ついにというか、また熱が冷めないうちに、今更のTS-950SDX(1992年)を投入。兎に角、DSPが死んでないというのが、購入動機。TS-950SDだと、まだSSB/CWアナログ回路が存在してるので、DSP-10(送信のみ)が死んでもジャンパーするという方法があるが、TS-950SDXのDSP-100もどき(送受信)が死んだ場合、本体に既にSSB/CWアナログ回路は無いので、もうどうしようもない(AM/FMの検波回路ダケは存在してるので、SSB/CWダケが死んでる筐体はDSPが死んでます)。ATがダメだということだったか、一応止まるんだけど、ハテ?(工場出荷リセットはやった)。外見ボロボロだと思ったが、それ程悪く無し(もう30年選手だもんな)。
「TS-950」カテゴリの最新記事
- XGecu T48 (TL866-G3) のソフトウェアの導入方法
- TL866-G3 EPROMプログラマ
- Kenwood TS-950SDX フルオプションに
- TS-950SD, TS-950SDX, TS-850の内蔵アンテナチューナー
- Kenwood TS-950SDXの回路図集入手
- クリフ、KA5IPF SK
- Icom IC-775DSP V/S Kenwood TS-950SDX Reception Comparison on 20 meterband
- Kenwood IF-232C TS-950/850/690 PCインターフェース
- ALPHA TELECOM: KENWOOD TS-950SDX ÁUDIO DISTORCIDO
- TS-950S/SDでストレートキーとマニュピレータ同時使用は?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます