日本マランツ(スタンダード) のC7900(1982年) 430MHz FM 10Wの電源入らないジャンクを入手。
値段は、送料より安い。
C7900の修理情報は余り無いみたい。
(C8900/144MHzの修理情報は有り。参考になる。)
1982年なので、四級塩電解コンデンサは使われていない。
ので、電解コンの全交換は不要ですが、触って熱い物は交換を。(1000uFとか)
IC-37等薄型のさらに2年くらい前に発売で、この薄さ。
当時は既に表面実装のSMD部品が裏面に使われてるが、上面は普通の電解コン。
何で、入手したかって?
中身の実装が凄い事になっているという噂を見たので。
要するに、高さが足りず、斜めに取り付けられてる物(水晶、電解コン)が・・・。
原因は、ファイナル部のタンタルコンデンサのショート。
ショートはしてるが、4or5A程度で先にヒューズが切れるみたいで、
燃えてはいない。コイツ:
もう、外してあるが、黄色い四角近辺に存在する。
ツマミは清掃中。
値段は、送料より安い。
C7900の修理情報は余り無いみたい。
(C8900/144MHzの修理情報は有り。参考になる。)
1982年なので、四級塩電解コンデンサは使われていない。
ので、電解コンの全交換は不要ですが、触って熱い物は交換を。(1000uFとか)
IC-37等薄型のさらに2年くらい前に発売で、この薄さ。
当時は既に表面実装のSMD部品が裏面に使われてるが、上面は普通の電解コン。
何で、入手したかって?
中身の実装が凄い事になっているという噂を見たので。
要するに、高さが足りず、斜めに取り付けられてる物(水晶、電解コン)が・・・。
原因は、ファイナル部のタンタルコンデンサのショート。
ショートはしてるが、4or5A程度で先にヒューズが切れるみたいで、
燃えてはいない。コイツ:
もう、外してあるが、黄色い四角近辺に存在する。
ツマミは清掃中。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます