クリスマスイブの夜8時、ロシア語のオンラインレッスンをしました。
Здравствуйте.(ズドゥラーストヴィチェ こんばんは)
Как у вас дела?(カク・ウ・ヴァス・ジラ? お元気ですか?)
ふだんなら、ここで
Хорошо.(ハラショー 元気です)
と返すところですが、この日は前日の深酒のせいで二日酔いでした。
「元気じゃないです。頭が痛いです」
「どうしてですか」
「昨日の夜、お酒をたくさん飲みました。昨日、孫が生まれたんです」
「それはおめでとう。お祝いをしたんですね」
「実は、先月も孫が生まれました」
「そうなんですか!」
「来週も生まれます」
「!!!」
先月生まれたのは次女の子ども。昨日生まれたのは長女の二人目の子ども。来週予定日なのが三女。出産ラッシュです。
さて、この日のテーマは、年末らしく、「新年の迎え方」でした。
エリザヴェータ先生が用意した文章はこちら。
Новый год празднуют с семьёй и друзьями. В России на Новый год ставят и украшают ёлку. Также готовят много праздничных блюд, таких как винегрет, оливье и запечённую курицу. На Новый год в России любят есть мандарины. В двенадцать часов все смотрят новогодние передачи, загадывают желания и дарят друг другу подарки. Также любят смотреть салюты.
(日本語訳)
新年は、家族や友人と一緒に祝います。ロシアでは、新年を迎えるために、クリスマスツリーを立てて飾りつけます。また、ヴィネグレート、オリヴィエサラダ、ローストチキンのような祝いの料理もたくさん作ります。新年に、ロシアではみかんが好んで食べられます。12時になると、みな新年のテレビ番組を見て、願いごとをし、お互いに贈り物をします。また花火をするのが好きです。
新年を迎えるためにクリスマスツリー?
(以下、日本語での会話。先生は日本語がペラペラです)
「新年には、もうクリスマスは終わっていますよね?」
「いえ、ロシアでは、クリスマスは1月なんですよ」
「???」
「ロシアの暦は、ほかの国と違うんです」
なんと、ロシア正教の国、ロシアでは、私たちが使っているグレゴリオ暦ではなくて、ユリウス暦を使っていて、その暦に従えば、クリスマスは1月7日なんだそうです。
なので、新年を迎えてからクリスマスが来るんですね。

Здравствуйте.(ズドゥラーストヴィチェ こんばんは)
Как у вас дела?(カク・ウ・ヴァス・ジラ? お元気ですか?)
ふだんなら、ここで
Хорошо.(ハラショー 元気です)
と返すところですが、この日は前日の深酒のせいで二日酔いでした。
「元気じゃないです。頭が痛いです」
「どうしてですか」
「昨日の夜、お酒をたくさん飲みました。昨日、孫が生まれたんです」
「それはおめでとう。お祝いをしたんですね」
「実は、先月も孫が生まれました」
「そうなんですか!」
「来週も生まれます」
「!!!」
先月生まれたのは次女の子ども。昨日生まれたのは長女の二人目の子ども。来週予定日なのが三女。出産ラッシュです。
さて、この日のテーマは、年末らしく、「新年の迎え方」でした。
エリザヴェータ先生が用意した文章はこちら。
Новый год празднуют с семьёй и друзьями. В России на Новый год ставят и украшают ёлку. Также готовят много праздничных блюд, таких как винегрет, оливье и запечённую курицу. На Новый год в России любят есть мандарины. В двенадцать часов все смотрят новогодние передачи, загадывают желания и дарят друг другу подарки. Также любят смотреть салюты.
(日本語訳)
新年は、家族や友人と一緒に祝います。ロシアでは、新年を迎えるために、クリスマスツリーを立てて飾りつけます。また、ヴィネグレート、オリヴィエサラダ、ローストチキンのような祝いの料理もたくさん作ります。新年に、ロシアではみかんが好んで食べられます。12時になると、みな新年のテレビ番組を見て、願いごとをし、お互いに贈り物をします。また花火をするのが好きです。
新年を迎えるためにクリスマスツリー?
(以下、日本語での会話。先生は日本語がペラペラです)
「新年には、もうクリスマスは終わっていますよね?」
「いえ、ロシアでは、クリスマスは1月なんですよ」
「???」
「ロシアの暦は、ほかの国と違うんです」
なんと、ロシア正教の国、ロシアでは、私たちが使っているグレゴリオ暦ではなくて、ユリウス暦を使っていて、その暦に従えば、クリスマスは1月7日なんだそうです。
なので、新年を迎えてからクリスマスが来るんですね。

新年の赤の広場。たしかにツリーが飾られています。
ヴィネグレートはビーツ(赤かぶ)のサラダ、オリヴィエサラダのほうは主にジャガイモを使うらしい。ロシアでも正月にみかんを食べるというのは意外でした。
「贈り物はどんなものをあげるんですか」
「親から子供へのプレゼントは、スケート靴が多いですね」
「ロシアっぽいですね!」
「日本では何を贈りますか」
「お正月は、品物じゃなくてお金をあげます」
「お年玉ですね」
「花火は、いろいろなところで打ち上げられるのですか」
「いいえ、小さい花火を買ってきて、家族でするんです。雪の中の花火はきれいですよ」
私はまだ、ロシアに行ったことがありません。いつか、ロシアで正月とクリスマスを迎えてみたいものですが、コロナで当分は無理でしょう。
ヴィネグレートはビーツ(赤かぶ)のサラダ、オリヴィエサラダのほうは主にジャガイモを使うらしい。ロシアでも正月にみかんを食べるというのは意外でした。
「贈り物はどんなものをあげるんですか」
「親から子供へのプレゼントは、スケート靴が多いですね」
「ロシアっぽいですね!」
「日本では何を贈りますか」
「お正月は、品物じゃなくてお金をあげます」
「お年玉ですね」
「花火は、いろいろなところで打ち上げられるのですか」
「いいえ、小さい花火を買ってきて、家族でするんです。雪の中の花火はきれいですよ」
私はまだ、ロシアに行ったことがありません。いつか、ロシアで正月とクリスマスを迎えてみたいものですが、コロナで当分は無理でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます