福井京子/澤畑明見/根岸克美





◆『手ざわりを編む+イカットクラス展』 ☆3月2日(月)~4日(水)
【出品者】
[手ざわりを編む] 大井亜希子/木村三智子/卜部房枝/沖ノ井喜美枝
[イカット] 関口くるみ/村上光子/福田信子/室津文枝/市川淳子





◆『フェルトクラス展』 ☆3月5日(木)~7日(土)
【出品者】
[フェルトⅠ] 越山めぐみ/石田みどり/阿部伸子/佐藤柚香/野元京子/滝沢香代子
[フェルトⅢ] 桑折 玲/前野明子/高橋美恵子/原 美加/松下和代/浜野恵子





◆『織物木曜クラス展』 ☆3月9日(月)~11日(水)
【出品者】
佐藤恵美子/安倍千春/越山めぐみ/大川麻子/滝沢香代子/石川 愛/伊東泰子/須田あずさ/松澤正枝/山本 由/成岡恭子





◆『織物土曜クラス展』 ☆3月12日(木)~14日(土)
【出品者】
関川あけみ/海野道子/上野ミチル/石田真規子/藤城寛子/大久保奈奈/金井美樹/福林裕子/松村渥美/平林涼子/奥井理津子





◆『織物月曜クラス展』 ☆3月16日(月)~18日(水)
【出品者】
村田直美/岡美智子/西野芙佐子/堤陽子/中込みよ子





◆『糸を創るⅡクラス展』 ☆3月19日(木)~21日(土)
【出品者】
山内麻里/原 日和/増見江利子/原田真生/永田未来/福島奈々/中村いづみ





◆『かすりクラス展』 ☆3月23日(月)~25日(水)
【出品者】
原 美加/三ノ輪洋子/米澤ちょう子/大熊玲子/戸井田啓子/坂元こづえ/佐藤千枝子/戸崎克子/下村久美子/藤澤美保/吉田絹代





第27回テキスタイル作品展(2008年)

2019-02-04 14:01:32 | テキスタイル作品展
東京テキスタイル研究所
第27回テキスタイル作品展(2008年)

◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅰ』 ☆3月4日(火)~5日(水)
◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅱ』 ☆3月6日(木)~8日(土)
【出品者】
鈴木美保子/五十嵐通代/加藤令子/久野博美/梅田佳津子/大谷美智子/斉藤裕子/佐々木京子/高松恵子/竹端くみ子/西田和恵/西野芙佐子/松岡明子



◆『手ざわりを編む+アンデスクラス展』 ☆3月10日(月)~12日(水)
【出品者】
[アンデス技法] 安達睦美/新出こずえ子/富田奈美子/竹澤峰子/安倍千春/三宅昌子/根岸克美/伊藤史子
[手ざわりを編む] 木村三智子/卜部房枝/大井亜希子/沖ノ井喜美枝





◆『バスケタリークラス展』 ☆3月13日(木)~15日(土)
【出品者】
土肥久美子/望月尚美/脇田裕子/小林真佐美/福井京子/澤畑明見/根岸克美/綱崎圭子/菅原晴子/吉澤朋子/片桐みすず





◆『フェルトクラス展』 ☆3月17日(月)~19日(水)
【出品者】
中西祐子/桑折 玲/前野明子/田口富美子/浜野恵子/原 美加/川合初枝/弓削多満知子/高橋美恵子/中村いづみ/鈴木眞樹子/森島瑛子/山形みさ





◆『草木染クラス展』 ☆3月20日(木)~22日(土)
【出品者】
桑折 玲/前野明子/高橋栄子/佐藤柚香/池上有美/猪瀬まゆみ/相澤眞知子/須田あずさ/山内美枝/高山眞紀子/青木由乃





◆『イカットクラス展』 ☆3月24日(月)~26日(水)
【出品者】
砂山憲子/堀江美穂/米田恵子/関口くるみ/村上光子/福田信子





◆『素材と染色+糸を創るクラス展』 ☆3月27日(木)~29日(土)
【出品者】
櫻井紀子/阿部伸子/街井容子/井部綾子/中野直子/越山めぐみ/松本春代





◆『織物月曜クラス展』 ☆3月31日(月)~4月2日(水)
【出品者】
永田未来/木脇史子/村田直美/松本春代/岡美智子/西野芙佐子/堤陽子/森島瑛子/中込みよ子





◆『織物木曜クラス展』 ☆4月3日(木)~5日(土)
【出品者】
安倍千春/越山めぐみ/後藤千恵美/大川麻子/滝沢香代子/石川 愛/伊東泰子/須田あずさ/鈴木優香/松澤正枝/山本 由/成岡恭子





◆『ニードルワーククラス展』 ☆4月7日(月)~9日(水)
【出品者】
川合初枝/子安多江子/白幡京子/高橋美恵子/堤 陽子/西野芙佐子/湯浅綾乃





◆『織物土曜クラス展』 ☆4月10日(木)~12日(土)
【出品者】
関川あけみ/海野道子/上野ミチル/小島美紀/石田真規子/藤城寛子/大久保奈奈/中島郁子/金井美樹/福林裕子/小林真佐美/松村渥美/平林涼子/塚越まさ江/江川真規/奥井理津子





◆『かすりクラス展』 ☆4月14日(月)~16日(水)
【出品者】
佐藤柚香/三ノ輪洋子/行田妙子/広嶋京子/米澤ちょう子/大熊玲子/戸井田啓子/岡田幸子/坂元こづえ/佐藤千枝子/戸崎克子/下村久美子/長谷川容子





第26回テキスタイル作品展(2007年)

2019-01-11 14:39:51 | テキスタイル作品展
東京テキスタイル研究所
第26回テキスタイル作品展(2007年)

◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅰ』 ☆3月6日(火)~7日(水)





◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅱ』 ☆3月8日(木)~10日(土)





【出品者】
加藤令子/佐々木京子/高松恵子/大谷美智子/梅田佳津子/斉藤裕子/竹端くみ子/西田和恵/西野芙佐子/鈴木美保子/五十嵐通代/市原和子

◆『フェルトクラフト(Ⅰ・Ⅱ)クラス展』 ☆3月12日(月)~14日(水)
【出品者】
中西祐子/桑折 玲/前野明子/田口富美子/浜野恵子/伊東泰子/杉田信子/川合初枝






◆『フェルトクラフトⅢ・研究クラス展』 ☆3月15日(木)~17日(土)
【出品者】
伊東 琴/森島瑛子/鈴木眞樹子/子安多江子/高橋信子/矢沢ただえ/山形みさ/山口小枝/原 美加/中村いづみ/高橋美恵子






◆『アンデス技法クラス展』 ☆3月19日(月)~21日(水)
【出品者】
大井亜希子/加藤令子/竹澤峰子/三宅昌子/加藤絢子






◆『かご基礎・応用クラス展』 ☆3月22日(木)~24日(土)
【出品者】
岡部江里/望月尚美/内田ともみ/小林真佐美/宮島麻由子/五十畑麗子/福井京子/澤畑明見/根岸克美/綱崎圭子/吉澤朋子/中野文香/片桐みすず






◆『かすり基礎・応用+イカットクラス展』 ☆3月26日(月)~28日(水)
【出品者】
[イカット]砂山憲子/堀江美穂/米田恵子
[地機]行田妙子/松本春代/長谷川弘子
[かすり]岡田幸子/広嶋京子/戸井田啓子/大滝和子/丸山京子/坂元こづえ/深井幸子/佐藤千枝子/戸崎克子/下村久美子/長谷川容子






◆ 『草木糸染クラス展』 ☆3月29日(木)~31日(土)
【出品者】
高山眞紀子/涌井菜生/井部綾子/青木由乃/新出こずえ子/由井澄子/ワンサイ・ピン・ピラン/望月智美/安達睦美/竹田麻衣/安倍千春/伊藤史子






◆『糸を創る(Ⅰ・Ⅱ)クラス展』 ☆4月2日(月)~4日(水)
【出品者】
[Ⅰ]相澤眞知子/池上有美/猪瀬まゆみ/佐藤柚香/田上祥子/田中路子/前野明子
[Ⅱ]高橋絵里/宍戸順子/江連かおり/久野博美






◆『手ざわりを編む+キルトクラス展』 ☆4月5日(木)~7日(土)
【出品者】
[編む]池田ひとみ/ワンサイ・ピンピラン/並木実子/木村三智子/卜部房枝/織田春美/川田知子
[キルト]原 美加/行山恭子/竹腰菜生子






◆『ニードルワーククラス展』 ☆4月9日(月)~11日(水)
【出品者】
川合初枝/子安多江子/高橋美恵子/堤 陽子/西野芙佐子/村田直美/湯浅綾乃






◆『織物木曜クラス展』 ☆4月12日(木)~14日(土)
【出品者】
山本 由/大川麻子/滝沢香代子/石川 愛/猪瀬まゆみ/竹内伸子/鈴木優香/伊東泰子/松澤正枝/成岡恭子




◆『織物月曜クラス展』 ☆4月16日(月)~18日(水)
【出品者】
佐藤柚香/浅野宏子/村田直美/松本春代/西野芙佐子/堤 陽子/森島瑛子/中込みよ子






◆『織物土曜クラス展』  ☆4月19日(木)~21日(土)
【出品者】
石田真規子/上野ミチル/藤城寛子/大久保奈奈/小林真佐美/松村渥美/塚越まさ江/江川真規/奥井理津子/福林裕子/平林涼子/金澤由紀子/黒川冨美子






第25回テキスタイル作品展(2006年)

2018-12-12 14:03:44 | テキスタイル作品展
東京テキスタイル研究所
第25回テキスタイル作品展(2006年)

◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅰ』 ☆3月7日(火)~8日(水)
◆『桜井玲子造形演習クラス展Ⅱ』 ☆3月10日(金)~11日(土)
【出品者】
川合初枝/五十嵐通代/高松恵子/西野芙佐子/斉藤裕子/西田和恵/竹端くみ子/佐々木京子/大谷美智子/梅田佳津子/加藤令子/鈴木美保子





◆『フェルトクラフト(Ⅰ・Ⅱ)クラス展』 ☆3月13日(月)~15日(水)
【出品者】
鈴木眞樹子/伊東 琴/森島瑛子/伊東泰子/松澤正枝/杉田信子/成岡恭子/久常久美子/石川 愛/大渡啓唯子



◆『かご基礎クラス展』 ☆3月16日(木)~18日(土)
【出品者】
片桐みすず/植田綽子/井上由佳/綱崎圭子/根岸克美/吉澤朋子/中野文香





◆『アンデス技法+手ざわりを編むクラス展』 ☆3月20日(月)~22日(水)
【出品者】
[アンデス技法]
志茂君江/島村春子/大井亜希子/加藤令子
[手ざわりを編む]
堀川ひで子/木村三智子/卜部房枝/森 照代/梁瀬江里子/織田春美



◆『イカット(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)クラス展』 ☆3月23日(木)~25日(土)
【出品者】
砂山憲子/堀江美穂/米田恵子/宮崎紗智子/坂本真澄/芹澤ヒロ子/野本千秋/草野京子





◆『草木糸染クラス展』 ☆3月27日(月)~29日(水)
【出品者】
滝沢香代子/黒川冨美子/田辺路子/高山眞紀子/涌井菜生/手塚富美恵/伊東 琴/井部綾子/青木由乃





◆『糸を創る(Ⅰ・Ⅱ)クラス展』 ☆3月30日(木)~4月1日(土)
【出品者】
狩野雅美/久野博美/平之内美穂/茂木千寿/青木由乃/江連かおり/川合初枝/宍戸順子/新出こずえ子/高橋絵里/松本春代





◆『フェルトクラフトⅢクラス展』 ☆4月3日(月)~5日(水)
【出品者】
高橋信子/子安多江子/矢沢ただえ/山形みさ/山口小枝/原 美加/中村いづみ/金澤由紀子





◆『かすり基礎・応用+イカット夜間クラス展』 ☆4月6日(木)~8日(土)
【出品者】
(かすり)
戸井田啓子/川田知子/丸山京子/坂元こづえ/臼田安子/深井幸子/佐藤千枝子/戸崎克子/下村久美子/長谷川容子
(イカット)
行田妙子/大滝和子/小島弘子/下村久美子/川又千恵/長谷川弘子





◆『織物木曜クラス展』 ☆4月10日(月)~12日(水)
【出品者】
山本 由/滝沢香代子/大川麻子/石川 愛/松澤正枝/成岡恭子/伊東泰子/福林裕子/大出暢子/平之内美穂





◆『織物土曜クラス展』 ☆4月13日(木)~15日(土)
【出品者】
黒川冨美子/多田野利恵子/藤城寛子/大久保奈奈/中島郁子/金井美樹/小林真佐美
松村渥美/安藤 綾/平林涼子/塚越まさ江/江川真規/村田理津子





◆『織物月曜クラス展』  ☆4月17日(月)~19日(水)
【出品者】
岡田幸子/浅野宏子/池上有美/村田直美/松本春代/野口佐和子/竹田麻衣/西野芙佐子/堤 陽子/森島瑛子/中込みよ子