goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

ネキシウムに変更後

2012年10月05日 18時30分00秒 | 慢性膵炎と日常生活
昨夜はむかむか吐き気が結構きつくて、
なかなか眠れませんでした。
しかし、吐き気どめは飲めない(在庫もないw)。
どうするか悩んだあげく、フオイパンを追加飲みしました。
フオイパンは逆食にも効くお薬なので
吐き気にもそれなりに効いてくれるようです。

今まで夜間の吐き気対策には
パリエット10mg錠を追加飲みして対処していました。
(私は真性高プロラクチン血症のため、
プロラクチンをあげる副作用のある、
ナウゼリンやプリンペランは使用できません。)
処方されていたのは朝10mgなのですが、
朝夕10mgずつの処方だったこともあるので、
追加しても元通りになるだけ。
これで、結構効果もありました。

そもそも、パリエットを処方されたのは重症の後。
寝ているだけでも胃酸がこみ上げてきて
気分が悪くて仕方がなかった時。
パリエットを飲んだら見事に効いてくれて、吐き気すっきり。
その後、コデインの副作用もあって、
毎日吐いて吐いて・・・困っていたときに
1日20mgに増量。
これまた見事に効いた!
というお薬で、私にとってはパリエット様々というような存在でした。
それが今回ネキシウムに変更。
パリエットに思い入れのあった私としては結構寂しい。(笑)
ネキシウムは1日1回の服用になってます。
ネキシウムをググってみたら
オメプラールの強力版、という理解で良いようです。
ネキシウムの処方は20mgカプセル。
オメプラール20mg=パリエット20mgと考えても
処方量が増えてます。
だから、吐き気がするからといって
ネキシウムを追加飲みすることは出来ません。
夜間の吐き気はフオイパン追加飲みしかないのかなあ。。。
ネキシウムの効果はまだよくわかりません。

今日は午前中に車の定期点検に行ってきました。
なんと、タイヤにクギが刺さってた
よくもまあここまで無事で。
パンクする場所を選んでくれた車に、感謝しとこ(笑)

午後からはお花のお稽古に行ってきました。

ユーカリ
リコリス
トルコキキョウ
コメント (12)

低気圧???

2012年10月04日 18時40分47秒 | 体調あれこれ
今朝は身体に重石が乗ったように重くて
昼前まで動けませんでした。
幸い日中は何の予定もなかったから良かったのけど。
(予定がないせいで緊張感がなかったのかも?)
ようやく起き上がって、お薬を飲みました。
もしかしたら台風による低気圧の影響があって
怠かったのかもしれません。

それで、今更ながら気がついたけれど
今週末ってまたまた三連休。
この体調で三連休はちょっとキツイなあ。
病人には迷惑なハッピーマンデー制度です。
成人の日や海の日はともかく、
体育の日は10月10日でないと意味ないでしょ
と思うのですがね。。。
コメント (4)

本日診察日

2012年10月03日 18時30分00秒 | 慢性膵炎の通院
連日の通院です。
今日は診察前に点滴。
早い時間に着いたのに、処置室がいっぱいだとかで
救急外来に回されました。
昨日、1回目のルート取りを失敗した看護師さんに
「今までに見たことないほど顔面蒼白だったので入院されたものだと思ってました。」
と言われてしまいましたわ。
その割にはミラクリッドで立ち直ったんですけどね。

点滴の2時間はウトウト。
昨日の救外は小児科阿鼻叫喚、鳴き声の三重奏でしたが(汗)
今日は静かでゆっくりできました。

点滴後、診察。
「やっぱり昨日のはステロイドのせいだったのかなあ。」
と殿。
CT結果を改めてお聞きしたところ
“びまん性腫大”だそうです。
去年の7月と比べるとかなり腫れているとのことでした。
腫れたり引いたりの繰り返しで
画像は限りなく自己免疫性に近いのに、
自己免疫性ではないのが不思議。。。
大学病院のDrの意見も
『IgG4関連疾患による自己免疫性膵炎が疑わしい。』
ではあるのですが。

この間、低血糖を起こした話をしたら
「今度インスリンを測ってみようか。」
となりました。
どうやって測るんでしょうね。血液検査かな。

そして、お薬。
逆食のお薬で「ネキシウム」というのが出たそうで
パリエットに変えてこれを試してみることとなりました。
新薬だけど1年経過しているから処方制限はなしだそう。
10mgと20mgがあるけど、私は20mgの処方でした。
今回からはリパクレオンも28日処方。
退院後、ずっと6時間おきにトラムセットを2錠ずつ服用(MAX量)しているので
「1日4回に増やしてください。」
とお願い。
次回は28日後で診察終了。。。

調剤薬局に行ったら
「トラムセットが減ったんですね。」
え???
今までの処方は1回2錠3回(朝・昼・夕)。
私の希望は1回2錠4回(朝・昼・夕・就寝前)。
殿のオーダーは1回1錠4回(朝・昼・夕・就寝前)。
ちゃんと言わなかった私が悪いのか。
殿の入力間違いか。
どっちにしても、薬が半分に減ってしまいました。
到底、足りません。
処方箋貰った時にきちんと確かめるべきだったわ。。。

ま、いいや。
お薬足りなくなったら受診することといたしましょう。
28日間も無事で過ごせるかどうかわからないしね。

今日の診察代 1160円、お薬代14650円。
リパクレオン毎食4cap×30日分
フオイパン毎食2錠×30日分
ビソルボン毎食1錠×30日分
ネキシウム20mg1日1錠×30日分(夕)
トラムセット1回1錠×30日分(朝・昼・夕・就寝前)
レンドルミン30回分
ボルサポ 30個

コメレスは後ほど。
コメント (10)

CT検査

2012年10月02日 23時31分05秒 | 慢性膵炎の通院
今日はCT検査でした。
朝から晩まで波乱万丈でとんだ1日となりました。
(『それはこっちのセリフや!』と家族からクレームが来そうですが、それはさておき。)

検査の前に点滴オーダーが入っていたので、処置室でルート取り。
点滴は輸液(ソリューゲンG)とステロイド(サクシゾン)でした。
CTの時には毎回吐き気どめとして、造影剤を注入する直前にショットでステロイドを静注するのですが、
今回は殿のオーダーだったためか、生食100mlにサクシゾン。
ここで一つ目のアクシデント。
いつも一発でルート取りをしてくれる看護師さんが3回も失敗した。(+_+)
点滴は24Gでいいのですが、造影剤は22Gをできる限り正中に入れなきゃいけないので、
私の細い血管では難しいらしい。
担当が変わって4回目に右手の甲に入れましたが、
点滴を落とすと痛いのです。
逆血はあるから大丈夫かな、放射線科で確認してもらってね。
とのことで放射線科へ。
いざ、CT室に入って生食流すとやっぱり痛い。
『うーん、先生に確認してもらおうか。』
ととりあえず単純CTを撮影してから、Drが側についての造影CTへ。
造影剤が入った瞬間
『痛い、痛い、痛い!!』
造影剤は圧が強いから、ダダ漏れ。
右手の甲にミニピンポン玉が出来てました。
ズキズキします。
なんでも造影剤は周りの水分を吸収するので、漏れた量以上に腫れるそうです。
即刻、CT中止でルート取り直し。
2つ目アクシデント。

右手にアイスノン、左手はお湯にじゃぶん。
結局、入ったのはこんなとこ。
左手甲の端。


その後再度CT となりましたが、単純CTからやり直し。
ひ。。。被曝。(x_x)
3つ目アクシデント。

CTの後、残りの点滴を落とすために処置室へ。
朝、絶食だったので、パンを二口ほど食べたら、
ムカムカ吐き気がしてきたので、すぐに止めました。
点滴中に吐き気が増してくるわ、なんだかお腹も痛くなってくるわ・・・。
それで、点滴追加してもらったほうがいいかな?とも考えたけど、
吐き気は徐々におさまってきたので、明日までなんとか保つかな?と帰宅。
これが間違いでした。

帰宅後、だんだん腹痛が強くなってきました。
結局、帰宅して1時間半も経たないうちに、再度病院にTEL。
救外受診となりました。
到底運転はできない状態だったから、タクシーで。
しかし、そこにいたのは『お酒飲んだんですか?』としつこかった研修医の女医。←4つ目

背後には一昨年お世話になった担当医もいたので、
造影剤で腹痛が出たことはないから、ステロイドが原因かと思う。
去年、ステロイド治療の時に出た痛みと種類がよく似ている。
左肋骨下がとにかく痛い。
と伝えました。

昼間CTしたばかりなのに、なぜか採血に加えエコーをオーダー。←5つ目
エコーはいらんやろ。
てか、エコーは痛いねん。
あまりに痛くてエコーの最中に泣きました。(ToT)
そして点滴はミラクリッドではなく、とりあえずソリューゲンF。
ルート取りにまた失敗されて、今日は計7回。

帰りにエコー室からぐったりしながら車いすで運ばれてたら
殿が偶然同じ通路に。
しかも、救急のある階へ階段を降りられてる。
目があったような???
このときに車いすを押していたのは研修医だったので
『あれ?殿先生が?』
と口にしたら、
殿は来られないけど、私と担当医の先生でちゃんと診ます、と。
はいはい。(-_-;)

その後、ようやくミラクリッド。
あー、疲れたよ。
ぐったりしてたら、やはり殿登場。
あー、先生っ。(´▽`)
顔を見るだけで安心感が違うぅ。
元気が出る気がする。

ステロイドが原因のではないかという話をしたら頷いてくれて、触診。
CTでは今現在炎症を起こしているものはないとのこと。
『で、(入院)どうしますか?』
と聞かれたので、即答で『帰ります!』。
主治医にしたら1日2回も受診するような患者は
入院してもらったほうがいいんだろうな。(^_^;)

採血異常で目立ったのは
好中球 87.8 H
リンパ球 10.8 L
Glu 152 H
Amy 205 H

後は貧血がすこし。
好中球と血糖値異常からするとステロイドが原因っぽい。

ミラクリッドをしたら痛みが楽になりました。
あのまま帰らずミラクリッド追加して貰えば良かったのよね。(^^;)

母が家で叫んでたらしい。
『具合悪くて病院いく人はいるけど、病院から帰って倒れる人はおらんわ。タクシー代返せ。』
おっしゃるとおりでございます。(大汗)

明日も点滴、診察です。


今日の病院代。
1回目9640円、2回目5010円。
ぎぇー。

長文失礼。
コメント (17)