さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

肌状態

2012年05月20日 21時00分00秒 | 体調あれこれ
金曜日、いただいたお薬をOーringしてみたところ
アレジオンがOKと出たので、アレジオンのみ服用してます。
それが効いているのか、肌の痒みは治まってきました。
今までの化粧品ではぴりぴりして使えないので
ドラッグストアで片っ端から敏感肌用の化粧品をオーリング。
・・・怪しい人や。
高いものは大概OKだけど(値段には意味がある)
お財布と相談して、OKの中で適当なものをとりあえず買ってきました。
後はまた友達に頼んで買って貰うかな。
長年の百貨店勤めのせいで、モノは定価で買うものではない。
という変な刷り込みのある私です。(笑)

ところで、O-ring(オーリング)とはなあに?
検索してみたら、怪しいページだらけ。
リンク貼るのにふさわしいところがなかなか見つからない。

アバウトに説明すると
まず、右手の親指と中指をくっつけて
丸い輪(オーリング)の形を作ります。
次に、左手で調べたい対象物を触ります。
そして、自分以外の人に自分の右手のオーリングを開いてもらうのです。
自分にとって悪いものだとオーリングが簡単に開いてしまいますが
良いものだと何もしない時よりも強くくっつきます。
日によって同じお薬でもOKだったり、そうじゃなかったり。
今必要かどうか、がわかるのです。
怪しい実験のようですが、これが結構当たります。
漢方を処方する病院では、オーリングを使うところがあるようです。

昨日は姉のお友達とお食事をご一緒しました。
おみやげにとらやのようかんをいただきました。
ようかんはとらやが一番。

さて、明日の金環日食。
晴れ間は見えるのでしょうかね?

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
病気は膵炎だけで間に合っているので、花粉症までは堪えて欲しい今日この頃
コメント (4)

皮膚科と耳鼻科

2012年05月18日 18時00分00秒 | その他通院
あれこれ考えたあげく、
今日は殿病院の耳鼻科と皮膚科を受診してきました。
他の病院に行って既往症等を説明するのも面倒だし
高額医療費のことを考えると同じ病院に纏めたほうがお得。
(お金も大事です、はい
ただ、殿病院は他科を受診する時でも
基本的に院内紹介状が必要です。
耳鼻科は半年前に受診したところなので紹介状なしでいけるけど
皮膚科は随分長い間受診していないので初診扱いになるかも。
初診扱いで紹介状ナシだと2000円余分に取られるのです。
その場合はしばらく我慢して(笑)
殿に院内紹介状書いて貰うことにしよう
と思いつつ再診機を通したら、
無事に皮膚科も通った
・・・というわけで2科受診してきました。

皮膚科の女医さんはお初にお目にかかりましたが
感じの良いDrでした。
この先生ならまた診て欲しいです。
(何でもかんでも女医さんが嫌いなワケではありません
耳鼻科は唾液腺の炎症の時にも見て貰ったDr。
こちらも女医さんですが、
サバサバとしてるところが好印象。
というわけで、今日の女医さんはどちらも当たり。

結論は両科ともアレルギーでしょうとの結論で
花粉症から肌のかゆかゆが出た模様。
アレルギーの内服薬が出ました。
お薬の効能がだぶっているので
症状にあわせてひどい時には両方のんでもOK。
そうではないときは1種類と調節してくださいね。
と薬剤師さんに言われました。

ところで、皮膚科の電子カルテに
「慢性膵炎とカルジオリピン抗体陽性で内科フォロー中」
とありました。
SSAやSSBの抗体陽性よりも
カルジオリピン抗体のほうがよろしくないってことでしょうかね。
まあ、気にしない気にしない。

皮膚科と耳鼻科をうろうろしていたら
「○×ちゃん!」と私を呼ぶ声が。
誰かと思ったら、百貨店時代の同僚でした。
なんと昨年暮れに乳ガンが発覚し、
術前抗がん剤療法を経て、先々週手術したところだそうです。

その同僚は妹も10年前に乳ガンになっていたのに
「自分がなるわけない」と思って検診に行かなかったそう。
自分に限ってという思いこみは危険ですね。
我が家は家系に乳ガンはありませんが、
毎年検診には行くべきだなと思ったのでした。
乳ガンと卵巣がんが家系にある場合は
必ず毎年検診が必要だそうです。

今日の通院
診察代 610円 お薬代3420円。
アレジオン20mg 1日1錠×7日分
ザイザル 1日1錠×56日分
ナゾネックス点鼻液

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
アバウトなのでこのリンクを貼り忘れてばかりです
コメント (12)

顔がかゆいっ

2012年05月16日 23時30分00秒 | 体調あれこれ
今朝、顔を洗ったときのこと。
ん?なんだかザラザラしてる??
お肌がボコボコしてる感じなのです。
鏡を見て見たらば、
赤いぷつぷつがあちこちに出来てる。
そして、かゆい!

昨日、うっかり某洗剤会社のクレンジングを使ってしまったせいか
アレルギーが肌に出たのか
あるいは内臓からきたのか。
はてさて、答えは何だ?

うーん。
クレンジングに負けた可能性が高いかなあ。
洗剤の会社だけあって、洗浄力が強すぎる。(^_^;)
二度と使わないように、廃棄処分にしておきました。(笑)
ただし、アレルギー説も捨てがたい。
今日もくしゃみと鼻ムズムズがひどかったので。
かゆみが続くようなら、殿病院の皮膚科を受診するかな。

といいつつ、内臓説もありそうな話。
膵炎&胆石とも最初の頃に肌のかゆみがでて
見事にそれまで使ってた化粧品を使えなくなりました。
私は肌が敏感になると、アクセーヌに戻ります。
今回もアクセーヌに出戻りかもね。(^^;)
コメント (12)

2012年05月15日 21時00分00秒 | 読書
今日はずっと冷たい雨でした。
朝から雨だとなんかやる気おきないなあ。。。
謎のアレルギー対策に耳鼻科を受診しようかと考えていたけれど
今日は雨のせいかくしゃみはマシだったので行く気にならず。
というわけで、ぼーっとしていただけで
生産性のない1日を過ごしてしまいました。

この間から読んでいた本を紹介。
「玉村警部補の災難」
これは海堂さんならではの内容で
とても面白かったです。
ぐっちーの出番は少ないけど、
ドラマ化して欲しいなあ。

そしてもう一冊。
「医師としてできること、できなかったこと」
姉が勉強の一環として借りてきた本。
小児腫瘍内科のDrが書かれています。
あらゆる科の中で最も激務なのではないでしょうか。
ありえないほど忙しい中での、細やかで丁寧な診療に驚きます。
こんな素晴らしいドクターが存在するのですね。
そして。
出てくる子供はみんなよい子ばかりなのに
病気は関係なくやってきて命を奪っていきます。
病気は無情です。
涙なしには読めません。

どちらも図書館で借りました。
海堂さんのはいつ予約していたかも忘れちゃったけど
予約しておけばいつか順番は回ってくる。(笑)
東野圭吾の最新作はまだ300人以上待ちでした。
いつ読めるかな?
コメント (10)

なんのアレルギー?

2012年05月13日 23時30分00秒 | たわごと
最近、疑問符つきタイトルが多いなあ。σ(^_^)
今朝、起きた瞬間から、くしゅん、くしゅん。
鼻がかゆいぃ。(≧Д≦)
スギは終わったし、ヒノキ花粉も終わりだし。
黄砂も飛んでない。
うーん。
母の日のカーネーションアレルギー?(笑)

今日のバイトは休みになりました。
おかげさまでゆったり過ごしつつ
母の日のプレゼントってわけじゃないけど
母のタンスの引き出しお片付け。
我が母は働き者なのに、
片付けと掃除は嫌いらしい。
私が裁縫を嫌いなのと同じぐらい。←つまり大嫌い
畳み直して、整理したらすっきり。
『人生がときめく片付けの魔法』を読んでから
服のたたみ方を変えたのです。
縦収納はわかりやすくて、お勧め。

母は日中法事に行って外食だったので
ご馳走を作ることもなく普段どおり。
ケーキだけ買ってきました。
もちろん、私の分はありません。(笑)
プレゼントは薔薇の花束と氷川きよしのCDのはずが
CDがA●azonから届かなかった。(^。^;)
ま、いいか、明日で。
母の日を祝える母がいることに感謝です。
お母さん、いつもありがとう。
コメント (15)

寒いっ

2012年05月12日 20時00分00秒 | たわごと
5月も中旬だというのに、寒いっ。
あまりに気温差が激しいからでしょうか。
今朝は起き上がれなくて困りました。
でも、膵臓の痛みはほとんどナシ。
今日も少しずつは食べられました。
にしても、この季節外れの気温。
この間の暑さで保温性のあるものは全部片付けてしまったから
何を着よう?と悩んでしまいましたよ。
そして、今夜も冷え冷えしております。
何を着て眠ればいいのやら?(笑)

今日は塾バイトのほうが忙しくて、
我ながらよく働きました。
体調が復活傾向にあってよかったです。
でないと乗り切れなかったかも。
Wバイトの予定でしたが、
先方の体調不良でお休み。
私も万全ではないので、お休みにホッ。
明日もお休みならいいなあ、なんて(笑)

体調不良の合間を縫って、お花のお稽古にいきました。

杜若。
葉組みのものって面倒だから嫌い。

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
にほんブログ村
コメント (10)

復活傾向?

2012年05月11日 21時00分00秒 | 慢性膵炎の通院
今日も点滴でした。
何となく復活してきたような?

今日は初診についてた看護師さんが
『明日、明後日点滴しなくても大丈夫?』
と聞いてくださいました。
多分、大丈夫かな?
『具合悪かったら救急来てね。』
ありがとうございます。m(_ _)m

処置室で馴染みの看護師さんと話してて気づいたけど、
3月末からのひどい咳で体力奪われて免疫落ちたのかも?
看護師さんに
『消化器の先生(=殿orかかりつけ医)に診てもらっててもあかんよ。ちゃんと呼吸器の専門医にかからなきゃ。』
そっか。(笑)
内部の人が言うんだから、間違いないね。
今後は長引きそうなら、早めに専門医に行きましょう。
(殿病院に呼吸器科はナイ)

点滴後は少しずつ食べられました。
リンゴは季節はずれになってきたので、
脂質0のヨーグルトが食べやすくてお気に入り。
コメント (8)

少しは効いてる?

2012年05月10日 23時30分00秒 | 慢性膵炎の通院
相変わらずの状態が続いてるので、
今日は主治医外来を予約外で受診してきました。
(殿、月曜日に予約キャンセルしなければ良かったね(^-^;)

さほど待たずに呼んでいただきました。
いつもいつもご配慮ありがとうございます。m(_ _)m

触診ではさほど痛くない。
殿『大して痛くないね?』
あ『そうなんです。食べなかったら我慢できる痛みなんです。でも、食べると痛くて固形物を受け付けません。』

ミラクリッドと維持液の点滴合計1リットルと採血オーダー。
5時間ぐらいかかりました。
途中で殿が採血データを手にご登場。
アミラーゼは高くないけど、(176↑)、白血球が下がってました。(2700↓)
白血球が下がってるから痛いのだろうと。

点滴最中に気がついたことがあったので、
殿にお話してみました。
ミラクリッドが効かないとは言っても
ミラクリッドを打った日は固形物が少しは食べられる。
だから、効いてるのは確かみたい。
その話をしたら、殿も頷かれてました。
そして、常日頃私が水分がとれたら無意味と思っている維持液の点滴も
ここまで飲食できないときには効果あり。
二本終わったときには、少しは復活してきたような気が?
エレンタールを久々に処方してもらい
明日も点滴です。

診察代 2270円、お薬代4450円。

追記
それにしても、最近は膵炎記事ばかり。
不調だと自然にこうなりますね。(^^;)
今年こそ京都の葵祭を見に行くぞ!
甲子園の交流戦で佑ちゃん見るぞ!!
宙組のサヨナラみなくちゃ!
とか、いろいろあったけど。
どれも無理そうです。(。・・。)
コメント (6)

低血糖?

2012年05月09日 23時30分00秒 | 慢性膵炎と日常生活
月曜日の夜から口にしているのは、
水、エレンタール、リンゴのすりおろしぐらい。
糖分の入ったジュースでさえ
ずっしり堪えて飲みづらいのです。
ここまで膵臓が食べ物を拒否るのは、久々だわ。
それでも食べなかったら痛くないから大丈夫、
とか思っていたわけですが。

今日の午前中、美容院に行ってた時に
なんかくらくらしてきて冷や汗が。(゜o゜;)
こっ、これは、もしや低血糖の前触れ!?
こんなところで倒れて救急車呼ばれたりしたら
捕獲間違いなしになってしまう。
なんとかせねば!!
幸い美容院には飴も飲み物もおいてある。(*^^)v
『すいません、飴ください。』
で事なきを得ました。

飴で治まったということは
低血糖で間違えてないってこと?
とはいえ、飴もお腹に堪えるから、
低血糖対策に悩むとこ。

食べてないのに、痛い。(。・・。)
ボルタレン(orボルサポ)を1日100mgペースで使い続けてます。
胃腸に悪そうだなあ。
つくづく、私の膵炎に食事は関係ない。σ(^_^;
コメント (10)

ジェネリック云々

2012年05月08日 22時00分00秒 | 慢性膵炎と日常生活
懐かしのエレンくんと仲良くしております。
木曜日の診察はキャンセルになったけれど
この分だとエレンタールを処方して貰うために
受診しなくてはいけないかもしれません。
エレンくんと仲良くするのは甚だ不本意なのですが
固形物を食べると痛みがでるので仕方ない。

なんでこんなに痛いねん
フサンなら痛み治まるのに
と思っていたけれど、
2年前&3年前には連日フサンを点滴していても痛かったので
これはもう季節的なものだと捉えるしかないのかしらね。

あまりにミラクリッドの効きが悪いから、
かくなる上は厚労省に直訴するしかないのか!?
とか考えたりしてました。(笑)

前に何かの講演会で
「厚労省は医者の意見は聞かないけど、患者の意見は割に聞いてくれる。」
とDrがおっしゃってました。
患者会の強いところはある程度意見が通るのでしょうね。
フサンやFOYって人工透析に使われているお薬なのですが
透析の患者さんはジェネリックで不都合は起きていないのでしょうか。

膵炎の注射薬フサン、FOY、ミラクリッドのうち、
殿病院に先発があるのはミラクリッドのみ。
ひどい静脈炎を起こすFOYのゾロか

薬疹の出るフサンのゾロか、
打っても効かないミラクリッドか。
この三択だとうっかり最初のレミナロンを選択しちゃいそうだ。

殿も板挟みで困っているし
殿病院も国の意向にそっているだけのこと。
何しろ、厚労省は「同じ」と唱っているわけですから。
後発医薬品は先発医薬品の特許が切れたあとに発売される、
先発医薬品と同じ有効成分、同じ性能・効果をもつ医薬品のことです。

同じワケないやろっ。
厚労省の官僚は自分や自分の家族が病気になった時には
必ずジェネリックを使っているんでしょうね?
と聞いてみたいものです。

改めてジェネリックについて調べていたら
ジェネリックにしないほうが良いお薬一覧を発見しました。
メルクマニュアル家庭版「ジェネリック薬の開発」
ジェネリックの説明もわかりやすいです。

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
にほんブログ村
コメント (6)