さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

2012年05月29日 17時00分00秒 | たわごと
今日は荒れ模様の天気予報でした。

昼前から雷雨の繰り返し。
さっきはバチバチバチバチと音がするから
何かと思って外を見たらば、
なんと雹が降ってました。
見たのは多分、はじめてです。
本当に大きな氷の固まりだったので、びっくり。
こんなものが降ってきたら葉物野菜はアウトですね。

という字も難しいけれど


この二つも難解ですね。
・・・と、どうでも良いお話。

今日は法事に備えてワックス掛けをしました。
雷がゴロゴロと鳴るから
停電が先かワックスが先かと急いでやりましたよ。
幸い停電にはなりませんでした。
しかし、今年の夏は電力不足で停電になるでしょうね。
それも計画停電ではなく、
ある日突然、ぶちっと停電になる気がする。
なんでどこの企業も節電に協力せえへんねんと思ったけど、
節電より、原発を再稼働させたいのでしょう。。。



トラムセットのお話の続き。

服用後の眠気は2時間後ぐらいにやってきます。
最高血中濃度が2時間後らしいので
正しい?副作用のようです。
この眠気は仕事をするには支障があるので
今のところは日中(少なくとも仕事時)には
飲めない鎮痛剤という印象です。
漸増投与すると副作用が少ないとのことだったので
最初のうちは1日1錠。
昨日から1日2錠飲んでます。
乗り物酔いは治ったなずなのに(笑)
ムカムカと吐き気がするので、副作用が出てるのかも。
調べてみたところ、
ノバミンが吐き気止めとして推奨されているようですが
薬疹のため使えません。
プリンペランを使うこともあるようですが
こちらはプロラクチンの関係で使えません。
つまり、私に使える吐き気止めはないので
少しずつ増やしていって
吐き気になれるしかないのかな。
(吐き気が副作用としたら、の話ですが)
このあたりは、次回の受診で相談したいと思います。

ところで。
トラムセットの素晴らしい点を発見しました。
何と「Oddi筋を収縮させない」鎮痛剤なのです。
コデイン、モルヒネ、ペンタジンにはOddi筋を収縮させる作用があり
私とは相性が悪かったのです。
トラムセットはその点安心。
鎮痛剤としてはコデインと同じぐ第二段階になりますが、
コデインに比べると便秘の副作用も少なく
ボルタレンのように胃腸障害もない
・・・という良いことづくめのお薬のようですが
鎮痛効果の大きさが今ひとつ実感出来ておりません。
痛いときには1回2錠らしいので
そんな激痛が来たらわかるかな?
何しろ痛い時にボルタレンは無力なので。

配合されているアセトアミノフェンは325mg。
市販のアセトアミノフェンと同じぐらいの量のようですね。
アセトアミノフェンは効きが早いので
すぐに鎮痛の効果が出ているような気はします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
おっと、また貼り忘れてたわ。
コメント (10)