goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

膵生検終了

2009年12月18日 19時25分51秒 | 慢性膵炎での入院生活
無事に検査は終わりました。
麻酔として使ったのはセルシンとオピスタン。
オピスタンは以前に使ったことがあるから耐性があるのか
ぼんやりはしたけど、意識はずっとありました。
ERCPもEUSも意識下挿入だわ。(T_T)

細胞を取るためにカメラを胃に押し付けた時が苦しかった。
何度か嘔吐反射を繰り返してたら、オピスタン追加になり、それでようやく夢うつつになりました。

でも、検査後に痛みとかはなし。(^^)
EUSが安全な検査だというのがよくわかりました。
2時間後の採血では昨日よりもアミラーゼが下がっていて(200→140)、
他に問題もなく飲水&歩行もOKに。

EUSの検査結果では、膵臓が萎縮傾向にはあるものの
石灰化や繊維化、膵管の蛇行はなく
慢性膵炎も自己免疫性膵炎も否定的。
IgGも正常なので、長期間服用すると色んな副作用の出るステロイドを飲む必要はないのでは。
ただ、膵臓に何らかの炎症のようなものは起こっているのだろうから
今後も投薬と定期的な画像診断は必要でしょう。
貧血がかなりあるので、食事制限しすぎじゃないでしょうか。
この膵臓の状態ならもっと脂質を取ってもいいと思いますが?
(そうなん?)
とはいえ、細胞診の結果が出ないと確実なことは言えないので、
今後のことは殿と相談してください、とのことでした。

採血で久々にPアミラーゼ計ったら、基準値の倍ぐらいでした。
りぱも軽度上昇。

細胞診の結果は1週間ほどで出るので、結果は殿病院で聞けばいいそうです。

結論は
殿~今後もおたのもうしますっ
てところかしら。

遺伝子については、親が膵炎ではなくても
父親と母親が1つずつ因子を持っていて、
運悪くその1つずつを貰ってしまうと家族性膵炎(遺伝性膵炎)になることがあります。
というお話がありました。
つまり、家系に膵炎の人がいなくても遺伝性膵炎は存在するそうです。
女性の膵炎は特発性が多いし、遺伝子のことも含め、まだわからないことが多いそうです。

あ、副流煙も膵臓によくないですよ、とは言われましたわ。
コメント (8)

検査入院2日目

2009年12月18日 10時39分48秒 | 慢性膵炎での入院生活
枕が変わると眠れませ~ん。
産科ゆえ、夜中に陣痛?となる人もいるし。
眠剤追加のみして、なんとかうとうと。Zzz ( ̄~ ̄)
予定では朝8時半から検査だったのに、
昨日の夕方に昼前に変更になり、
先ほど主治医が来られて2時過ぎになると。
どんどん遅れてるから、まだ遅れたりして?(笑)

入院の2・3日前から痛みは落ち着いていたのですが、
入院後の絶食で更に快調。
膵ちゃんのためには定期的な絶食は必要なのでしょうかね。

さて、主治医は
「遺伝子については不勉強でよく知らないんですが、昨日何とおっしゃってました?」
と。
PSTI遺伝子変異の説明をしたら
「うちでも検査が出来るかどうか調べてみます。」
と。
是非とも、よろしく。
膠原病もあわせて色んなことを調べているようで
昨日も今朝も採血8本取られました。
今、最大の懸念事項は点滴の落ちが悪いこと。
ルート差し替え
殿病院からエースを呼びたい気分なり(笑)
コメント (8)