日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

練習日誌2014年7月19日

2014-07-20 22:49:42 | マスターズ陸上(オス)

土曜日です。練習です。埼玉です、って?

Sコーチのお膝元埼玉県は新座市の陸上競技場へ出かけました。

東上線は朝霞台駅から車で15分、遠足気分で到着すると

夏休みに入った中学生でもう競技場はぐるぐる、ポンポン、とー。

走る跳ぶ投げるの坩堝です。

皆さん先生付きの団体行動だからでしょうあkら、非常に礼儀正しい。

グランドに出入りする時は挨拶。

私のような年上と目が合うと挨拶。

うーん、ちょっと恥ずかしいけれどここは大人として、しっかり挨拶返します。

しかもしかも。

練習内容を書く前になんなのですが、

スタート練習を終えて、スタブロを倉庫に返しに行ったら

近くにいた、はつらつ女子陸上部員が、「片付けましょうか」とにっこり。

はい、満点いい子。ありがたく好意に甘えてしまいました。

こんなに優しくしてくれる素敵な新座の中学生達、

あなたたちは一人のおじさんを、こんなに幸せな気分にしてくれました。

 

で練習。

明日が渋谷区陸上競技記録会なので、抑え気味にしたかったのですが、

そこは高校生と私をしばしば取り違えるSコーチ。

全力モードの流しに、スタートダッシュを重ねて、

ハムはパンパンになりました。

50mダッシュ5本は、自分も本気になるので、かなり疲れます。

まさかこの上に走り幅跳びの練習か?と怖気づいたので、

最後は250m快調走で締めくくりました。

 

帰りの電車の眠いこと眠いこと。

 

 

 


マンGOー

2014-07-19 08:53:40 | ふさおまき(オス)日記

ハイサイ、あなたのために早起きしました。

何年か前から憧れの沖縄生活を始めている、本好き仲間からの便りです。

昨晩遅くに郵便局へ引き取りに行き、一晩冷蔵庫で寝ていただきました。

目覚めのフルーツは、まさに南国の夢。

フサオマキ2匹の習慣です。

 

包丁をさいの目に入れて、ちょっと背中から押してやるともう美味しそうな

ジュースが溢れ出します。GOGO、早く食べたい!

口に含めば溢れる甘い汁、果肉もフカフカで、いつまでもいつまでも湧き出します。

そして鼻から抜ける、濃厚な香気もまた魅力的。

もう、気分は沖縄GOGOO。

 

朝に感じる、友へのありがとう!

今日も走るぞ!


秘密計画、泥縄?

2014-07-18 07:46:15 | ふさおまき(オス)日記
今週月曜日にとある計画が決まり、
彼女の毎朝が変わりました。



陽気な《たこるくん》ウェアに着替えて、朝のランニングです。何年も朝ごはんを作って待っていた甲斐がありました。ついに早起きをしてくれるのですから。

きっかけになった計画の内容はまだ明かせません。
しゃべったり書いたりすると、
移り気な○○の神様が意地悪をするかもしれませんから。
ね、◎◎女のさあさん!

このランニングは8月2日まで続く予定です。

織田フィールド開放状況7月16日

2014-07-16 09:48:05 | 織田フィールド開放状況
夏休み 朝9時開門 汗走る

セミも解禁日があるのかと思うほど
アブラにクマにニイニイと、鳴き声が振り撒かれます。


今朝は彼女と代々木公園をジョグして、織田フィールドではすぐに流しから入りました。
週末の渋谷区大会に向けてスタートダッシュを五本、連続じゃんPingで跳躍のリズムも整えます。



二日ぶんの足は持ち合わせず

2014-07-13 13:48:32 | マスターズ陸上(オス)
もうひとっ飛び、という意気込みで今日も大和陸上競技場に出かけました。
さすがに土曜日ほどは込み合っていませんが、今日はクラブチームが声高らかに練習中です。

私はアップと流しを終えると、昨日できなかった走練習から入ります。
200メートル2本勝負。
間七分で、出せる限りの脚力を地面に加えました。
ここで既にパワーゲージが半分に下がります。
でも、走り幅跳びも、ともちろん考えて実行します。
結構風が強く吹くなか、最初は足もあい、踏切もよかったのですが、10本過ぎるともうゴロゴロデス。

今日も大和で跳ぶ

2014-07-12 12:53:38 | マスターズ陸上(オス)
晴れた土曜の朝は、突然お気に入りになった神奈川県大和陸上競技場に出掛けます。
でも、先日は賑わってるな、と感じたフィールドが今日は溢れてるな、の感じです。
35度まで気温が上がる予報ながら、神奈川県の中高生は頑張ります。
五つある走幅跳びのピットも、既に4つ埋まり、最後の一つをキープ!と思ったら踏切板がありませんでした。
なので、練習中の推定高校生女子にお願いして、一緒にジャンプを競う私でありましたって

今日の練習。
流しを120×4本。うち日本はスパイクをつけて90%出力。
走り幅跳びは、12メートル助走五本。
22メートル助走五本。35メートル全助走3本。
補強は、ハムストリングと腹筋、腕立て伏せで、陽射しに頭が やられる前に終了しました。


練習日誌7月11日

2014-07-12 09:43:07 | 織田フィールド開放状況
台風8号は目覚めると房総半島にいました。東京の空はどんよりしてますが、走るのに支障はありません。

代々木公園に向かうと、土のグランドで少年と父がサッカーの練習中、台風が過ぎ去るのを待ち構えてたのかな?子供の方は、雨よ降り続けと昨晩祈っていたかも知れませんが。

久々に西門へ。右手のロング坂にするか、左の軽坂にするか?勿論、ロング。
100メートル近くを登りきり、尾根をジョグして軽坂を下りダッシュ、そのままロング坂の登りダッシュと
サーキット的に三周したら、心臓バクバクでした。
ヒマラヤ杉の林で足や腕の早い動きのドリルを2セットずつ入れて、ふと息をつくと、ジイジイと蝉の声が降ってきました。蒸し暑さに汗も滝に下ります。
夏。雲間の深い青の空が見えてきました。


織田フィールド開放状況月7月9日

2014-07-09 09:50:43 | 織田フィールド開放状況
朝起きると、まだ大丈夫。
泣き顔の空も涙までは落としていません。

南の地域に猛威を振るう台風八号の影響がいつ東京の襲いきるかはわかりません。
少しでも走れるならと、織田フィールドで9時ジャストから練習を開始しました。7月も中旬に近づくと、高校生の自主練習が増えています。

私はまだ鍛練期間なので、バウンディングを芝の上で80メートル×6往復で過ごしました。


犬山門前町に遊ぶ

2014-07-06 23:23:37 | 旅行記

城を出たお姫様は、わびさびもことのほか重んじられ、
茶室に向かいました。

国宝《如庵》

緑と茶の色がことのほか輝いて見えるのは、梅雨の恵みと言うものでしょう。
薮蚊と戦いながら、織田有楽齊が作り上げた、拍子抜けするほどにシンプルな茶室を見学しました。





その後の密室政治と切り離せない、わびさびのなかにも命のやり取りを感じさせるような負のバワーが見えなかったと言うことでしょうか。

国宝の茶室を見せていただいた後は、門前町へと歩を進めました。景観の調和を作り出そうと言う町の人たちの気持ちが伝わる、シックな町並みです。



昼食の時間がとれないので、五幣餅を一本ずつ。



団子型タイプです。
汗もかいたので、水分とビタミンも補給します。





ダイスにカットした桃がタップリ入ったかき氷です。
犬山が桃の産地だとは全く知りませんでした。

今年の初ピーチ、あまーく登場です!