アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ルリヤナギ - 安城市OZ

2019-08-23 17:38:18 | みんなの花図鑑

ナス科です。
学名:Solanum melanoxylon
名前は 葉が「ヤナギ」に似ていて、花の色が「ルリ」(瑠璃色)であることから。




しかし、瑠璃色(るりいろ)とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。本来「瑠璃」とは仏教世界の中心にそびえ立つ須弥山 しゅみさんで産出される宝石で、仏教の七宝の一つ。(瑠璃色/Ruri-iro/#004898/)





瑠璃は一般的に濃い青色の形容に用いられており、『瑠璃色の地球』という曲はあまりにも有名でしょう。(同上)





うつむき加減に咲く、はにかみ屋の ルリヤナギ。





覗きこんで シベを見ようとしたら・・・ ごめんなさい。ぶれちゃいました。



タンキリマメ - 安城市OZ

2019-08-23 17:25:50 | みんなの花図鑑

工場フェンスのタンキリマメです。





良く似たトキリマメとの違いは小葉の形先が尖らず、最も幅が広いところが、葉の元よりも先のほう寄りにある点。





とはいえ、私は トキリマメの実物をまだ見ていない。この地方にあるのは皆 タンキリマメばかりだ。





トキリマメのほうがさらに 鞘(サヤ)が赤いというが、どうしてどうして タンキリマメだってリースになるぞ (^^ゞ





鞘(サヤ)の中には 通常2つの豆が入っている。豆の「へその緒」みたいなのは ちゃんと割れ目の両側に分かれて付いている。




クサギ - 安城市OZ

2019-08-23 11:49:06 | みんなの花図鑑

クサギ属 Clerodendrum L. はシソ科の樹木の属。かつてはクマツヅラ科とされた。萼から長く伸び出す長い筒部を持つ花冠と更にそこから伸び出す雄蘂と雌しべを持つ。(wiki「クサギ属」より)





雄しべと雌しべは ともに長く、自家受粉の危険があるので、一方が伸びているときは 他方はくるっと巻いて休んでいる。





今は 雌しべ一本だけが 活動期のようだ。







あまりに長いので2つに分けました。2つの写真を合成してご覧ください m(_ _)m

エノキ - 安城市OZ

2019-08-23 11:41:31 | みんなの花図鑑

よく訪れる雑木林の林縁の、つまり、前出 カクレミノの隣にある エノキです。





エノキは「榎」、つまり 夏の木 なのだ。





エノキの果実は鳥が大好きな実らしい。
人が食べても (果肉部分は少ないが)おいしいという。黄色よりも 赤くなってから、赤いのよりももっと黒くなってからのほうが より美味しいとか )^o^(





実は、このエノキに アケビのツルが絡みついているのです。アケビの実は、今はまだ緑で、絵にもなりませんけど、今年はまた 食べることができるかな (^^ゞ




カクレミノ - 安城市OZ

2019-08-23 11:23:40 | みんなの花図鑑

よく訪れる雑木林林縁のカクレミノです。
カクレミノはウコギ科。
右上の大きな球の集団が 果実。
左の星形の集団が 花。
左下が つぼみがほとんどの散形花序です。




ハナムグリが訪れていますが、ハナムグリは何を食べてるのでしょう? 花粉でしょうか、蜜でしょうか?
ハナムグリの花には あまり蜜があるようには見えませんけど。





両性花はこんな格好をして開きます。
花弁5枚、おしべ5本、真ん中に めしべ。





雄しべは開いたときは黄緑色ですが、花粉を出すと褐色に変わるようです。




雌しべが受粉すると、花弁とおしべは 落下します。
雌しべの子房は 子房下位といって 花弁の付け根より下側についています。受粉すると子房はどんどん大きくなって、花のときの何倍も大きい果実に成長します。





おまけ。