さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

膵臓の腹腔鏡手術

2010年08月09日 23時59分59秒 | 慢性膵炎と日常生活
医学の世界は日進月歩といいますが
膵臓の腫瘍を腹腔鏡手術で摘出することが出来るんですね。

以下、神戸新聞の記事より引用

* * * * * * *

神戸大医学部付属病院(神戸市中央区)の肝胆膵(かんたんすい)外科(具英成科長)が、膵臓の腫瘍(しゅよう)切除を腹腔(ふくくう)鏡手術で行うことについて、厚生労働省から公的医療保険を併用できる先進医療に認められた。臨床研究として病院負担で18例の手術を実施した実績が評価されたもので、全国で7施設目、兵庫県内では初めてとなる。

 膵臓は胃の後ろにあり、血糖を下げるインスリンというホルモンや消化液を分泌する。胃や十二指腸など多くの臓器に囲まれているため、腫瘍の発見や手術が難しいとされる。

 腹腔鏡手術は体に開けた穴からカメラや鉗子(かんし)などを挿入する方法で、開腹手術に比べ、傷が小さく回復が早いのが特徴。同科などによると、胆石症や胃がん、大腸がんの切除などで保険が適用されているが、対象疾患がそれほど多くないことや手術の難しさから、膵臓には適用されていない。

 同科は患者の体の負担を軽減したいと、2007年3月から膵臓の腹腔鏡手術を開始。今年6月に先進医療としての実施を申請し、7月に認められた。手術費の40万円程度は全額が患者の自己負担だが、入院費や検査費など通常の治療と共通する部分には、保険が適用されるようになった。

 当面の対象は良性の腫瘍や、転移しておらず悪性度の低い初期がん。開腹手術では20~30センチ程度切開するが、腹腔鏡手術では直径1~4センチ程度の穴や切開部を計4~5カ所開ける。手術から退院までの期間は平均10日前後で、開腹手術に比べ、数日~10日程度縮まる傾向にある。患者からも「予想より回復が早い」との声が出ているという。

 同科の松本逸平医師(43)は「腹腔鏡手術は傷が目立ちにくいので、美容面でも利点がある。将来的にはやや進んだがんなどにも実施し、患者の体の負担を軽減したい」と話す。


* * * * * * *

膵臓の腹腔鏡手術ってものすごく技術がいりそう。。。
腹腔鏡って患者の体への負担は確かに少ないけど
見えにくいから手術は難しくなるんですよね。
あえてそこを腹腔鏡にするのが未知への挑戦なのかしらん。
にしても、このDr。
なかなかイケメンです。(爆)
コメント (10)

夏バテ決定?

2010年08月09日 21時11分33秒 | 慢性膵炎の通院
昨日は日曜日だったので
救急を受診するようなことは避けなければいけない
というのもあったので食事を控えました。
明日になれば殿の外来がある
あと一晩だけがんばれ膵ちゃん
と思って寝たんですが。
朝起きたら、怠さも痛さもマシ。
病院行かなくても良さそうな感じ。

でも、ここの判断が難しい。
大丈夫と思っていたら午後になってから痛みが強くなったり
あるいは殿の外来のない日に具合が悪くなって
代診のDrとの意思疎通がうまくいかなかったり。
悩んだあげく。
救急や代診よりは早め受診のが良いだろう。
それに次回診察日までボルサポ持ちそうにないし。
というわけで、今日は主治医の外来を受診してきました。

今日、殿についていた看護師さんはすごく気の利く人です。
殿の外来がない日でも電話で指示を仰いでくださったり
具合が悪い時にはすぐ処置室にいけるようにしてくださる。
膵炎疑惑で初受診した頃からなので
実は殿よりも長いおつきあい。
こういう看護師さんが外来にいらっしゃると安心します。
今日も受付で主症状を伝えたところ
すぐに殿に連絡を取ってくださったらしく
5分も待たずに採血、検尿、点滴の指示が出ました。

いつもどおり
「1本しかオーダー入れてないけど、2本いるなら2本出すよ?」
との伝言つき。
1本というのはフサン入りブドウ糖。
2本目は栄養剤ってか維持液(ヴィーンDのジェネリック)。
維持液は水分がとれてる限りは必要ないもの(だと思っている)なので
断ることのほうが多いのですが
倦怠感が強いので今日は2本にしました。
点滴時間約5時間。
フサンで背中の痛みが和らいで
維持液でだるさがマシになりました。

その後診察。
「左背中が痛くて~」
と言ったら、場所を聞かれ。
左背中の真ん中あたりを指したら
「そこは腰だよ。」
とのこと。
ほおおー。

寝る時に左を下にしか出来ないので
背骨も曲がるだろうし、腰が痛くなってもおかしくない。
(上を向くと圧迫痛、右下にすると臓器が引っ張られるような痛みがある)
そうか、腰由来で背中が痛いこともあるよね。
背中やお腹が痛いのを
何でも膵臓と思いこむのは良くないですね。
腸のこともあれば、胃のこともある。
はたまた筋肉痛もある。

採血結果はamy180(基準値37~120)と私にしては低いほう。
白血球は正常だったし、
他は貧血が先月よりちょっと強めだったぐらい。
「自己免疫性膵炎の検査を今日やってるからね。また引っかからないかもしれないけど。」
と殿。
殿ってば、まだ自己免疫性の疑いを捨ててなかったのね。

トリプシンやリパーゼも調べてあったので
次回忘れずに聞くことにいたしましょう。
180ぐらいのamyだとリパーゼは基準値内で
トリプシンは基準値越えと予想。

ご存じのとおり、総アミラーゼが高いからといって
膵臓に疾患があるとは限りません。
Pーamy、リパーゼ、トリプシンが高値だと膵臓なのですが
うちの病院は上記の3つが外注になってしまうので
普段は総アミのみ測定です。
人それぞれ血のクセ(?)みたいなものがあると思うんですけど
私の場合はp-amy>トリプシン>リパーゼの順番で
異常が出ます。
amyが200越えてるような時は全部異常値になります。
180ぐらいだと微妙。
リパーゼはフオイパンを飲み出してから
異常値が出ること本当に減りました。
昔はいつも異常値だったんですけどね。

少々話がそれました。
今日のところはアミラーゼは低めだったし
白血球も正常。
殿の触診でもさほど痛まなかったので
背部痛は腰痛由来?
怠さは夏バテ??
膵臓はオマケという感じで
どうもメインは夏バテのようです。
幸い、お盆休みでバイトもないことですし
お盆の期間は夏バテから立ち直るべく
消化の良いものを食べて、
冷たいモノを飲み過ぎないようにしたいと思います。

ボルサポはしっかり30個処方して貰いました。
夏場はボルサポを持ち歩くと溶けてしまいます。
どうしても必要な時は保冷剤つきでボルサポを持ち歩きますが
普段から鞄に入れておくことはできません。
この間、薬局でアセトアミノフェン含有の鎮痛剤を見つけたので
イブプロフェンとどっちが鎮痛効果が強いのか聞いてみました。
殿は即答で
「そりゃ、イブプロフェンだよ。」
とのこと。
イブプロフェン150mg含有している
イ○かリング○アイビーで決定ナリ。
ロキソニンは処方して貰ったところで何のお役にも立たないので
お願いもしませんでした。

今日の晩ご飯は、かぼちゃ粥。
昨日の残り物のかぼちゃの煮付けをつぶして
出汁で薄めておじやにし、塩で味付けをしました。
できあがりには茹でたオクラを載せました。
写真は撮りそびれちゃった。
かぼちゃがそろそろ採れ始めているので
またパンプキンスープ作ってみようっと。
コメント (2)