アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

センダン - 愛知県岡崎市 矢作川

2017-12-28 17:14:06 | みんなの花図鑑

岡崎平野は 昨日は みぞれ交じりの雨が降りましたが、
きょうは ほぼ快晴 \(^o^)/
矢作川に センダン の実を撮りに行きました。

もう一度言いますと、撮りに行ったので、
採りに行ったのではないのです(´v_v`)
センダンの実はギンナンの実に似て、なんだか
食べれそうですが、実際は 有毒で、
牛、豚、家禽などほとんどの家畜に中毒例があり、
ヒトの中毒事故ももありますので注意が必要です。
ヒトの子供の場合6~8個、犬の場合5~ 6個の
実の摂取で死に至るとの報告があるそうです。

ところが、今日撮影しているときもそうでしたが、
この実、ヒヨドリや ムクドリが おいしそうに食べるのです。
ヒヨやムクの胃腸構造は 哺乳類とはちがう ってことなのでしょうか?
センダンの種子は 硬い核に包まれていて
鳥に食べられても 種子は消化されずに
糞として排泄され、その結果、
翌年には 至る所から センダンの幼木が生えてくるというわけです (´∀`)

センダンの花と葉です ↓




ヒバリ - 愛知県岡崎市

2017-12-28 13:19:06 | 野鳥

前のヒバリから1週間後の 4月9日の撮影です。
場所は 私たち素人がやっていた 春まきソバの畑です。

直前の投稿で、ヒバリの目は大きいといいましたが、
これなど はっきりそれが分かります。
出目金 ならぬ 出目ヒバリ です )^o^(

私たちが育てている蕎麦は 芽が出てきたとき
鳥に啄まれてしまうことが多いのです。とくに 春まきソバは。
ヒバリは基本的に 種子など植物食なんですが、
ここのヒバリは蕎麦の芽にはあまり関心がないようです。

ヒバリの後ろに カラスノエンドウが伸びています。
大きさが分かります。
ヒバリ Skylark いい名前だ \(^o^)/



ヒバリ - 愛知県安城市

2017-12-28 12:58:38 | 野鳥

野鳥に関心がないときは ヒバリ なんて
空の高いところでなく鳥くらいの認識でした。

それが春まき蕎麦の畑に降りてきたりしてるのを
気に留めるようになってから
(蕎麦の芽が 鳥に食べられちゃうんです)、
地上のヒバリを
観察するようになりました^^

1枚目の写真にあるように
ヒバリって 冠毛を立ち上げていることがあります。
警戒してるんですね

それと、ヒバリって
目が膨らんでいるんですね。
私は これがヒバリの第1番の特徴だと思いますよ \(^o^)/



セッカ - 岡崎平野

2017-12-28 09:06:35 | 野鳥

2016年9月。
鳥の掲示板での Q&Aの一部を引用します。
私 「散歩の途中で、河川のブッシュから飛び出して立ち草にとまって逃げないので、あわててカメラを向けたのですが、この一枚のみ撮れただけでした。目の上の白い眉みたいな班があるのでヒバリの幼鳥かなと思ったのですが、いかがでしょうか?」

回答 1「パッと見た感じでは「セッカ」ではないかと思いました。
クチバシの色合いや形、頭頂部の黒っぽい縞、眉斑などがセッカに見えました。
また、ヒバリは地上にいることが多く、このように留まる事は少ないと思うのですが。」

回答2「セッカです。この角度の写真からセッカと判る特徴は: 嘴が細くやや下向きに曲がっている。足はやや長めのピンク色。眉班と喉から体下面は白く、頭部から体上面は一様に赤みのある褐色で、明瞭な黒い縦班がある。これ以外の目立つ特徴としては足を左右に開いて草にとまることが多かったり、丸尾の先端は白く、尾羽の下面に縞模様がある、などです。セッカはスズメよりも小さく13cmくらいですが、ヒバリはスズメよりも大きく17cmくらいなので大きさからの区別も可能でしょう。また、ヒバリは胸に目立つ褐色の縦班があります。」

キジ、ダイサギ、ケリ - 愛知県安城市

2017-12-27 20:48:14 | 野鳥

爆弾低気圧のおかげで 散歩していても 凍えそうです(+o+)
なので、去年の9月、残暑厳しい時にデジカメで撮った
鳥たちの井戸端会議(あるいはサミット?)の模様を・・・
少しでも 暖かくなれば、と ( ^)o(^ )


50m くらい離れた刈り取りの終わった田んぼに
シラサギとキジと ケリが 一堂に会しています。
シラサギと ケリ は しょっちゅう 見ますけど、
キジの家族が いっしょにいるのは 驚きでした。

サギでも アオサギなんかですと よく他の鳥を
すごい声をだして追っかけているのですが、
ここの鳥たちは コミュニティーの仲間同士
といった雰囲気です。
サギが一羽 羽ばたいてみせると・・・

キジもあわてて 飛んで見せます。
キジは 飛ぶのが 大の苦手なのですが・・・

シラサギの中に 毛羽立っている個体がいますが、
シラサギの子供なのでしょう。
大人と変わらないくらい大きく育ちました \(^o^)/



ソシンロウバイ - 愛知県安城市

2017-12-27 19:32:25 | みんなの花図鑑

強風の、しかも零度くらいの気温のもと、
きのう 散歩の帰りがけに見つけた ロウバイの花を
見に行きました。
大丈夫かというくらい、花弁は薄く、
透き通っていました。


これからますます寒さ厳しくなるというのに、
使命感でもあるのでしょうか?
つぼみもいっぱい 付いています。


零下の気温が続いたら、
咲いたまま ツララになってしまいそう (´・ω・)



スイセン - 愛知県安城市

2017-12-27 17:44:26 | みんなの花図鑑

これは よく見る ニホンズイセンとはちがう
と思うのですが、ヤエザキスイセン というのでしょうか?

スイセンは 花が咲いていれば 水仙だと分かるのですが、
花が咲いてなく 葉っぱだけだと ニラやノビルにそっくりです。
ヒガンバナ科植物にはヒガンバナアルカロイドという
有毒成分が含まれているので 要注意です。

また、鱗茎はタマネギと間違えやすいので
生け花でも 台所に置かないようにしましょう (´v_v`)