アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

パンジー? ビオラ ? スミレ?

2021-01-21 18:00:00 | みんなの花図鑑
パンジーとか、ビオラとか、「よく咲くスミレ」なんて売ってますけど、これらはどう違うのでしょう。

まず、パンジーです





パンジーは英語で pansy。学名は Viola × wittrockiana。
「スミレもしくはサンシキスミレ(Viola tricolor)から分化したものと考えられ、サンシキスミレの亜種 Viola tricolor hortensis とされることがある。しかし、園芸上用いられる変種は交雑と交配が進んだものであり、学名を Viola × wittrockiana としてあらわしている。」(wiki「パンジー」)
学名の x は 交配種を表しています。





つぎは、ビオラ です





ビオラ(Viola)とはスミレ科スミレ属のラテン語名である。園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる。(wiki 「ビオラ (植物)」)



パンジーもビオラも スミレ科スミレ属(Viola)の花なのですが・・・
園芸業界では、5~10㎝くらいの大きな花を咲かせる品種をパンジー、2~4㎝くらいの小さな花を咲かせる品種をビオラと呼ぶことが多いようです。が、厳密な違いはありません。
パンジーとビオラの中間的な大きさの花を咲かせる品種を「パノラ」と呼ぶこともあるそうです。




最後に、「よく咲くスミレ」です (^_-)-☆




サカタのタネHPによると、「よく咲くスミレ」は、「普通のパンジーよりも小さい 4㎝前後の中輪の花をたくさん咲かせるパンジー」という位置付けのようです。

園芸業界の呼び方をまとめると・・・
 5~10㎝くらい → パンジー
 4㎝前後  → よく咲くスミレ? また パノラ
 2~4㎝くらい → ビオラ
ということでしょうか。



もともとは スミレ(Viola mandshurica)といったら、パンジーやビオラの原種ともいえる、道ばたで春に花を咲かせる野草のことでした。 「葉は天ぷらにしたり、茹でておひたしや和え物になり、花の部分は酢の物や吸い物の椀ダネにする。ただし他のスミレ科植物、例えばパンジーやニオイスミレなど有毒なものがあるため注意が必要である。」(wiki 「スミレ」)



では、クイズです。これはなんでしょう?



大きさが分からないので、答えようがないですね


答えは パンジーでした。





最後にもうひとつ、これは何でしょう?

ヒント: 上と同じ大きさで、黄色です。




答えは やはり パンジーでした (^^♪

なお、学名の 最後の cv. は cultivar の略号で、園芸品種であることを表しています。

ユリオプスデージー - 菊の御紋?

2021-01-21 09:37:44 | みんなの花図鑑

この花を見て 菊の御紋を連想される方は 多いと思います。




(User:Philip Nilsson - Inspired by File:Japan coa kiku.png, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=499747による)
ユリオプスデージーは 最近のキク 以上に 菊の御紋に似ていると思います (^_-)-☆
なぜそう思えるのかと反省してみると、
(1) 周囲の舌状花(花弁のような部分)と筒状花(中心のシベに当たる部分)とが明瞭に分かれています。
(2) さらに舌状花の集団が 長く大きい。
ことにあるような気がします。ひるがえって、最近のキクの花は どこまでが舌状花で、どこからが筒状花か、ハッキリしないものが多いのです。




日本では菊の花をデザインした紋章は 民間機関が使いにくくなっていて、天皇家や政府の専売特許みたいな感じになってますが、それならなおさら、菊の花の特徴を生かした使い方をしてほしいものです。
キクの花の特徴というのは、先ほども触れましたが、頭花がたくさんの花の集合で出来ていることです。一つ一つの花はとても小さな花です。でもその小さな花が 虫を集める花弁の機能や おしべ・めしべの子孫を残す役割を分担して咲いているのです。
これは 行政組織でいえば 地方分権です (^_-)-☆




ユリオプスは、ギリシャ語のEuryps から来ています。 Eurypsの意味は「大きな目を持つ」です。 花がくっきりと咲き「目」に例えられたそうです。




キク以上に キク科の特徴を示す咲き方をしています。
手前のツブツブは筒状花のつぼみです。
その奥に 筒状花が咲いています(「咲く」という表現には違和感がありますが)。




筒状花の一つを見ると 星形をした花弁の中から 先端に花粉を載せた雌しべ棒が伸びています。
雌しべ棒を覆っているチューブが 雄しべ筒です(5つの雄しべが合着して一つのチューブになったもの)。




花粉は雄しべ筒の内壁に出され、それを未熟な雌しべの棒が押し上げることにより外に出ているのです。
キク科の花は 長い進化の過程を経て このような仕組みを獲得したものと思われます(神様が最初に作ったのではありません)。



キク - 光るのは蜜なの?

2021-01-20 18:13:18 | みんなの花図鑑

キクの咲き方にもいろいろあるんですね。
日本の家菊は 19世紀になると西洋に渡り、日本の菊とはかなり違った品種が作られるようになりました。




この西洋キクは品種は分かりませんが、ちょっと面白い筒状花を持っています。




面白いというのは、花弁が先のほうまでくっついて筒状になっていることです。




そして、もっと面白いのは 花弁の中から伸びているべき シベ がどこにも見当たらないのです。




頭花の中心部から 周辺部を見渡していますが、ご覧のように、どの小花にも 雄しべ筒や雌しべ棒が見当たりません。




その代わり、花弁の上に きらりと光るものがあります。
これは水滴ではなく 蜜ではないかと思われます。
もっとも キクはキク科の中ではあまり蜜を出さないほうといわれています。




元々 たくさんの小花を集めて一つの頭花を形成するキク科の花の作戦は、蜜も小花に分散して 訪花昆虫がたくさんの小花を渡り歩かないと 必要な蜜を集められないようにする策略だと言われています。
何のために?
もちろん花粉を運んでもらうためです。
ところが この西洋で品種改良されたキクは、花粉を出す器官も 花粉を受ける器官もないのですから、「何のための蜜?」ということになります。
いささか哀れな西洋菊の話でした。









ツメレンゲ - 市街地に自生?

2021-01-20 09:41:05 | みんなの花図鑑

町中を散歩していたら、路肩のブロックの穴の中から こんな花が顔を出していました。
草丈30cmくらいで、今は いささかくたびれていますが、上から下まで花(あるいは花後)で覆われています。
さっそくスマホの Google Lensアプリで検索すると「ツメレンゲ」と出てきます。

家に戻って パソコンで「ツメレンゲ」を画像検索しますと、あれれれ・・・

完璧な多肉植物ではありませんか!
私が見たのは 草丈30cmくらいの 上から下まで花の植物です。
さては Google Lens 、見誤ったか?!


でも、検索した画像を見ていくと、下のほうに よく似た花の画像があります。

(出典:Wikipedia Commons 金子正彦「ツメレンゲ花」)
この画像は wikipediaの画像で、本文の「ツメレンゲ」を読むと、
「ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物である。」
「乾燥した岩だらけの場所が生息地であり、その岩の隙間に根を下ろして群生する。」
「人工物に好んで根をおろす性質があり、古くは人家の石垣塀や瓦屋根の隙間などから自然に生えていた。また人工的に切り通した崖などにも見られることがあり、その場合、コンクリートの吹き付けの上から生えている場合もある(群馬県南牧村)。」
てなことが書いてありました。ようするに、ブロックの穴から生えていても何の不思議は無いようなのです(^^)/



ふと隣を見ると、家の前の盆栽風の鉢の寄せ植えに この植物が参加してるではありませんか!
先ほどの wikiによると、「10-11月に伸長したロゼットの中央軸が伸び上がって高さ10~30cmの花穂を塔状に立て、多数の花を円錐状に群生させる。」とありますから、今は 花後に近い状態でいささかやつれているのも うなずけます。



写真を撮っていたら、その家から おじいさんが出てきました。
「スミマセン、勝手に写真撮らせてもらってます」
「何の写真を?」
「この花です。これ何という花ですか?」
「・・・」(返事がありません)



ややあって、おじいさん、懐から ケータイを取りだし 黙って私のほうへ突き出されるのです。
何かと思ったら、その盆栽仕立てのツメレンゲを含めた寄せ植えの 最盛期の画像が写っていました(^_-)-☆
でも、ツメレンゲ(または タカノツメ)という名前はご存じなかったようです。

私(寄せ植えを指さして)「これ、こっちのブロックに生えてきたものを 鉢に移植されたんですか?」
ご主人「そう」(と一言。)




「花弁5枚では披針形で白色、葯は赤く、花弁に映える。短日性で、花序の下方から順に咲き上がる。種子は微小で軽く、風によって散布される。」(wiki 「ツメレンゲ」)

「発芽から開花までおよそ三年ほどの月日がかかり、開花した株は結実後には枯死する。ただし株の成長途上にその周囲に幾つもの子株を形成するので、次々開花していっても生息地その他の株がすぐに消えてなくなることはない。」(同上)



セネキオ・コンフーサは メキシコサワギクのこと

2021-01-19 18:16:14 | みんなの花図鑑

この花は デンパークコレクションではないのですけれど、デンパークコレクションといえるほど 珍しい名前が付いています。



花を見ると どこかの花壇に植わってるような 舌状花(花弁状の部分)と筒状花(中心のシベ相当部分)で出来た典型的なキク科の花です。



ただ、名前を見ると、そこんじょそこらにはない名前をしているのです。
学名: Senecio confusus 'Sao Paulo'
カタカナ名:セネキオ・コンフーサ ’サン・パウロ’
学名をそのままカタカナに直しているんでしょうが、Senecio → 「セネキオ」はラテン読みで正しいとして、 confusus → 「コンフーサ」の読みは 何語で読んでいるんでしょう?!




案の定 「セネキオ・コンフーサ」で画像検索すると、何やら 多肉植物とか盆栽仕立てのものが出てきます。



その画面の 絞り込みワードに「セネキオ・コンフスス」というのがあるので、それを選択してみると・・・

こんなそれらしい花の画像がいっぱい出てきました。
学名が 「Senecio confusus」なのだから
最低でも「セネキオ・コンフスス」と読まないとダメみたいです。

confusus 混乱した, 不確な, (特質等が)明確でない, 混同されている


さらに、その画像の中に 同じ花と思われるけれど 名前が「メキシコサワギク」となっている画像がありました。
そこで こんどは 「メキシコサワギク」で画像検索しなおすと・・・

「セネキオ・コンフスス」のときよりさらに多くの画像が出てきました (^^♪


というわけで、以下「メキシコサワギク」で検索して知った情報です。


メキシコサワギクは、メキシコ原産、多年生のつる性植物。キク科の つる性植物ってのは 珍しいですね。
これは そのつぼみです。かわいい\(^o^)/




さて キク科と分かったので、例によって 個々の小花の観察です。
ふつうの花で言うと、花弁に当たる 舌状花のしべは 濃い赤紫色をしています。ただし柱頭は白いようです(未確認)。
この頭花では 中心の筒状花の集団は みな つぼみ状態です。




この筒状花が開花するとどうなるのか、別の花序で観察してみます。




黄色い花弁の中から めしべが伸び 柱頭をカールさせて展開しています。




別の花序ですが、これも柱頭がカールしています。




よく見ると カールした柱頭のブラシのような部分が白いですね。
これは 舌状花の柱頭が白かったことと共通するこの花の特徴のようです。






カナリナ・カナリエンシス ‐ デンパーク・コレクション

2021-01-19 11:41:20 | みんなの花図鑑
(gooブログ事務局さんに 返信を書いていたら こんな時間になってしまいました(ToT) )

これも 良く紹介するデンパーク・コレクションのひとつです。






カナリナ・カナリエンシス(Canarina canariensis)は、カナリー諸島原産、キキョウ科のつる植物です。英名では「カナリーベルフラワー」と呼ばれ、ホタルプクロのような釣鐘状になるオレンジ色の花が特徴です。自生地では常緑ですが、日本では真夏に水やりを中断して休眠させて夏越しさせます。



開花時期:12月中旬〜2月上旬



デンパークへは2008年に導入し、開花期に展示しています。




〔欄外〕gooスマホアプリの不具合について
Goo blog アプリ(Android版 ver 1.2.18)ですが、
ブログ記事中に挿入された画像をタップすると 別画面で その画像だけを大きく拡大して見たりすることが出来ます。
それが 時として できないのです。タップしても 画面が遷移するだけで ブランクページのようになったままです。



1枚目の画像をタップします。→ OKです。
2枚目の画像をタップします。 → OKです。



3枚目の画像をタップします。 → 何も表示されません。
念のため、(一度 ホームに戻ってから自分のblogを出しなおしてから、)4枚目の画像をタップします。 → 何も表示されません。

いろいろなブログ記事でテストしてみましたが、
記事のレイアウトからか? 画像サイズからか? 何枚目で表示されなくなるかは いろいろです。
一枚目は 必ず表示されるようですが、一枚目でも「見出し画像」指定になってると 表示されない?(←これは 仕様ですかね?)
というわけで、現状、とても使いにくくて困っています。



ソランドラ・マキシマ(斑入) - デンパーク・コレクション

2021-01-18 17:03:31 | みんなの花図鑑

先だっても「ドンベア’セミノール’」をご紹介しましたが、これも デンパークコレクションのひとつです。



(以下、解説板より)
ソランドラ・マキシマ(班入) (Solandra maxima 'Variegata') は、メキシコ原産、ナス科の熱帯花木です。
開花時期:1月ごろ〜
デンパークへは2005年に導入されました。



巨大なラッパ状になる黄色の花は、直径15cm〜20cmにもなり、甘い香りが特徴です。



蕾が出来てから開花までには1カ月以上かかりますが、花は短命で開花後2日ほどで変色して終わります。




花はもちろん、葉にも斑が入る珍しい熱帯花木です。(以上、説明板より)
大きなおしべが5本、めしべが 1本。
めしべより おしべのほうが長そうですが、おしべは途中で湾曲しています。




花冠には紫色の筋があります。
花弁はやはり5枚で途中まで合着して筒形になっています。
ということで、この花は5数性ですね (^_-)-☆




検索すると、京都府立植物園や 宮崎県立青島亜熱帯植物園 にもあるようです。
「和名の「ウコンラッパバナ」や英名の「ゴールデンカップ(Goldencup)」はこの花の特徴をよく表しています。」(宮崎県の紹介記事より)

ガザニア - シルバーリーフ・コレクション

2021-01-18 08:09:13 | みんなの花図鑑

デンパーク(安城産業文化公園デンパーク)は本日よりしばらくの間 休園します。緊急事態宣言発出だから、でなく、毎年この時期は 模様替えのため休園しています。



このガザニアは 大温室(フローラルパーク)にあった シルバーリーフ・コレクションの一部です。

この飾りつけも この日が最後です。




ガザニアの花を撮ろうとしているのですが、近くに寄れないところにあり、腕を伸ばして撮っています。なので、背景の シルバーリーフだけ撮れちゃったりしています。



ガザニアは つぼみのときが いちばん可愛いです。このガザニアもいまはこのように開花していますが、クリスマス前後はずっとそんな蕾の状態だったと思います。




バックのイルミネーションを取り込んで、割かし良い感じの一枚が撮れました。照明が玉になってなく 6角形なのがいまいちですが。



ハボタン(葉牡丹) - 雨に濡れ

2021-01-17 16:01:50 | みんなの花図鑑

日本におけるハボタン(葉牡丹)は、江戸時代前期 オランダより食用ケールがもたらされたことに始まったと言われてます。




「葉牡丹がその名前で紹介されたのは、博物学者山岡恭安が「本草正正譌(ほんぞうせいせいか)」(1778年)で「ボタンナ、一名ハボタン」と記載したのが最初のようです。」(タキイ最前線WEB 「 世界で初めての輝き 新しいタキイの葉牡丹「プラチナケール」誕生の軌跡 第一章 時代を彩る華麗なるタキイ葉牡丹」)



「ハボタンは日本を中心に品種改良が進み、江戸時代から東京で改良されてきた丸葉系、明治中期に名古屋地方で縮緬系ケールを交配して改良された縮緬(ちりめん)系、戦後大阪地方でつくり出された大阪丸葉系、1977年に発表された切れ葉系、さらにメキャベツ(芽キャベツ)と交配してつくられた系統のほか、葉に光沢があるものなど世界屈指の多様な系統があります。」(みんなの趣味の園芸「ハボタンとは」)




ハボタンは 別名「ハナキャベツ」からも分かるように、アブラナ科アブラナ属の植物で、葉物野菜のようにとう立ちをします。






通常3月~4月頃になるととう立ちが始まり、伸びきった中心には菜の花のような黄色い花を咲かせます。

(出典:Wikimedia commonsファイル:Brassica oleracea var. acephala4207945ハボタン.jpg)




従来のハボタンは、葉の表面にブルーム(白い粉)がつき、グレー味を帯びた色彩になります。このブルームをなくし、鮮やかな色彩の照葉タイプに改良したものが、タキイが開発した「プラチナケール」という品種で、今ではこのタイプが主流です。




プラチナケール (室内)