コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

社会活動…全部清算完了

2023-04-30 08:08:39 | 日常雑感


この4月末であるお役目の任期が終わる
2年更新で、問題なければそのまま継続するのだが、今回更新しない選択をした


保護司


更生保護を助けるボランティア活動であり、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員(ただし無給)
主な役割は「保護観察期間」のある方と定期的に面談し保護観察をすること
分かりやすいところでは「執行猶予〇〇年」という刑を受けた方で保護観察付という条項がある方と執行猶予期間中お付き合いをして、再犯防止・更生のお手伝いをすること
仮釈放の方にも保護観察期間がある
また刑にはならない非行少年の更生保護もある


当然守秘義務があるので、具体的なことは書けませんが…


で、この定期的な面談は自宅を利用して行う
ここには家族の理解と協力が必要だ
「賛成はできないけれど、大事な役割だし…」というのが正直な家族の反応
この役を引き受けだした頃は、息子らはまだ中高生だし、年頃の娘も家にいる
更生を目指しているとはいえ、一度は罪に手を染めた方々だ
不安に思うのは仕方ないだろう


それでも、私が元気なうちは仕事やほかの役割もこなしながら、時間をやりくりして面談時間を作っていた
しかし、私が体調を崩し、週の半分を通院治療するということになると、家族に「世話になる」ことなしに生活できない
家族の時間や労力を私が奪いながら、「他人」の世話をするということは、理解を求めるにはハードルが高すぎる


この面談以外にも、「社会を明るくする運動」という更生保護の啓発活動や、知識・面談技術向上のための研修会もある
これも治療時間が午後から夕方にわたる私は不参加が続いていた


と、ここまでは時間・空間的な問題だ


もう一つ、内面の問題がある
更生保護というのは「加害者の社会復帰」を目指す活動でもある
ニュースなどで表に出ることを軸にすると「被害者救済」が足りず問題になっていることに直面する
その状態で「加害者」に向き合うことは、実はかなり精神的に追い込まれる
更生保護が「再犯防止」につながる…それはイコール新たな「被害者」を作らないことになる
ここが心のよりどころだ


だが、元首相襲撃事件や虐待を受けていた人が親を殺める事件など、「罪を擁護する」風潮が生まれることがある
間違ってほしくないのは、保護司は「罪を擁護している」のではない
それは裁判官が「情状酌量」の材料とすることで、私たちは罪の深浅で動いていない
罪は罪としてあったうえで、それを受け止めて社会復帰するお手伝いである
しかし「加害者の味方」と取られてしまう


私自身、昔から死刑に反対する立場だ(これは保護司以前から)
人が人の命を奪う行為は、どれも同じ罪悪だと思っている
被害者遺族が相手を殺したいと思うことは当然だと思う
だからと言って殺し返してよいかというとそれは違う
自らの意思で「一生罪を償う」ことを背負ってもらう


一方で、刑期さえ過ごせば「済んだこと」と誤認している加害者も確かにいる
そういう人にも「社会復帰の権利」があり、それを補助するのが保護司だ
ストレスとジレンマを抱えた問題だ


活動を続けることで、いつかこの答えが出るのだろうかと考えていた
しかし、答えは出ないまま、退任することになった


保護司が嫌になってやめるのではない
残された時間の優先順位の問題だ


いろんなところに保護司仲間がいる(みなさんあまり表立って言われませんが)
私はその活動を陰ながら応援させていただきます





コトバヲツグムモノ

2022-09-29 00:01:24 | 真宗カウンセリング
ネット上の友人たちから訃報の話題が届く
渦中の方とはいろいろ関わりはあるのだが、直接的な情報は届かない
杞憂であってほしいが、断片的な情報を懸案すると...心がざわつく


私にとって大きなきっかけを与えてくださったおひとり
仏教面でも、カウンセリング面でも、まぎれもない師である
さらにはそういうご縁から仲人をお願いした方でもある


物腰優しく、多くの方にとって「受け止めてくださる」存在であった
その一方で、私を信頼してくださり、師の赤裸々な悩みを聞かせてもらう関係でもあった


しかし、とある事件に巻き込まれたことで、師にも迷惑をかけることになった
本来なら、私が一番相談させていただく存在だったのに、トラブル当事者との関係性や、私が相談を受ける立場だったことから、「心配をかけたくない」という遠慮が勝り、師に対しても口を閉ざすことになってしまった
いや、口だけでなく、心を閉ざしてしまった


遠慮なくご相談させていただいたら、むしろ喜んでくださっただろうことは今ならわかる
しかし、師の体調や心身面を勝手に「慮った」まま、数年が過ぎていた


「私が相談を受ける立場を継続できていたら、心身を健やかにお過ごしいただけたんじゃないだろうか」
後悔は後悔を呼び、思いは師との関係を壊す元凶となった事件の当事者に向いてしまう


「守秘義務」の十字架を背負わされた鍵のかかった心は、唯一の開く機会をなくしてしまった気がする




仏教、心理の二つの柱を通じ、私を慕ってくれた若者と、私を導いてくださった師との別れ


一番近くにいたのを知っている人は多くいるはずなのに、一番遠ざけられてしまっている


数年間の隔たりはもう戻らない




もし、仏教面、心理カウンセリング面で、いろんな当事者と全く縁のない方で、その双方のマインドを持った方と出会えたら、唯一「心を開く」ことができるのかもしれない
それまでは「コトバヲツグムモノ」であり続けるのだろう


過去ログ見てみたら、ブログタイトルを変えたのが2016年年末


「フライングでリフレッシュ」

もう5年以上、昇華できないものを抱えたまま、さらなる重荷を抱えてしまいました


先生ごめんなさい
先生ありがとうございました



先祖供養に想う

2022-08-24 05:29:27 | 真宗
京都の夏の風物詩、祇園祭からお盆を経て五山の送り火
もはや観光事業となってますが、もともと宗教行事
宗旨は違いますが、疫病除けや先祖供養など、平穏への願いがこもっています


それらを信じ、災厄を畏れ、祈り・願いをささげている方々を否定するつもりはありません
そういう需要があるからこそ、何百年も連綿として続いてきているのでしょうから


わたしの宗教観は、浄土真宗を軸としています
いまでは浄土真宗の寺院でも(法話では否定的な話をしながらも)お葬式や法事を通じて供養し、お墓の守をして「寺院経営」や「教団経営」が行われています
まぁ、それらを求める門信徒さんがあるので、需要に応える(という言い訳)のも致し方ないでしょう


(需要があるから霊感的な商法を宗教として提供しているのと本質な違いはないんじゃないかという懸念もありつつ)


話を戻して、ではお盆やお葬式などの法事を通じて「供養」することの意味は何だろうか…と考えることがあります


災厄などを含め、この”私”に起こる出来事は、誰かのせいや祟りなどではなく、”私自身”の行ってきたことを原因として、結果という形で現れます
これを「因果の道理」といいます
先祖を粗末にしたから、先祖が祟って悪いことが起こるとか、祀らないと土着の神仏がお怒りになって悪いことがおこるとではありません
「自分が原因で、自分に悪いことが起こる」という事実から目を背けるために、他所に原因を置く…その心理はよくわかります


「自分が原因じゃない、悪いことは相手がいて起こる」
ということもわかるのですが、それは「縁」であって、そういう縁を呼び起こすのも私に「因」がある


「あの人と出会わなければこんな思いをしなかった」
と思いたいのですが、そういう人と”出遭わなければならなかった”私の過去の行いがあるのです
その過去の行いとは、生まれてからの人生だけではなく、今の形に生まれる前の人生(輪廻)含めての話です


では、先祖は関係ないのか?


「今の私」を形作っている時間の流れは二つあります
一つが上で述べたような「輪廻」している、私の魂の歴史
ここは宗教的な話として、真実を聞き、自己を見つめることで顕かになってきます


もう一つが私の「肉体の継承」としての歴史
これは父母がいなければ「今の私」はありえません
その父母それぞれの父母、またそれぞれの父母…と、肉体の歴史は果てしないご縁で成り立っています
「先祖供養」というのは、祟らないために祀るのではなく、今の自分を見つめることでそのご縁に「感謝」することでしょう


もう少し拡大すれば、この肉体が今あるのの、生まれて以降食べ続けてきたものによって維持されています
それは「ほかのいのち」です
”食べ物”として自分をごまかして罪を軽減させていますが「いのち」を奪っていることは隠せません
ここにも「感謝」することが大事でしょう


さらには、こういう考え方が自然と生まれてきたわけではありません
”教育”を受け、会話を覚え、読み書きを覚え、そうやって「教え」に出遭ってきました
私一人では何もできません
多くのご縁


この感謝は、「この時だけ」というものではなく、息をしている四六時中感謝すべきです
でも、なかなかできない私です


だから、せめて法事や行事を通じて「立ち返らせていただく」ことが大事だと考えます


おそらくお寺さんなどもこういうことをお話しくださっているのだと思いますが、難しい話になると「お客さん」に逃げられてしまうので、口当たりの良い「ご先祖に感謝しましょうね」となってしまう
(なかにはお経をお勤めして「はい終わり」なんてこともあるようですが)


もちろん、先祖への感謝がないよりはある方が良い


そこから一歩踏み込んで「今の私」を見つめる機会として興味を持ってみるのも大事じゃないでしょうか


受容 と ホスピタリティ

2021-08-13 15:57:26 | コミュニケーションワーク


いろいろあって入院中です
治療のため1回につき4時間ほどベッドで寝たままです
複数の人が同じ部屋で治療を受け、看護師さんは同時に何人ものお世話
大変なことです
患者は患者で身体的にも精神的にも弱っている存在
やはりわがままになったりします

4時間することがないので音楽を聴いていることが多いのですが、人間観察すると結構面白いってことに気づきました

私の隣は年配の女性が治療を受けてます
認知症もあるのでしょうか、同じことを何度も看護師さんに問いかけます
このときの看護師さんの対応がいろいろあります

腕に針を刺して機械につながれたままの治療なんですが、動いたりして流量が変わるとアラートが鳴ります
お隣さんはじっとしてるのが苦手で、数分おきにアラートがなります
そのときに、対応する看護師さんは複数なんですが、まずは同じ問いかけ「大丈夫?」
から始まります

序盤はどの看護師さんも
「大丈夫ですよ」
と優しく対応します
しかし数回繰り返されると
そのまま受容的態度をつづける方の中に
「なんども繰り返すと遅くなるだけですよ」
と苦言を呈する人も出てきます
あげくには
「大丈夫?」
「ダメです!じっとしてなさい」
と、否定・批判の態度に変わる人がいます

「大丈夫?」
の問いかけを受け入れられたと感じたときは、次の問いかけに移ります
「もう、ご飯の時間?」
午前中の治療なので終わればお昼ご飯になります
最初はどの看護師さんも
「最後まで終わったらご飯ですよ」

これも繰り返されるうちに回答が変わってくる人がいます
「あと2時間待ってね」
「動いて止まるといつまでもご飯にならないよ」

もう一つよく繰り返されるやり取りがあります
「お手洗いに行きたいわ」
機械につながれている間にはベッドを離れられません
点滴のようなものならつないだまま移動もできるんでしょうが
なので、年配の方はおむつをされているようです
(もし私が尿意を訴えたら尿瓶を渡されるでしょう)

これに対しては
「終わるまで動けないのであとでね」
という対応が多かったです
ちょっといいなぁと思ったのは
「大丈夫、したかったらそのまましてもいいわよ」
という”受け入れる”対応でした
一方で
「気のせいですよ、お部屋でもすっとでてないでしょ」
というものがありました
行為の制限ではなく、感じたことの否定です
医療的には事実なんでしょうが、受容という点では気になります
この看護師さんは、この回答を数回繰り返すことになったあとついに
「それは気のせいです。この治療方法はおしっこがでなくなります。昨日もその前もおしっこは出てないでしょ。おしっこがしたい気になってるだけです。だめです」
事実関係を早口でイラつき気味にまくし立てていました
その患者さんのベッドサイドだけじゃなく、離れたところからでも大声でこの回答をくりかえします

この患者さんもつらいでしょうが、周りの患者もこのイライラが伝わる状況は愉快じゃありません
おそらく大半は、わがままいう患者さんに対してイライラするかもしれませんが、私はこの看護師さんが違う態度でいれば全体の雰囲気は変わったと思っています

もちろん、この看護師さんの立場に立てば、多くの患者さんのお世話なのに一人に構っていられない、こなさなければならない作業は山ほどある、という風に理解はできます

でも、できれば弱者に寄り添ってもらいたい



傾聴の視点から行けば、少し受容的にやり取りするならば
「大丈夫?」
「大丈夫って聞きたいのね、何か心配なの」
「もうご飯の時間?」
「ご飯の時間が聞きたいの?おなかがすいたのかな」
「おトイレに行きたいわ」
「おしっこが行きたい感じなのね」
って感じでしょうか
カウンセリングワークなら、問いかけや想像を交えた感想は好ましくないでしょうが、実際のコミュニケーションはそこまでは難しく時間をかけられないので、このくらいが受容的態度で寄り添う対応でしょうか

機会があればこういう職業の方に基本だけでもお伝えできればいいんですけどね

生死観    今の心境 つづき

2021-08-08 12:10:26 | 真宗
と、長々書いたのは前段で、ここからが本題

齢も50半ばを過ぎ、身体も病に蝕まれてくると、「死」が身近になってくる
いや、もともと「明日なき我が身」であって、いつ死が訪れてもおかしくないのだが、なかなかそうは思えないものが感覚的に「近づいてきた」となるのだ

では、その「死」とはなにか
私にその答えを与えてくれているのが浄土真宗の教えだ
といっても、これはあくまで私の「領解(りょうげ)」であるので、浄土真宗のなかでもいろんな側面で語られる
ましてや様々な宗教観があるなかで、この考えを押し付けるつもりもない
死生観の一つとして聞いてほしい

平均寿命ということを考えても、肉体的に衰えてくるのは明白で、実際衰えを感じる
「死」など考えずに「ポジティブに生きる」べきだ…という考え方もわかる
しかし、私は「死」は肉体的なもので、私の「本質」は肉体を離れ次のステージに移り行く
なので、死を恐れていない

ただ、その肉体の死によって、今生の関わりが尽きることには恐れを感じる
死ぬことに未練がないわけではない、未練はたらたらだ
死後の行く末が未知数ならば、その不安でいたたまれないだろう
が、私は「南無阿弥陀仏」との出会い、融合によって、その行く末がはっきりと知らされている
また、死は逃れることができず、誰にでも等しくやってくるということも認知している
なので、うろたえることなく、その日が来ることに覚悟を持っている

ではその行く末とは

地獄一定

「因果応報」と教えられた
私がこの肉体を維持するために多くの命を奪ってきた
それ以外にも、言葉や意識で相手を切り付け、殺してきた

「食べ物」という生き物はない、すべて「命」だ

恩師の忘れられない言葉だ
奪った命の分だけ、わが命が奪われていく世界
それを「地獄」と表す
ならば、私の行く末は地獄以外ない

もちろん地獄なぞ行きたくない
逃れるすべがあるなら縋りつきたい
宗教によっては、修業して罪を滅したり、祈りによって赦しを求めることもあるだろうと
「救われたい」という気持ちを人質に、宗教勧誘をビジネスにすることもある
(ひどいところでは、物品を売りつけて贖罪にするという胡散臭いものもある)

ただ、私は

因果の道理は逃れることができない

と聞いた
いまさらあがこうとも、すでに奪った命は帰ってこない

では、それでよいのか

私が阿弥陀様の願いに触れたときに、ひとつは

地獄行きでしかないわたし

という事実を受け入れることと同時に

そんなものを救うために立ち上がった阿弥陀様

という事実を受け入れた

こうして言葉にして表しているが、それは体験的なことであり、どちらが先とかあととかでもなく、どこが境目だとかでもなく、今の私は「受け入れた」状況であるとしか言えない
そのことが、「死」というものを受け入れる根底にある

できるだけそのことを他の人と共有する術のひとつに「お聖教」がある
この体験の先駆者であるお釈迦様の言葉、そして自己の体験を踏まえてそのお言葉を表してくださった親鸞聖人のお言葉
そこを頼りに語れば良いのだろうが、哀しいかな「言葉」に捉われてしまう方が多くある
私の知識技量ではそこを超えることはあきらめた

私の受け取ったものを「理解」するのが大事ではなく
私は受け取った…という事実だけが大事なのだから


生死観    今の心境

2021-08-07 16:02:35 | 真宗
私の宗教観の根源は浄土真宗
親鸞聖人の教えだ
一口に浄土真宗といっても、その立場によって受け取り方は様々

  家の宗派が浄土真宗
  本願寺といえば浄土真宗
  親鸞聖人の教えが浄土真宗

また、その関わり方も様々で

  家が代々浄土真宗だから、そのまま浄土真宗で法事を行っている
  浄土真宗の作法で先祖を供養してもらっている
  浄土真宗の寺に生まれたから、僧侶を相続している
  本願寺という「浄土真宗を商品」とするフランチャイズ組織で生計を立てる
  学問として浄土真宗という教学を学ぶ
  生死の問題を考え、宗教に答えを求めたとき浄土真宗だった
  サークルに勧誘されて、生きる目的が浄土真宗だと教えられた

これだけではないが、私が出会っただけで様々な関わり方をしている人がいる
どれが正解でどれが間違いということはない
それぞれが「その関わりしかしらない」状況なら、そこを突くのは争いにしかならない
実際、元気なころの私は、違いの「正しい浄土真宗」をかざしてずいぶん不毛な時間を過ごしたものだ

今の自分でこのことを俯瞰するならば

様々なご縁を通じて阿弥陀様に出会っている

という感覚だろうか

もう一面では

他の人はどうでもいい、私がどう関わるか

と覚めているともいえる

長くなったので続きは次回に

身体に起こっていることを言語化する

2020-09-08 13:55:16 | 発達障がい支援
前々回、内面のことを言語化することを推奨したこともあるので、もう少し身体に起こったことを書いてみます
特にワーカホリックの方は気にかけてみてください

法座やワークショップに参加していたころ、よく手をさすっているのを見られた方が多いと思います
最初に身体に現れたのは、四肢の冷たさ
夏場でも指先は冷たく、足に至ってはひざから下が氷のように冷たく紫色でした
もちろん、実際は氷点下なんてありえませんが、体感的に普通の体温の個所に比べてかなりの冷たさです
おかげで、夏に暑いときに寝ていると、子どもらがくっついてきてアイスノン代わりにしていたほどです
同時に、ケガが治らないというものがあります
その頃の仕事上、台車や荷物がよくスネに当たります
当たったところは紫斑だったり出血だったりするのですが、そのまま跡が消えません
この状態を5年は放ったらかしにしてたでしょうか

また、汗のかき方がかわりました
汗をかくのは胸の心臓のあたりだけです
暑いときや辛い物食べたときの汗は額にもにじむのですが、胸だけ滝のように汗が流れます
調子が悪いと、その汗が甘い香りがします
そういうときはおしっこも甘い香りになります
(おいしいお菓子のような甘い香りならうれしいのですが、それとは違う感じです)

素人考えでも、おしっこが甘いので(なめてみたわけではありませんが)糖尿だろうと推測してました
しかし、ハードな仕事(そのころは自分の会社と夜中にアルバイト)と、空いている時間も前回書いた奉仕作業に充てていたこと、疲れたら甘いものが良いだろうとジュースやチョコを摂取していたこと、など、身体を労わることはしません
時間的にも金銭的にも、医者に行こうと思いませんでした
仕事の支払いなどを優先して、健康保険は後回しで、保険証も無効になっていましたから(自営の方など思い当たるかもしれません)

常識なら、そこまで追い込まれているなら報酬につながらない活動をやめればという判断になるのでしょうが、そこが依存症的に突っ走っているので、引き返せません
褒められることに依存している心理状態なので、非難されるような選択は論外です(盲目的ですね)

きっかけは妹の死
妹も経済的に苦しく、子どもを育てるために無理して働いていました
義弟は単身赴任です
ちょっとした不調で検査に行ったら、そのまま入院、闘病生活を経て半年で治療を断念することになりました
葬儀などで単身赴任から一時的に帰ってきていた義弟もそのすぐ後に脳梗塞を起こしました(彼は同い年です)
一旦回復し、仕事も復帰したのですが、一年後再発しそのまま命を終えました

さすがに不安になったので(ほかにも精神的に追い詰められてましたし)受診することにしました
糖尿は予想通りでしたが、それよりもショックだったのが「血管年齢99歳」というもの
手足が冷たいのは低血圧で血が通っていないんだろうと素人考えしていましたが、血管が硬くなり末しょうまでまで血が通わない
コレステロールで血がどろどろなのも拍車をかけます
血糖値が高いことで、血管をボロボロにする症状もあります
結果、思っていたのとは逆で、相当の高血圧も
たまたま症状が手足なので良かったのですが、これが脳内や心臓で起こっていればやばい状況です

視力の問題(前回書いた、線がまっすぐに見えない)と指先の感覚喪失は、暗かったり狭かったりする場所での、手先の感覚で微妙な調整をする技術職の困難を示します
そこで会社をたたむことを決意
しかし、収入がなければ医者にもかかれないので、再就職先を探します

それまで、PTA活動などには、自分で予定調整できるこれまでの仕事が便利でした(なので転職を渋っていたこともあります)
が、市P連(同時に近Pや日Pもついてくる)を退いたことで、雇われの仕事も選択できました
地元のPTAは、会長なら自分の都合で予定を決められるので(降りられない事情もありましたし)子どもの卒業まで続けましたが

投薬や食事制限での治療を始めましたが、一番の不安は高血圧による負担
それはいわゆるストレスによる突然死のリスクです
そこで、それまで依存を満足させていた様々な活動、それは同時に人間関係などでストレスを与えていましたので、それらから退き、安寧な生活を心がけることにつながります

ここは難しいところで、依存を満足させていることから離れるストレスと、つらい人間関係を続けるストレスとの取捨選択です
バランスよく付き合う方法もあるのですが、そこに「0-100思考」の私のもう一つの特性が邪魔をします
特定の人物とのストレスを排除するため、その関係から一切手を引くという決断です

病気や自分の弱さを公表する気にもなれませんでしたので、その理由は多く語らず、「家族との時間のため」とうことを表に出します
じっさい、身体をケアしていくことは「家族との時間」を少しでも永らえるものでもありますから
(そのせいで、あちこちでいろいろ噂されたりしたようですが)

まぁ、食事や生活の改善と言いながら、仕事の都合や嗜好の関係で徹底はできず、あちこちの弊害は続いて今に至りますが

とりあえず、糖質コントロールのために今まで好きだったビールや日本酒は断念
完全禁酒すると精神的によくないので、糖質の少ない酎ハイやワインに移行します
ジュース類は一切やめ、水かお茶に
あとは無糖のコーヒー・紅茶

野菜などを多くとることで、好きな麺類は猶予…としていましたが、今回そこも問題になってきたので、避けることになるでしょう
ラーメンは汁まで飲み干さないと料理人に失礼
などという変なこだわりがあるので、当面我慢ですね

今後は糖分コントロールと減塩を並行させるという…料理を作ってくれる家族にはハードルの高いものになりそうです

境地的にはいつ死んでも構わないのですが(先日連れ合いと話してて、ここに帰結するのが問題だよねぇ、と)大事に使えば死ぬまで使える身体なので、できるだけ専門家の助言にしたがいましょうか


なんか、「しくじり先生」みたいな投稿になっちゃった


依存症ということについて

2020-09-07 14:54:45 | 発達障がい支援
私は依存傾向があります
薬物依存やアルコール依存のような病的なものではありませんが、例えば収集癖が極度に固執するなどの傾向があります

ただ、固執といっても長期的に及ぶのではなく、その時々にマイブームになるものに捉われるという感じですか

好きなものの一つにプラモデル(いわゆるガンプラですね)がありますが、一度作り出すと、作り終えてもすぐ次の作品に取り掛かってしまう
途切れるのがいやなので、前のを作っている途中に次のものを買って補完しておかないと気が済まない
そのくせ、何かのきっかけでほかのものに気が行くと、何か月でも(作っている途中でも)ほったらかしにして平気だったりします

そのプラモデルに取って代わるのがゲーム
こちらは新しいものをどんどん買うのではなく、同じゲームを何度も何度もクリアしようとします
(いまだにWiiで遊んでます)

最近では、空いてる時間があれば、CDラックにあるCDをパソコンに取り込む作業に狂っていました
まぁ、こちらは前に取り込んでいたパソコンが壊れたので、新しいものにしたことを契機に、また、断捨離のためにCDを整理する意味もあるのですが
これも、やりだしたら固執していました

で、このCD整理をして気が付いたのは、ある時期に集中してCDを買い込んでいるということです
仕事で出張が多かった時期、新幹線を一本遅らせても、駅のそばのCDショップに立ち寄って、欲しいものをあさります
欲しいものがなければ、視聴コーナーでいろいろ聞いて、ふっと気に入ったものを買い込みます
こうなると、音楽を聴くことよりも、「持っていないCDを購入する」ということが目的になり、「買わずにいられない」という依存傾向がみてとれます

いろんなことにバランスよく時間を使えば良いんでしょうが、この固執するというところに「過集中」の傾向が見られます

と、ここまでは趣味的な話でまだよいのですが、ここからが本題です

この固執、依存傾向が、私の人生で大きな波があり、そのことであちこちに迷惑をかけたり、また私自身の身体を蝕むことになっています
この行動に現れる依存のもとは「褒められたい」「頑張っていると認められるとうれしい」という心の動きが根っこにある気がしています

20代のころ浄土真宗に出会いました
そこに依存という感覚はありませんでしたが
最初は今の連れ合いがお寺の娘だったこともあり、親御さんに気に入られることが目的です(褒められたい)
そしてご聴聞・求道するわけですが、自分のためというより周りの目を気にして、「若いのにえらいねぇ」と言われることがモチベーションだったように思います
その一方で、宗教的な邂逅など、依存とは別次元の話もあるのですが、それは別の機会にしましょう(それは損得を超えた世界ですから)

そうして、自分自身の求道から、聞法集団の運営をお手伝いすることになります
宗教的な境地を原点にしていますから、特別に報酬ももらわず、ほぼボランティアで空いている時間を提供します
(金銭的な提供もあります)
僧侶や伝道師の資格を取ることもしないので、職業としては活動しません
でも、問題ではありません
その活動に依存し、周囲から評価されることが本望だったからです

やがて、カウンセリングに触れました
伝道のありかたを、「超越的な存在と人間」としていたところから「人間同士の生身の交流」というところに、時にはクロスオーバーしながら、時には別のものとして取り組みます
ワークショップの開催や、世話役として多少の報酬はいただきましたが、カウンセラーとしての公式資格は習得せず、もちろん職業ではありません
でも問題ないのです
その活動に依存し、関わる方が喜んでくだされば本望ですから

時を同じくして、PTAにかかわります
最初は子どもが通う保育園の保護者会会長
4人もお世話になっていますから、頼まれれば断るすべはありません
結局10年間引き受けました
そこでいろんなお母さん方と交流があったことから、最後の子が卒園した後、小学校のPTAに誘われ、中学・高校と引き受けることになります
これが6年間
もちろん、PTAは無報酬です(時々公的な会議に出席して報酬をいただくこともありましたが)
多くの方は嫌がる活動でしたが、単位PTAから小・中PTA連絡協議会、市のPTA連絡協議会、果ては近畿や日本PTAと関わりが濃くなればなるほど、魅力的な方々と出会い、私の依存度はあがります
楽しいのです

さらには、カウンセリングやPTAの影響で「発達障がい支援
」の活動も始めました
こちらは活動しながらNPO化をすすめ、多少なりとも報酬につながることもありましたが、その立ち上げや活動に関わる時間的拘束や持ち出し費用などを考えると、経済活動とはいえません
PTAにしても、地域の学校のPTA活動だけなら(時間的負担はあれど)経済的に持ち出しということはありませんが、市や近畿など大きな組織になると、会議後の懇親会などで飲食代が発生します
多い時には週に2・3回会議があるときもありましたから
他人に任せられる大きな店や会社を経営してる方には少ない負担でも、個人経営だと時間がとられる分収入減少ですから、毎月どんどんたくわえを吐き出す始末

このように、私の依存感は満足させられたものの、仕事や家庭の時間、収入を削っての活動は弊害を伴います

その一番が、身体の不具合を省みずに、その時々の依存感に浸ったこと
まぁ、経済的な問題もあり、医者を敬遠していたこともあります
妹など、身近な人間を亡くしたことで立ち止まったとき、すでにあちこちガタが来ており、結果、それまでの技術的な仕事もできなくなるほどでした

もちろん、長い人生で考えて、仕事一筋で満足する方がいるように
公益にかかわって満足な私がいます
私が望んでいた、目の前の人に褒めてもらうことが、いろんな場面でできていたのですから(その分、身近な家族らに褒めてもらえませんが)
目の前の喜びに目を奪われて、大事なもの(健康や家族)を失う
形は違えど、薬物やアルコール依存で警告されていることと同じですね

ということで、依存症は恐ろしいというお話でした

内面のことを言葉にする

2020-09-06 10:42:54 | 発達障がい支援

身体に起こっていることを言語化する

これって結構難しいものです

発達障がいの支援をしていたころ、傾聴の手法を教えることで、い発達障がいで困りを抱えている方は、「自分のことをわかってほしい」と思いながら、それが果たせずに戸惑っています

一番大きな問題は、聞き手側が「おそらくこういうことを言いたいんだろう」と慮って、話し手の言葉を最後まで聞かないこと

「一を聞いて十を知る」スキルのある人ほど、陥りやすいです

 

一方で伝える側も、その一をうまく伝えられない

それは、自分に起こっていることが「わかってもらえている」錯覚していることです

 

ここからは私の身体に起こっていることを一例に話します

 

私はもともと普通の「見えかた」をしていました

普通というのは、あくまで自己判断で、ほかの人が世界をどのように見ているかがわかりませんので、確かではありません

でも、自分の見え方を基準にするしかありません

 

そこそこ年齢を重ねてくると、乱視でものが2重3重に見えだしました

そのときは「最近ものが見えにくくなってきたな」という程度の知覚ですが、眼鏡を作ったらはっきりしました

かけているときとかけていない時で違いがあります

 

右が2重、左が3重

眼鏡をかけているときと外しているとき、それぞれの目だけで見ることでその違いが判りました

やがて、病気が進み、右目に異変が起こります

まっすくな線が歪んで見えます

モニターに四角形が映っているはずなのに台形に見えだします

そして、とうとう真ん中のほうが時には黒く、時には白くかすんで、片目だけでは見えているものを認識できません

 

こうなってはじめて、遠近感がうまく取れていないことに気づきます

そういえば、家族と行くUSJなんかの3Dアトラクションが、そんなに特別飛び出してくる感じがなかったのも、すでに両目の差があって本来の遠近感を錯視させる効果がなかったのかもしれません

 

と、つらつら書きましたが、私は元の状態と変わってしまった状態を段階的に経ているので、できなくなっていることを認知しています

 

これが生まれつき機能的に普通と違う人ならどうでしょう

今見えている状態がその人の「普通」であって、ほかの人ができることができなくても、自分の何かがおかしいとは気づけません

遠近っ感がとりづらく、鍵穴にすうっとカギが入れられないとか、少しの段差でけつまづくとか

それをおおくの「普通に見えている」人たちは

あなたはおかしい、どんくさい、いらいらする

などと責めてしまいます

「じつは左右の視力差があって、遠近感が苦手です」

と、自分に起こっていることを認知し、言語化して、他人に受容してもらえれば、少しは関係が変わるのですが

 

で、書き始めの発達障がいに戻りますが、こういうことが目の機能的なことで起こるのではなく、脳の働きによっておこります

言い換えると、機能的なことはメガネなどの補助具で修正できますが、脳の働きは修正できません(厳密にはいろんなホルモンや脳内物質の補助で改善するものもあるようです)

さらに、自分の中で起こっていることで、ほかの人とどう違うか認知できないし、言語化もできずに困ってしまいます

いや、困っていることもわかってもらえません

 

それに加えて、うまく伝えられないことで、聞く相手が途中で自己判断したり、想像で受け止めたりいしてしまう、最後まで話を聞かずに「普通じゃない」とレッテルを張ってしまう

そうされると、ますます閉じてしまうことになります

ここでは見え方を例にとりましたが、ほかにも聞こえ方であったり、行動の癖であったり、考え方の癖などがあります。
自分では普通にしてるのに、多数派の常識を基準に考えられてしまうので、発信することが抑えられてしまいます

 

 

そこで、この文章を目にとめた方、自分の「普通」が必ず

しも相手にとっても「普通」だと思うのではなく。また逆に「異常」だと思うのでもなく、「いろんな普通がある」ということを心にとめてください

また、できるだけ相手が「伝えたいことを伝えたいように」できるよう、傾聴ということを意識してみてください

 

いろいろ困っている方には、傾聴・カウンセリングを学ぶことで、自分の中に起こっていることを言語化する学び・訓練ができることをお知りおきください

 

私自身の体調のこともあって、大きなワークショップなどは開かないようになりましたが、私が学んできたことをお伝えすることはできるかもしれません

積極的には動きませんが。お手伝いできることがあれば


名前にこめたもの

2020-09-05 07:41:26 | 真宗

子どもらに仏法を聞いてもらいたい

その根本願望は、力が入っていた時も力が抜けた今も変わりません

私の願望は願望として

でも、それを「絶対」とはせず、子どもらは子どもらの「選び」として

 

とはいえ、ご縁はつけておきたいので、子どもらの名前を付けるときに思いっきり願いを込めています

子どもらの生まれたときは「絶対に聞かせよう」と思っていたから余計にこだわってますね

 

4人の子どもがいますが、すべてほとけさまの「おはたらき」を紡いでいます

 

一人目は「深法」

「みのり」と読みます

「法」というのはほとけさまの願いそのもの

ほとけさまの願いを「仏法」と呼び、願いを聞くことを「仏法を聞く」といいます

法だけのことを「御法」といい、「ごほう」あるいは「おみのり」

といいます

私がほとけさまの願いに出会わせていただいたのが浄土真宗で、その宗歌のはじまりが
「深きみのりに遇いまつる」

なので、その漢字をいただき、深い法で「深法」

 

二人目は「真実名」

「まみな」と読みます

「名」というのは名前、ここでは阿弥陀仏という名前のことです

この「阿弥陀仏」というのはただの呼び名ではなく、あるほとけさまが、すでにご自身は悟りを開いているのに、衆生を救うためにわざわざ仏の位を捨て修業しなおしてくださった、そしてこの私を救う手立てが出来上がったときに「阿弥陀仏と名乗る」と誓われた

つまり、その名乗りが「お救い」でありほとけさまのおはたらきそのものなのです

「称名」というのはそのお名前を称えさせていただくこと

先に書いた宗歌の中に「六字の”み名”をききひらき」とあります
なので「まことのみ名」なので「真実名」

よく「真美名」と間違えられますが、”真実”というところに意味があります

 

三人目は「光」

「こう」とよみます

ほとけさまは姿・形がありません

みなさんがよく知る姿は、拝みやすいように人間の形を模して表されたもの

(だから偶像崇拝だと批判する方もいます)

ではどういうものなのか…一番イメージしやすいのが”光”です

まぁ、これも人間の知覚に合わせたイメージですが、光り輝くものは神々しく感じる、崇高に感じる、そういうことですかね

そしてもうひとつ、”光”には、ほとけさまの「知恵」「慈しみ」「願い」という側面もあります

お経を和訳したもののひとつに

ひかりといのち きわもなき

とはじまるものがあります

光明無量 寿命無量

のことで、そのお知恵やお命に限りがないと讃えているものです

だから、いつでもだれでもどこでも「いまそこにあるまま救う」と誓ってくださっています

 

四人目は「聲」

「しょう」とよみます

残念ながら、この漢字は常用漢字ではないので、学校などは「声」にしています

最近では「聲の形」という漫画・アニメになったので、少しメジャーになった字ですね(その勢いで常用漢字化してほしいのですが)

聲というのはほとめさまの呼び声

お前を必ず救うぞ

という力強いお誓いのことです

名聲超十方

という言葉がありますが、その聲は十方を超えるというもの

十方は四方八方に上下を加えたあらゆる方角、いやさらには過去も未来も超えた「あまねくいまここ」

 

と、どの名前にもほとけさまそのもの、願いそのものがこめることができました

 

その想いを子どもらに知ってほしいという力みはやはりありますが、こちらからの押し付けでなく、いつか子どもらが自分から向き合ったときにきっかけ、機縁となれば

 

そのときに直接伝えられたらいいのですが、こうして記録しておくことで

まぁ遺言ですね