犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

怪奇月食

2014-10-13 23:50:17 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)


 数日前、会社帰りに駅から自宅に向かう道、正面の夜空に見えた月の色が変でした。

 ある家の前で、小学生とそのお母さんらしき二人が月のほうを見上げている。

(そうだ、今日は皆既月食だ)

 そう思ってもう一度月を見ると、ちょうど月がすべて地球の影に隠れた状態になっていて、全面が赤味がかってぼんやりした色になっています。ちょうど充血した眼のように。

 私が小学生のころ、初めてカイキゲッショクと聞いて、なんか不気味な感じを持ったことを思い出しました。きっと、カイキを勝手に怪奇と結びつけたんでしょう。

 中学生になって、カイキが怪奇ではなく皆既だとわかってから、不気味さはなくなりました。まあ、皆既という漢字が何を表すかは曖昧(調べると、皆=全部、既=尽くす、という意味なんだそうです)ですが、少なくとも怪奇ではないことがわかりましたから。

 以前このブログで、台風イッカを台風一家だと思っていた日系ペルー人のことを書いたことがあります。また、学校の先生の話だったと思いますが、ドジョー汚染についての講演を聞いていて、ドジョーが泥鰌ではなく土壌であることに気づいたのは講演の終わりの頃だったという逸話もありました。

 いずれも、漢字語起源の同音異義語の多い日本語では、音だけで聞いていると誤解しがちで、表記(漢字)を見て初めて正確に理解できるという例です。

 韓国語の場合、日本語同様に漢字語起源の同音異義語が多いのですが、表記から漢字を廃し、表音文字のハングル専用にしたので、文字表記を見ても誤解は解けません。

 10月9日のハングルの日は、昨年より公休日として復活し、「漢字を廃止しなければよかったのに」という声は、年とともに少なくなっています。

 もともと文盲追放のための施策だったハングル専用政策。そろそろ見直してもいいように思います。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ど平日 | トップ | 韓国大統領の敗着 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漢字語 (belbo)
2014-10-30 11:18:48
以前、韓国人・ベトナム人の教員と漢字の廃止や復活について話しました。
どちらも近代に漢字を廃し、漢字語が未だ多量に使っている両国。さぞ論文などでは不便もあるだろうと聞いたんですが、答えは意外に「なぜ不便?」というものでした。
漢字語を使っていて、元の漢字が問題になることは皆無ではないが、そう多くも無いそうです。「漢字という文化は面白いと思うけど、漢字復活は、漢字に親しんで育った人たちが、自分の立場でもったいないと思っているだけ」という意識を、どちらの方からも感じました。

思うに、漢字・漢字語という構成が当然の日本人にとって、漢字だけが抜けてしまうのはあまりに乱暴に見える。しかし、日本人でも成り立ちを知らぬ漢字は多数ある。例えばもし、もっと漢字ひとつひとつの成り立ちを使いこなす言語あるいは集団があったなら、日本人は、日本人から見た韓国朝鮮やベトナムと同じに映るのでは、と感じています。

漢字を含めた日本語体系が好きな者としては、漢字復活論には心くすぐられますが、当の本人たちの「断絶? 何が不便なんだ?」という声を前にすると、単なる身内びいきなのかと悩んでしまいます。

祖父の日記が読めない!なんて世代がいなくなると、この流れはもう、覆りようがなくなるんでしょうねえ。
返信する
Unknown (鳳仙花)
2014-10-30 15:12:30
お久しぶりです。
お母様が亡くなられたのですね。お悔やみを申し上げます。
今となれば「あれも訊いておけば良かった。これも訊いて、、、。」と後悔されることが多いのではありませんか?

戦前の日本語教育を受けた韓国の年配者は漢字が使われている日本語の本のほうが読みやすいと、いつも言っています。

大ベストセラーになった金薫氏「刀の歌」に出てくる沢山の土地名も同じ発音の地名があちこちにあるため混乱してしまうそうです。
またイ・スンシン名が二人出てくるので、読みながら「どっちのイ・スンシンか?」と考えてしまったそうです。

「ペを撃たれた。」の箇所は「お腹のペか船のぺなのか判りません。」とのことです。

韓国人である自分でも判断できない、それらの固有名詞の漢字を探し出し翻訳をされた蓮池薫氏の「孤将」を読み終えた友人は、氏の根気、忍耐そして歴史の造詣の深さに驚嘆し「この方は並みの人ではありませんね。」との感想をもらしていました。

漢字を廃止した政府の愚かさを嘆いています。
返信する
科学用語 (犬鍋)
2014-11-04 00:13:18
コメントありがとうございます。

漢字を惜しむ声は、むしろ理科系の人に多い気がします。

特に、漢字語だらけの科学系の教科書を正確に理解するためには、漢字を勉強するのが手っとり早い。

過酸化水素水なんか、漢字がそのまま分子式を表してるようなもんですから。
返信する
ぺを撃たれた… (犬鍋)
2014-11-04 00:18:09
これは固有語の同音異義語ですけれど、おもしろい事例ですね。

ハングルで表記されている固有名詞を漢字で翻訳するのは本当に大変だと思います。

地名に関しては、漢字の検索ができたと思いますけれども、人名は本人に聞かなければわからないでしょう。
返信する
学術用語 (belbo)
2014-11-04 15:01:30
> 特に、漢字語だらけの科学系の教科書を正確に理解するためには、漢字を勉強するのが手っとり早い。

これは聞きますねえ。
語の後ろに英語がベタベタと付けられた学術論文を、見せてもらった記憶があります。はじめはニュアンスの明示かな?程度に思ってましたが、基本語意そのものを示していると知り、驚きました。
北朝鮮は分かりませんが、地道な団結と基礎研究が不人気の韓国では、基本概念からこつこつと、和製含む漢語の置き換えを進めるのは、黎明期の日本よりはるかに困難に感じます。

返信する
カタカナ表記 (犬鍋)
2014-11-14 19:57:38
日本語は漢字語の新作が減り、外来語をそのままカタカナ表記することが増えてますね。

韓国語でマグニチュードをキュモ(規模)と言いますが、こんなのは輸入してもよさそう。
返信する
Unknown (belbo)
2014-11-17 12:50:08
外来語流入量が開化期よりはるかに大きいのと、表音且つ外来語由来と判別しやすいカタカナの性質が、新作漢字語の激減の理由でしょうか。

マグニチュードですが、今ニュースなどでいちいち「自身の規模を表すマグニチュードは7.4で…」などと言っているのを聞くと、確かに馬鹿らしいです。
ただ、キュモの輸入よる解決より、概念と単位の混乱が原因なので、「地震の規模は7.4Mjで…」とすべきです。
返信する
長野で (犬鍋)
2014-11-24 23:15:00
けっこう大きいのが起こりましたね。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)」カテゴリの最新記事