日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

織田フィールド開放状況6月11日

2014-06-11 10:38:16 | 織田フィールド開放状況
梅雨の雲が重く垂れ込めつつ、まだ雨に変わる前に。

ジョグ、体操、ストレッチは動静両方やってランに備えます。
ドリルは基本3種を二回ずつ、ただし強く地面を踏み、大きく腕を降ります。
流しに入って120×三本も、一歩一歩を押し出すようにして、ハムストリングが怠けないように動かしました。

メインは300メートルのテンポ走を二本。最後まで腰が落ちないように全身を使いました。

大の字です。



梅雨のお友達

2014-06-10 08:19:51 | ふさおまき(オス)日記
昨晩、結構長いお付き合いながら、なかなかご一緒できなかった方と三人で夕御飯を頂きました。

お店はKITTEの《ひかりや》さん。
扉温泉明神館→松本ひかりやニシ.ヒガシの流れであります。
こじんまりした店内は、友達距離には話しやすいスペースです。信州の野菜が次々出てきて大地のパワーも充電久しぶりにビールまで飲んでいい気持ちになりました。

コースのメインはこちら。


焼くと甘くなる一本ネギの牛肉巻き。上手に火が通してあるので、口に含むとネギの汁がソースのように溢れます。

信州の〆は



お店の手違いで、コース用ではなく、普通の一杯が出てきたので、お腹一杯そばをたぐりました。ふんわり香りもいいそばでしたよ。

さらに、今日はこんなサプライズも。
お友達が、幕張の名店クラッカンのお菓子をプレゼントしてくれました。



梅雨が楽しくなるカエルとカタツムリの籠に目を奪われます。
こんな楽しみかたの提案、素敵ですね。


いいね、陸上人気

2014-06-08 13:49:36 | 旅行記
福島市あずま陸上競技場に着いたのは11時30分、サブイベントは始まっているものの、選手権開催まではまだ二時間以上あるのに、メインスタンドは結構埋まりはじめています。




60メートル付近、前から七列目に席を確保して、さてどうするか。というのも、最後の競技、男子100メートルが終わるのは18時ですが、レンタカーの福島駅営業所は19時でクローズ、この混み具合たと、駐車場から車を出すだけでも一時間かかるかもしれません。
そんなわけで、えいっと駅まで車を返しにいきました。
旅は何があるかわかりませんな。

駅からは大会用シャトルバスに揺られて20分の道で、女子ハンマー投げが始まっていました。
暑すぎることもなく、風も強くなく。
さあ、観戦だ!


扇やさんの朝は美味しい

2014-06-08 09:45:35 | 旅行記


実直かつ丹精。
扇やさんの朝御飯は、籠に盛られた身厚な焼き鮭とおつけものというシンプルなものですが、地元産の炊きたてご飯はツヤツヤしていて、口に含むと甘くふんわり、最高の仕上がりです。
座って1日いられるなら、バイキング式に置かれた、温泉卵に焼きナスの味噌和えをおかずに何杯でもご飯が進みそうな勢いです。
コーヒーサーバーが置かれているのも、目覚めにカフェインがなくてはならない私たちには、旅館で諦めがちなかけらを取り戻したような安心感をもたらしてくれます。
安達太良牛乳がピッチャーに入っているのも嬉しい限り。
近頃、おいし朝御飯が多い旅館の中でも指折りの印象でありました。

さて10時、チェックアウトです。一応雨は上がってます。宿のかたによると、日本陸上のチケットはもう手に入らないほどの賑わいだとか。「とうほうみんなのスタジアム」に出かけます!

旅の朝ラン

2014-06-08 07:21:30 | マスターズ陸上(オス)
岳温泉は気に入った、というか体に合う。
三ヶ月も治らなかった右薬指のバネ指が、一回の入浴でスムースに動いたのですから。

朝は5時50分に目が覚めました。これも温泉効果で、体に染み入った成分のおかげで、酒も飲まないのに夜11時にはバタンキューだったから。



窓を開けると曇っているけれど雨粒はなし、散歩の人も見えます。ではランニングと玄関に降りると宿の方から、「毎朝走られるんですか、雨でも?」
「?」
確かに、雨粒が路面を大きく跳ねています。しかし昨日も走ってませんから、ええいままよ、の気分で外へ出ます。
山麓の温泉地前の道は登るか下るか、2つに1つしか選択肢はありません。
とはいえ、それが先になるか後になるかの違いだけですから、もちろん先に登りを選びます。
や、しかしいきなり半端ない斜度です。温泉神社の詠唱を抜け、雲を越えると言う名前の温泉ホテルの駐車場で軽くダッシュ。
そこから先は安達太良保養林という緑のトンネルが目の上高くに続き、路面から流れ下る水を蹴り上げ、カエルの轢死を目にしたりしながら、少し緩やかな斜面になるとダッシュを繰り返しました。
適当インターバルダッシュ~根性編~ですな。起きてから20分の体で心臓はフル回転だ!

なぜか突然JICA二本松研修所が現れたところで根性が切れたので、下りに転じあとは楽々、箱根六区の気分で足を大回転させました。
登り30分に下りは15分。
冷えきった体の端で、また薬指がバネ指になってしまいました。
温泉に飛び込むしかないな、とまだ寝る彼女に語りかける私の朝練でした。



安達太良山麓の岳温泉

2014-06-07 20:09:30 | 旅行記
大宮から新幹線で郡山へ。
乳菓.ままどおるで知られる三万石本店に行くと生菓子や焼き菓子もあります。シュークリームとクルミのお菓子などを買い、レンタカーで柏屋、かんのや、といった老舗お菓子やさんを行き過ぎ北上。牧場や果樹園が見える上り坂に入ると、きっと向こうには安達太良山が見えているはずなのにと思うワイパー高速のままのドライブは小一時間で岳温泉に入りました。
宿に入る前にちょっと寄り道して「風はな」(ふうか) という、チーズケーキ屋さんへ。彼女が調べていました。
ショーケースにはベイクド、レアはもちろん、プリンやホルンもチーズ味。
先ほどシュークリームも買っているので、1つしか選べないのでブチ迷います。どれにしたかは、食べるときに写真と共にアップ予定です。

お宿は《扇や》さんと言います。彼女が昨年お友達と泊まって気に入ったとの評価を得ております。
お部屋は和室とベッドルームに別れている贅沢スペースの「露草」 です。
ひとっ風呂浴びれば、ph2.48という酸性のお湯で肌がピカピカしてきました。
そして7時過ぎには夕御飯です。
山菜3種の前菜という山裾の宿ならではの長皿や、エゴマ豆腐とか、余りお目にかからない素材を楽しませて頂きます。

メインは深海魚のアブラボウが海から来てソテーした野菜と共に。山からは地元産牛肉の陶板焼き。


よかですよ、太い筋肉の牛です。味がしっかりして、脂身も分厚いながらしつこくない。焼くと香ばしくて、その余韻は食後にお風呂へいって帰ってからも残っていました。

大雨の土曜日に

2014-06-07 14:21:51 | ふさおまき(オス)日記
「グランドブダペストホテル」が今日から公開!
めくるめく動きと編集に、散りばめられた小道具や仕掛け。映像とストーリーで頭が一杯になりますよ。
と威勢が良いのやら悪いやら。映画館は埼玉県浦和駅前です。家に近い新宿だとスクリーンと席の 小さな映画館でしか上映していない、というのだけが理由ではありません。今日はこれから東北新幹線に乗って福島に行く予定があるからです。

浦和から大宮駅まで移動して、昼御飯はecuteで。ホンとは朝練をしたあとのはずなのに、雨のせいで使ったエネルギーは映画の読解力だけなので、少々セーブしてうどんにしました。



昆布といりこの出汁がよくきいた、西の色をしたつゆが美味しい。麺は腰が大関でも、そこにしなやかさが光って技あり、という感じのよい一杯でした。


織田フィールド開放状況6月4日

2014-06-04 10:21:19 | 織田フィールド開放状況
暑い日も今日まで、という嬉しいような、次の季節がうっとおしいような水曜日朝の織田フィールド練習。
きっと日本選手権の最終調整だろうと思わせる、200メートルのインターバルを20本は繰り返す女子選手に目を奪われます。しかもずっと36秒台だよ!
燃えます。

流しも最初からスピードを上げ、三本目は大きな蹴りも入れました。ほとんどテンボ走です。
メインはスタートダッシュ。確実にしかも強く踏み込む最初の五歩で、するりと前へ出ました。
仕上げに100一本で、一時間のタイムリミットが来ました。

2014年6月1日・2日・3日練習日誌

2014-06-03 08:56:52 | マスターズ陸上(オス)

スタートダッシュを勇猛に蹴る練習と、

走り幅跳びを全助走の全速力で踏み切る練習で、

ハムに大腿四頭筋、ふくらはぎまで疲労がいきわたった土曜日・上柚木練習の翌日。

6月1日(日)はお仕事後の残照を浴びながら代々木公園で一汗。

新宿のK守スポーツマッサージのトレーナーさんに

「アキレス腱が痛むのは、重心をかける足の位置に問題があるのでは?」と

提起されたので、着地のポイントを見定めます。

これまでも短距離ランナーとして着地の精度は上げていたつもりですが、

トレーナーさんによれば、もっとポイントまで絞ったほうがいいとのアドバイス。

つまり、これまでは外へ脚がぶれないように着地する足裏全体の接地角度を

考えていたのですが、「足の甲にあるポイント~腰が一直線になるような着地」を

目指すことになったのです。足甲のあるポイント・・・確かに片足立ちをしてみると

そのポイントはわかります。ただ、それを走りながらとなるとなかなか修正が難しいのでありました。

 

それでも、1.2キロほどを走っていると、なんとか感覚がつかめてきました。

「着地着地・重心重心」と考えながら走ると、かなりスピードが上がり、

跳ねる高さも上がっていました。

走り終わったら、急にジャンプがしたくなったので、近くの小公園でシャドー三段跳び。

ここでも重心から着地をうまく打ち込むと、ホップは軽く飛び、ステップの無理くり感が減ったような

気がしました。砂場の無いシャドーなので、ジャンプは出来ずでした。

夕食は彼女渾身の中華。豚挽き肉の味を100%生かした素朴な風味が、

固めの皮とあいまって、ガシガシ噛む事ができたのでした。

あ、上手前は、和風味噌味30%増量のホイコーロー、油少な目。

決して外食では味わえない中華は、しみじみうまいのです。

 

 

翌月曜日、あ、久々の寝坊で時計は7時を回っていました。

外に出る時間が無いので、20分の室内トレです。

体操とストレッチは、外でやるより入念にできます。

5キロの鉄アレーを上げ下げして上腕を刺激。

上体起こしの腹筋を50回+背筋70回。

最後は、重心練習の一つとして、バランスボードでの片足立ちです。

ぐらぐらしながら右足が3分まで耐えられたので、左足も頑張って3分。

パワーはつきませんが、股関節から足裏までをうまく使うテクニックにはなかなか良い練習です。

 

送別会ウィークに入った今週は、朝が厳しいかも?と思っていたら

意外にも火曜日は6時20分に目覚めました。

恒例朝の代々木公園は、ますます季節良く、高原に風が吹き渡るようなみずみずしさです。

芝生をJOG、犬のようにスピードをアップダウンしながら、内燃機関を上げていきます。

50mのダッシュを5本。

高さ50センチほどのプラスチック標識を使っての両脚ジャンプを10回。

おなじところで、幅跳び踏み切りをイメージした片足ジャンプも10回。

最後は、スピードを最大に上げた腿上げを、20回左右×2セット。

汗も爽やか、さあ、洗濯するぞー。