さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

本日診察日

2009年03月27日 17時36分02秒 | 慢性膵炎の通院
今日は予約診察日でした。
昨日の夜、なんだか嫌な痛み(膵尾部の重い痛みと膵頭部に引っ張るような痛み)があったので、診察前に点滴して貰いました。

また上がってたら嫌だなあと思ったけど、採血結果は
アミラーゼ 186(基準値37~120)
おおっ、退院後初の200切り!

殿にも『アミラーゼ、また下がってきましたね。』
と言われました。
やたっ!
概ね快調だったけど、疲れが溜まったのか日曜日あたりから少し痛みがあったことを伝え、触診へ。

『あいたっ』
と、私。
『そこが痛いか・・・。』
と殿。

痛かったのはみぞおちの少し右側。
いわゆる膵頭部ですね。
痛いのがよろしくない場所らしい。
あとはいつもどおり、痛かったらいつでも来てね、で3分診察終了。

診察が終わってから、マジマジと採血結果見直し。
ヘモグロビンが9.6しかない。(基準値10.7~15)
赤血球322、ヘマトクリット28.2でどちらも
でも、殿が触れないから、これぐらいの貧血はどうってことないのでしょう。
他には
TG:52(基準値50~150)
T-cho:178(基準値130~220)
グルコース:88(基準値60~110)
と一時の食べ過ぎ栄養過多からは抜け出した模様。
しかし、お腹の肉は健在

・・・と。
およ?免疫グロブリン検査してるぞ?

免疫グロブリン検査は膠原病がらみの検査です。
これをすると検査代高くつくのよ。
というのも普段の採血だと生化学検査、血液学検査の2つだけなのですが、免疫グロブリンが入ると免疫学検査代が取られるからです。
相変わらず膠原病はアヤシイ状態なので、定期的に検査されてます。
しかし、不思議なのが。
殿が忘れずしっかり検査を入れてくること。
膠原病に腫瘍マーカーをダブることなく、どちらも数ヶ月ごとに。
よく忘れずに、今回はこれ、次はこれと検査できるものだわ。
さすがA型。
O型の私にはマネできねー

免疫グロブリン検査はされたものの、今月は既に一度採血をしているため、検査代が安くなります。
(判断料は月に1回しか算定できない)
なので、点滴込みで2930円でした。

お薬は前回同様。
フオイパン:1日6錠
セブンイー・P:1日6カプセル
パンクレアチン:1日6g
パリエット:1日2錠
ビソルボン:1日3錠
レンドルミン:14日分
ブスコパン:30錠
ボルタレンサポ25:10個

「パリエット2錠飲んでるんだねえ・・・」
と仰ったので、パリエット減らして貰えるか!?と淡い期待を抱いたけど、とりあえずはこのままでいくらしい。
28日分で11100円でした。

病院の帰りに車で走る川沿いは桜の名所です。
先週あたりの予測では今週は咲いているはずだったのに、ここ2・3日の冷え込みでまだつぼみのまま。
見られると思ったのに残念。

ってことは。
来週も拝謁にいけばいいのかしら?(違)
コメント (6)

世界フィギュア開幕

2009年03月26日 16時07分07秒 | フィギュアスケート
WBCが終わったかと思ったら、世界フィギュアが開幕。
またテレビ観戦が忙しくなるなあ。

野球も優勝したことだし、真央ちゃんも金メダル取れるといいね。
日本的には一番の注目は女子フィギュアでも、イケメン好きの私には男子フィギュアこそ華
でも、今年はランビエールとバトルがいなくなっちゃったから寂しい。
高橋くんもいないし。
矛盾するようだけど、華がたりん・・・。

プルシェンコ、かむばーっく!

四回転命のジュベールと日本命のベルネル頑張れ。
日本勢は小塚くん頑張っておくれ。
(織田くんに興味のないわかりやすいアタシ(゜▽゜;))
コメント (4)

AQUA5アルバム

2009年03月26日 15時39分21秒 | 宝塚
バイト先までは車通勤のアタシ。
車で25分ぐらいかかるので、通勤中のBGMは結構重要です。
往復で50分かかるから、アルバム買ってもあっと言う間に聞き飽きちゃう。
で。
勿論、今はAQUA5のアルバムを聞いております。
『You are my precious』が一番お気に入りかな。
折角アルバムなのだから、桂ちゃんぐらいまでソロがあっても良かったのになあ。
音だけで聞くなら、ゆみこちゃんや桂ちゃんをもっと聞きたい。
二人の歌声が流れると安心するわん。
(どういう意味や・・・(笑))
コメント

治らない病?

2009年03月26日 13時49分10秒 | 慢性膵炎と日常生活
某膵マーさんのブログを読んで、感じたこと。

慢性膵炎を本やネットで調べると“進行性で治らない病”と書いてあります。
大抵の慢性膵炎患者の人はこれに凹むはず。
ご多分に漏れず私も、膵炎かも?と言われた時に、あれこれ調べて、“治らなくて、一生付き合う病気だ。”と認識いたしました。

でも、ワタクシ。
一度も主治医から『治らない』といわれたことないのです。
これは、当初が疑診も疑診で「多分、膵炎だと思いますよ。」から始まったからだろうと思われます。
その病気かどうかわからない疑惑の人間に『治らない』と言うのも無責任な話だろうし。
思い返せば、膵炎がどんな病気でどういう経緯を辿るかについて説明を受けたこともない。
膵炎を起こしている原因についてはERCPの前に詳しく説明を聞いたけど。
殿も私が勝手に調べてるのをご存じだから、今更説明するのをやめたのかな。
(殿はとっても合理的。

主治医の口から聞いたことがないせいか。
“慢性膵炎です”と言われたことがなかったせいか。
はたまた、元から脳天気だったせいか。
ネットや本で情報を収集しても、落ち込むことはなかったです。
ただ、これが前向きなのか、ちゃんと病気を捉えていないのかはびみょー。

何度も入院しているのに、ずっと「膵炎の疑い」状態で。
重症急性膵炎を経験して、どさくさ(笑)に「慢性膵炎」に昇格しちゃったアタシ。←カルテの病名が変わってた

前回の入院で、CT結果を聞いた時のこと。
『あっち(=ナースセンター)で画像見ながら説明しようか。』
と言われたので、これはあんまり良い結果じゃないんだなと思ったの。
問題なければ、『変化なしだね』の一言で終わるはずだから。

案の定、『膵尾部が萎縮してるね。』と神妙な顔で言われちゃいました。
ついでに膵管も拡張してきているとのこと。
あれが、いわば“慢性膵炎”の告知のようなものかしらん。
ただ、萎縮の状態は『人によるとこの大きさが正常な人もいる』とのこと。
同じ病院で経緯を診て貰ってるからこそわかる変化というところでしょうか。

殿に神妙に告知されても落ち込まなかったアタシ。
治らない、とは言われなかったし。(笑)←都合よく解釈
私のような希な膵炎がどのような経緯を辿るのかは、まだ解明されていないのかもしれませんけどね。

ここはやはり。
『ホントに慢性膵炎なのですか?治らないのですか?』
と一度、殿に確認するべきかしらん。
残念ながら、3分外来にそんな隙を見つけるのは難儀なのよ(笑)
もう入院する予定はないので(←本当か)、棺桶までこの疑問を抱えていけばいいのかしらん。
コメント (18)

ワイルドローズ

2009年03月25日 11時05分40秒 | アロマテラピー
ワイルドローズって聞いたことありますか?
オーガニック化粧品で使われているという認識ぐらいしかなかったのですが、何でも美肌効果が高いそう。
で。
ワイルドローズの実から、ローズヒップオイルが採れるということをついこの間知りました。
(殿なら知ってるかも(爆))

なるほどお。
だから、ローズヒップも美肌効果があるのね。

で、このワイルドローズ。
先日、ワイルドローズの芳香蒸留水を化粧水に初めて使ってみました。
(芳香蒸留水とは、エッセンシャルオイルをハーブや木などを蒸留して採る時に一緒にとれる水分が多い成分で、スキンケアに使えます。)
とはいっても、それだけだと乾燥してしまうので、その上に普段使っている化粧水を重ね塗りしてみました。
そしたら、ものすごくしっとり。
美容液はいらないってぐらい。

うーむ
高いだけであまり効果を感じられない美容液はやめて、これでいこうかしら。
W●LEDAにワイルドローズのシリーズがあって、すごく興味があるのだけど、こちらは結構高いのよね。
円高で輸入なら安いようなので、その方法で手に入れてみようかしらと思案中。
コメント (6)

WBC優勝

2009年03月24日 20時00分32秒 | スポーツ
WBC、勝ちました
ばんざ~い

いやあ、興奮しました。
今日は10時から4時までテレビの前にかじりつきっぱなし。
しみじみ、韓国は強かった。
しかし、その韓国に勝った日本はもっと強かった。
アッパレ、アッパレ

昨夜の段階では正直勝てる気がしなかったのだけど。
イチローの先頭打者ヒットで、もしやいける
岩隈の快投で、勝てるかも
しかし、度重なるチャンスで加点できなくて、やばいかも
ダルが同点にされた時は、やはり韓国の勝ちか

が、しかし、しかし。
最後は不振のイチローがタイムリー
川崎むねりんがアウトになった時はダメかと思ったのに。
終わってみれば。
ダルもむねりんもイチローのために舞台を作ったのねみたいな。(笑)

さすが、イチローですね。
試合後のインタビューで、イチローが苦しかったことを告白してて、イチローも人の子だよね、と好感度アップ。
(松井派なので、あまりイチローに興味はなかった(笑))

にしても。
イチロー、中島、青木と続く3人は眼福でしたわ。
ダルに加え、今回は中島に夢中。


不景気な中、WBC日本優勝のニュースが聞けて、良かったです。
野球の人気も復活しそう。
コメント (4)

WBC準決勝勝利

2009年03月23日 16時07分20秒 | スポーツ
WBC、勝ちました。
やった!\(^o^)/


アメリカには勝てるような気がしていたけど、勝利の瞬間はやはり興奮したわん。

初スタメンの川崎むねりん、ちっちゃいけど(笑)凄いエネルギー。
絶好調と言わないまでもしぶとく頑張った松坂。
大舞台で三振取ってすごいぞの田中まー君。
最後を三振で締めたダルビッシュ。
みんな、しびれたわん。

明日はいよいよ決勝戦。
韓国戦となると何故か金縛りになったようにぎこちなくなるのが心配だけど、頑張って貰いたいです。


さて。
WBCの面々はダルビッシュを筆頭に、川崎むねりん、中島、青木、岩隈とイケメン揃いです。
セ・リーグにも一人イケメンがいました。良かった


イケメン好きの私は、フェイススケールはいくらだろう?なんて不届きなことを考えながら見てました。

1・・・中島、岩隈
2・・・青木
3・・・川崎むねりん
4・・・ダルビッシュ
こんなところかしらん。

ダルビッシュは5でもいいんだけどね。
ダルビッシュを5にすると、4がいなくなる。(笑)


実は今朝からラコール絶食中だったりする私。
野球が忙しいから病院に行く暇なんて、ありません。(おい)
コメント (2)

眠ること

2009年03月23日 00時20分29秒 | 体調あれこれ
でりけーと(爆)な私は眠ることにとても神経質です。

枕が変わると眠れないし、自分の部屋でも電気が点いていたり、音楽が鳴っていたりすると眠れません。
気になることがあってもダメ。

膵炎発症の少し前、ストレスが蓄積していた頃は、熟睡できなくて市販のドリ●ルをよく飲んでました。

そんなわけだから。
入院中に熟睡できるわけはなく、常に安定剤や眠剤とお友達。

痛みで眠れなかったこともあって、去年の秋から処方されているのがレンドルミンです。

安定剤のリーゼやメイラックス、眠剤のマイスリーに比べると、効果は格別です。
きついお薬の証拠なのか?14日以上の処方はできなくなっています。

最初に飲んだときは半錠でも朝は起きられず、1日眠くて仕方がありませんでした。
しかし、メリハリのない入院生活では1錠飲んでも2時間後に目が覚め、その後は30分起きに覚醒、明け方からは眠れない・・・。

眠剤は癖になるから頼りすぎたらダメだよね、という気持ちはあって。

だから、退院したらまず半錠に減らし、次は半錠を1日起きにして徐々に減らそうと思ってました。

が、就寝時に鈍痛が気になることもあって、いまだに半錠を毎日の生活が続いてます。
ただ、半錠で撃沈(笑)できているので、不眠症というよりは、飲まないと眠れないという思い込みによる立派な依存症の模様。
ヤク断ちは案外すんなりといけたのに、眠剤断ちで手こずってます。
いっそ、眠剤もヤクの時のように『二度と飲みたくない!』と思うような強烈な副作用があればやめられるのかな?
って、ヤダヤダ


勝手な推測ながら。
いつでもどこでも安眠できる人に消化器系の病気はないのでは?と思うのよね。
逆に消化器系の病気の人で寝つきの悪い人は多いのではないかしらん。


で、私が今夜レンドルミンを飲んでも眠れないのは。
明日のWBCに興奮しているからかもしれません。(爆)
コメント (16)

メタボ検診副産物

2009年03月21日 12時57分56秒 | 膵炎の食事
メタボ検診のおかげで、(こう書くと語弊があるかもしれないが)世間では低脂質な食事が注目を集めているようです。
脂を使っていないポテトチップス
低脂質なカレールー
同じく低脂質なラーメン
膵炎患者に優しい世の中になっているようで、なんだか嬉しいぞ。
そのうち、外食で脂質表示がされているところが増えるかもね。

でも、メタボ検診ってドクターの中ではあまり意味がないという意見が多いのよね。
ジェネリック会社からお金をこれ以上取れないと思った厚○労働省が今度はメタボ検診業界からお金をむしりとろうという魂胆で始めたんじゃないかって話もあるようですがね。
(ウワサよ、ウワサ。単なる憶測
腹囲を測る検診は、測定不能な人もいて、結構たいへんらしいですわ。(笑)
コメント

ちょいとオーバーワーク

2009年03月21日 12時41分25秒 | 体調あれこれ
オーバーワークというのは働き過ぎという意味なので、相応しい言葉じゃないな。
ちょっと無理?無茶?が続いたみたいで、少々お疲れモードです。
懐かしい鈍痛と倦怠感あり。
本当は明日、宝塚に行こうと思っていたのですが、取りやめて休養に当てることにしました。
小さな無理(無茶)を重ねて、ドーンとあとでしっぺ返しされるのが私のパターンですから、いい加減に学ばなくては。

ここ3日間の無茶(笑)
水曜日 護摩焚きをして貰うために遠出。帰り道おやつにプリンを食べる。
木曜日 友達とお茶。黒ごまシフォンケーキ(生クリーム抜きだからぁ)を嬉しげに食べる
金曜日 弟宅まで遠出。晩ご飯が外食・焼き鳥屋さん。(ささみ中心だからねっ

一つ一つが問題というより、続いてるのが問題かな、と。
他にも先週土曜日は宝塚行きだったし、日曜日もお昼が外食だったし、月曜日はバイトだったし・・・と。
食べ過ぎ&遊び疲れが明白。
だから、口内炎がなかなか治らないんだろうなあ。

ここで休んで復調しておかなければ、水さまのお茶会(来月5日)に行けなくなったりしたら、困るものね。

さて。
写真は、昨日、義妹ちゃんが作ってくれた膵炎食です。
梅としらすのたきこみご飯
あさりのみそ汁
豚ヒレ肉の味噌づけ
かぼちゃとおくらの煮物

どれもおいしかったです。
コメント (4)