さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

母の日

2013年05月12日 21時30分00秒 | たわごと
母の日です。
下は佐藤錦についていたカーネーション。

クール宅急便の中に入っていました。
造花かと思いきや、ちゃんと生花でしたよ。

母の日なので、ささやか乍ら夜は食事に出かけてきました。
といっても、私が食べられるものはしれているので、結構安上がりです。
先客で年輩のご夫婦と息子さんらしきお客様がいました。
母の日だから息子さんが払うのね、と微笑ましく見ていたら。
なんと、お母様が払っていた。
母の日だから一緒にご飯を食べてあげた、
というのがプレゼントだったのでしょうか。

昨今は母の日にはプレゼントを贈っても
父の日には何もない息子さんが少なくないようです。
そういえば、うちの弟もプレゼントを贈ってくるのは母の日のみでした。
そんなものでしょうかね。
母へのプレゼントは普段使いのバッグにしました。
早速、晩御飯に行くときに使ってくれましたよ。
昔はこんな素直な人ではなかったのですけど、
父がいなくなってから、すっかり丸くなりました。
母のストレスの元は父だったようです。(爆)

        

メダカちゃんが新たに卵を産みました。
例によってボクちゃんが卵を採取です。
お箸の上に載ってる卵、わかりますか?

既に目玉が黒いです。
次のメダカが待っているので
去年の暮れに生まれた子たちには、
ちゃちゃと成魚になってもらわなくちゃね。
一匹だけ小さいままのちびめだか(チビ太と命名)は
すぐに大きさ抜かれてしまいそう。
孵る日が楽しみです。
コメント

問題が解けない

2013年05月10日 20時30分00秒 | たわごと
昨夜の夢で
「数学の問題を必死で解いているが、思うように解けない。」
というものを見ました。
最近、こういう夢をよく見ます。
夢占いによると、慎重になりすぎているとか
問題に対して不安を感じているとかいう意味だとか。
たとえ夢であっても焦っている夢を見るのは
あまり楽しいものではありません。
あー、夢で良かった、と目が覚めてホッと一息。
高校時代に数学が苦手だったので
テストの問題解けない=数学になるような気がします。(笑)
苦手は学生時代に克服しておくものですね。
そしたら、こんな夢は見ないはず。
と今頃後悔しても遅いですが。

今日はお花のお稽古に行ってきました。
ついでに母の日のプレゼントも買ってきました。
母の日にカーネーションの切り花を買うと高すぎるので
買う気になれません。
買うとしても鉢植えでしょうかね。
母の日の始まりはアメリカかららしいです。
となると、戦後に広まった風習でしょうか?

今日のお花。

サツキバイ(五月梅)
百合
なでしこ
コメント (10)

佐藤錦

2013年05月09日 21時00分00秒 | 食べ物のこと
弟から少し早い母の日のプレゼントが届きました。
何と佐藤錦

さくらんぼ狩りに行きたいと言い続けた甲斐があった?
。。。おっと。
私へのプレゼントではありません。(爆)
お母様、先に食べてくださいよ。
2つ目から私も頂きます。
えーと。
一つ100円ぐらいかな。
いや、もうちょっとする???

一瞬で100円。
ああ、はかないねえ。
でも、とってもおいちい。
幸せ幸せ。

       

前記事に書いたように、今日は宝塚行きでした。
1か月に1回、観劇すると心の栄養補給になります。
最近は体調がかなり落ち着いているし
出来ればコンスタントに観劇したいものです。
他の舞台と比べると宝塚は安い。(^^)
来月はシアタードラマシティで「天翔ける風に」を観劇予定。
8月は同じく梅芸で雪組全国ツアー。
9月は「レ・ミゼラブル」。
10月は母の付き添いで氷川きよしコンサート(爆)の予定です。
星組の「ロミオとジュリエット」を7月に観に行けば
月1回観劇クリアだわね、なーんて。
そのためにはしっかり働きましょう。
コメント (6)

「ベルサイユのばらーフェルゼン編ー」

2013年05月09日 20時00分00秒 | 宝塚
先週見そびれた「ベルサイユのばら~フェルゼン編~」を観てきました。





ヅカ話なので興味のない方はスルーなさってくださいませ。



  ↓  ↓  ↓ 


今回は鈴木先生が演出に入っていたこともあってか
随分植田カラーが薄くなってました。
「ベルばらはこんなもの」
という認識があったのもあるでしょうけど
普通に観られる作品になってたと思います。
ただ、他組のトップが客演する関係で致し方ないとはいえ
フェルゼン編と銘打っていながら、オスカルとアンドレの出番が多い。
その分アントワネットの出番が異様に少ない。
二人がどんなふうに惹かれあったのかが全く描かれていなくて
二人が顔を合わせる場面がいきなり別れの場面というのは
いかがなものものでしょう。
「命を懸けた恋」を表現するには無理があったと思うのですが。
そのあたりは原作読んでフォローしておけ、ということでしょうか。(爆)

さてさて。
今回がトップお披露目となった壮ちゃん(壮一帆)。
ネッシーさんのフェルゼンそっくり。
20年前(爆)が懐かしかった。
しかも、ネッシーさんと違って歌える。
6年ぶりの雪組復帰らしいけれど
全く違和感ありませんでした。
たとえ元いた組ではあっても、
落下傘トップの時には相手役は組子にすべき。
そういう意味でも今回は自然でした。

オスカルのチギちゃん(早霧せいな)。
これまた水さんにそっくり。
壮ちゃんにチギちゃんが並ぶと
ワタクシ的に楽しい楽しい。
ただ、チギちゃんは水さん同様歌があやしい。
・・・そこはマネしてもらわなくてもいいのよ。
オスカルの激しさ、強さ、繊細さがよく似合ってました。
私はチギオスカル、かなり好きです。

アンドレのまっつ(未涼亜希)。
アンドレはオスカルよりも上級生がしたほうが
しっくりきますね。
包容力があって、影のように寄り添いながらも
出すぎず引きすぎず。
絶妙のバランスでございました。
なおかつ歌える(ここポイント)。

そして、トップお披露目の愛加あゆちゃん。
体系は少々たくましいけれど、
唄えるし、堂々とした王妃ぶり。
安心してみてられました。
だからこそ、きちんとソロを1曲与えてあげてほしかったな。

今回は初舞台生公演。
初舞台生が慣れない笑顔を必死で作りながら
懸命に舞台を勤めてる姿を見ると心が洗われます。
初々しいっていいですね。

久しぶりの宝塚を観ると、楽しい。
やっぱり宝塚が好きだ!と思えます。
雪組は長年見続けているだけあって愛着あるし。
雪組の全国ツアーも、梅芸公演を見に行く予定です。
コメント (4)

右の背中

2013年05月07日 22時30分00秒 | 体調あれこれ
昨日の留守番は無事に終了いたしました。
待っている間、暇を持て余して
骨盤矯正マッサージチェアなるものを使ってみました。
骨盤と背中をぐぐぐぐーっと機械で押してくれます。
すると。
何故か左の背中ではなく、右の背中が痛いのです。
痛いところの図。(笑)
 ↓

左側を庇うから右側だけが凝っているのでしょうか
あるいは、元々背骨が歪んでいるせいで
右側に痛みを感じるのでしょうか
まるで足つぼの痛いところを押されているように
アイタタタタ~という感じでした。
今日も右側だけがまるで筋肉痛のように痛みが残ってます。
体のバランスが悪いから病気になるのか、
あるいは病気だから体のバランスが悪いのか。
どちらが鶏でどちらが卵がわからないけれども
自分の体のバランスが取れていないことはわかりました。
体の歪みを治すと病気が治るとかいう話には
真理が含まれているのかもしれないな、と思ったのでした。

ただし、骨盤矯正マッサージ機で治るかどうかは不明。(笑)
コメント (14)

留守番です

2013年05月06日 15時30分00秒 | たわごと
ようやく5月らしい、気持ちのいい日となりました。
       

4連休の間に段々調子が戻ってきたので、
GW明けに受診しなくてもよさそうです。
備忘録ブログで確認してみたところ、
GWのあたりは毎年体調不良。
2007年:入院
2008年:薬疹騒ぎ
2009年:GW明け受診
2010年:入院(^^;)
2011年:ステロイド性膵炎?で小騒ぎ
2012年:連日救急外来
今年は1日の受診で済んだので、
ヨシとしておきましょう。

さて。
ただいまは親戚宅で一人留守番をしております。
親戚宅でお葬式があったのですが、
家の人が灰葬→お寺と行っている間に今夜の食事やお酒が届くので、
その受け取りのためにいます。
葬儀後に亡くなった人の家に行って、
もう一度親戚だけでお経をあげるというのが、
父方の伝統?なのです。
一人でどでかい家にいると、少々落ち着きません。(笑)
暇なので、庭にいるメダカの写真を撮ってみた。

我が家のメダカはこのおうちから貰いました。(^^)
コメント (12)

二人の先生

2013年05月03日 21時00分00秒 | 慢性膵炎の通院
回遊魚ぶりが過ぎたのでしょうか。
それとも5月とは思えない気候のせいでしょうか。
本当に久々に1日の深夜に痛みが出ました。
とはいえ激痛ではないし、本来なら様子見レベル。
でも、病院が4連休に入るので、
連休に救急外来を受診するよりは、と殿外来へ。

昨日は連休の合間で病院激混み。
受付で保険証の確認をしてもらうだけでも数十分掛かりました。
その後しばらくして看護師さんが出てこられて
(いつもなら既に呼び入れて貰っているタイミング)
「今日は紹介初診の患者さんが多くて、ものすごく混んでるんです。待てますか?」
待てそうだったので頷きました。

昨日の殿外来には紹介初診の患者さんだけではなく
予約外で調子悪くて受診した患者さんも多数。
それも私以外はほぼ癌患者さん。
殿が主治医ということは膵臓がんです。
膵炎は良性の病気だから8年も主治医とお付き合いできるわけで、
ある意味恵まれているのだな、と感じました。

緊急処置の入った患者さんもいたりして
結局、診察まで2時間半待ちでした。
採血はなしでミラクリッドのみオーダー。
「明日(=3日)も来る?」
と聞かれたけれど、3日は母方の祖母の法事のためお断り。
「いつでも来ていいからね。」
いつもながらありがたい言葉を頂戴して処置室へ。
そしたら、ここも激混み。
1時間待ちでございました。。。

その後ようやく救急外来へ。
救急の看護師さんに
「あゆさん、お久しぶり!」
と挨拶されて、嬉しいようなそうでないような。
なんとも微妙な気持ち。
点滴1本のオーダーだったのに、
病院滞在時間は6時間超でございました。

あー、やれやれ。
と帰宅の途につきたいところでしたが、
昨日はお花のお稽古が入ってました。
3日からお稽古も連休に入るため
お花だけは取りに行かねばなりません。

重い足をひきずってお稽古場に辿りついたらば、
そこで低血糖発作を起こしてしまいました。
冷や汗ダラダラ。
お花の先生に
「先生、低血糖です。飴ください。」
と飴と干菓子を貰って、なんとか事なきをえました。
血糖値に問題があるわけではないのに
調子が悪い時には低血糖発作が起こることがあります。
飴かジュースを持ち歩かないとダメですね。
というわけで、昨日は二人の「先生」のお世話になりました。

お騒がせの昨日のお花。
春を通り越して夏の花?

えにしだ
ひまわり
ネリネ

寝る前に日記を書いていたら
去年の5月2日も予約外受診をしていました。
今の季節のお約束でしょうか。
みなさまもお気をつけくださいませ。
コメント (14)

紅白ツツジ

2013年05月01日 22時00分00秒 | おでかけ
昨日は友達に会うために宝塚までお出かけ。
出来れば私も一緒に見たかったのだけど
べるばら故にチケットがなかったため、
ランチだけして別れてきました。
来週に改めて観劇の予定です。

そのまま帰るのは勿体ないので大阪へ。
グランフロント大阪を遠目に眺めてきました。
昨日は平日のせいか人が少なかったです。
梅田阪急の売り上げも好調だそうだし、
阪急グループはこちらで利益を挙げてくださいませ。
宝塚で儲けようとしないでね。
古今東西問わず。
芸術というものは時の為政者の庇護の元、
成り立っているのでございます。
同じく文楽に利益を求めるのも、間違えている気がする。。。

さて。
今日は遠出して買い物に出かけてきました。
途中、休憩に立ち寄った場所に公園があって
そこのツツジが綺麗でした。

近頃はハナミズキといい、ツツジといい、
紅白で植えるのは流行りでしょうか?

赤は見事です。

白はもう一歩。
藤の花も咲いてましたよ。


帰宅してまずは美容院に行き、
その後歯科の定期検診に行ってきました。
歯科の定期検診は問題なし。
日々の歯磨きではどうしても磨き残しが出るので
3か月に1度の定期検診は大事だと感じてます。
そんなわけで、休みの日もマグロはマグロです。(笑)
コメント (14)