コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

受容 と ホスピタリティ

2021-08-13 15:57:26 | コミュニケーションワーク


いろいろあって入院中です
治療のため1回につき4時間ほどベッドで寝たままです
複数の人が同じ部屋で治療を受け、看護師さんは同時に何人ものお世話
大変なことです
患者は患者で身体的にも精神的にも弱っている存在
やはりわがままになったりします

4時間することがないので音楽を聴いていることが多いのですが、人間観察すると結構面白いってことに気づきました

私の隣は年配の女性が治療を受けてます
認知症もあるのでしょうか、同じことを何度も看護師さんに問いかけます
このときの看護師さんの対応がいろいろあります

腕に針を刺して機械につながれたままの治療なんですが、動いたりして流量が変わるとアラートが鳴ります
お隣さんはじっとしてるのが苦手で、数分おきにアラートがなります
そのときに、対応する看護師さんは複数なんですが、まずは同じ問いかけ「大丈夫?」
から始まります

序盤はどの看護師さんも
「大丈夫ですよ」
と優しく対応します
しかし数回繰り返されると
そのまま受容的態度をつづける方の中に
「なんども繰り返すと遅くなるだけですよ」
と苦言を呈する人も出てきます
あげくには
「大丈夫?」
「ダメです!じっとしてなさい」
と、否定・批判の態度に変わる人がいます

「大丈夫?」
の問いかけを受け入れられたと感じたときは、次の問いかけに移ります
「もう、ご飯の時間?」
午前中の治療なので終わればお昼ご飯になります
最初はどの看護師さんも
「最後まで終わったらご飯ですよ」

これも繰り返されるうちに回答が変わってくる人がいます
「あと2時間待ってね」
「動いて止まるといつまでもご飯にならないよ」

もう一つよく繰り返されるやり取りがあります
「お手洗いに行きたいわ」
機械につながれている間にはベッドを離れられません
点滴のようなものならつないだまま移動もできるんでしょうが
なので、年配の方はおむつをされているようです
(もし私が尿意を訴えたら尿瓶を渡されるでしょう)

これに対しては
「終わるまで動けないのであとでね」
という対応が多かったです
ちょっといいなぁと思ったのは
「大丈夫、したかったらそのまましてもいいわよ」
という”受け入れる”対応でした
一方で
「気のせいですよ、お部屋でもすっとでてないでしょ」
というものがありました
行為の制限ではなく、感じたことの否定です
医療的には事実なんでしょうが、受容という点では気になります
この看護師さんは、この回答を数回繰り返すことになったあとついに
「それは気のせいです。この治療方法はおしっこがでなくなります。昨日もその前もおしっこは出てないでしょ。おしっこがしたい気になってるだけです。だめです」
事実関係を早口でイラつき気味にまくし立てていました
その患者さんのベッドサイドだけじゃなく、離れたところからでも大声でこの回答をくりかえします

この患者さんもつらいでしょうが、周りの患者もこのイライラが伝わる状況は愉快じゃありません
おそらく大半は、わがままいう患者さんに対してイライラするかもしれませんが、私はこの看護師さんが違う態度でいれば全体の雰囲気は変わったと思っています

もちろん、この看護師さんの立場に立てば、多くの患者さんのお世話なのに一人に構っていられない、こなさなければならない作業は山ほどある、という風に理解はできます

でも、できれば弱者に寄り添ってもらいたい



傾聴の視点から行けば、少し受容的にやり取りするならば
「大丈夫?」
「大丈夫って聞きたいのね、何か心配なの」
「もうご飯の時間?」
「ご飯の時間が聞きたいの?おなかがすいたのかな」
「おトイレに行きたいわ」
「おしっこが行きたい感じなのね」
って感じでしょうか
カウンセリングワークなら、問いかけや想像を交えた感想は好ましくないでしょうが、実際のコミュニケーションはそこまでは難しく時間をかけられないので、このくらいが受容的態度で寄り添う対応でしょうか

機会があればこういう職業の方に基本だけでもお伝えできればいいんですけどね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿