生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

2022年度武蔵野大学大学院通信教育部正科生第2回書類選考

2022年01月14日 21時57分05秒 | 武蔵野大学大学院
気が付いたら2022年度武蔵野大学大学院通信教育部正科生第2回書類選考の合格者が発表されていました!

驚くべきは、合格者数。なんと、02290011の1名です。まあ、書類選考の合格者を発表しているのは仏教学研究科のみなので、最終的な合格者数は、各研究科それなりにいるはずですが、仏教学研究科はMAX1名となる見込み。

人気がないのか、選考が厳しいのか、真実はわかりませんが、仏教学専攻出身者としては、なんとなく、複雑な気持ち。

とはいえ、合格した1名の方が、2次選考もクリアされることを祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書類選考合格発表!

2021年12月03日 06時13分04秒 | 武蔵野大学大学院

何故か、発表は仏教学研究科のみ?受験番号の下1桁が9番までとなっていますが、5名のみの合格。4名が書類選考で不合格となったということでしょうか?

毎度のことですが、合格者の方が本番でも実力を発揮して欲しいと思うのと同時に、不合格だった方も、これで諦めることなく、捲土重来に頑張って欲しいいと願っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット出願・・・

2021年11月28日 18時16分38秒 | 武蔵野大学大学院
気がついたら、武蔵野大学大学院の第1回インターネット出願が終わっていました。

それどころか、第2回インターネット出願の受付が、既にスタートしております。本当、出願される方々の学修意欲の深さに驚かされる次第。私のように中途半端な理由ではなく、皆さん、「××について学びたい!」とか「○○を究めたい!」って意欲に溢れているのでしょうね。

真宗門徒の考え方として、「南無阿弥陀仏と念仏を唱えるのは自分が唱えたいからではなく、阿弥陀如来の呼びかけに気がつき、唱えなくてはならない気持ちから南無阿弥陀仏と念じる」というものがあります。その考え方からすると、大学院に出願された方は、「大学院に行くんだ!」という、何かしら、スピリチュアル的な呼びかけ・・・いや、心の声に気いたってことなのかもしれません。

以前も書いたのですが、大学院進学には「適齢期」ってものがあると思っています。今まで、全く関心がなかったのに、新聞や電車の「大学院に関する広告」が目に入ってくるとか、意識してしまうとか。何故か、行くつもりもないはずなのに、ネットで検索してしまうとか。そこまで来ると、かなり出願は近いかも。

ただ、そこに立ちはだかるのが「研究計画書」。まあ、これが大学院出願のイニシエーションというか、通過儀礼だから仕方がありません。一人前の院生になれるか、それともなれないかの関門。逆の立場からすると、先生方にとって、あなたはなんとかなるか、それともなんとかできないかを審判する拠り所。

なんとか全員合格させてあげたいけど、入試は競争だし、全くもって無理な人を背伸びして合格させても、お互い不幸になりますから。

でも、それを審判してもらうためにも、意欲があるなら出願して欲しいと願っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分科会終了~♪

2021年06月10日 22時03分20秒 | 武蔵野大学大学院
Zoomのミーティングは1時間半で終了~♪

久しぶりにお目にかかるゼミの先生はお元気そうで何より。2017年に第27回中村元東方学術賞を取得されるほどの権威。にもかかわらず、Zoomの向こうで放つダジャレは、真夏日なのに場が凍てつ程の破壊力!皆さんミュートにしていたのですが、ミュートを解除していたとしても、無言の空間が広がったことでしょう(笑)。

それにしても、トランスパーソナル(無我)をテーマにしているのに、発表を指名された方々が「十牛図」を例に挙げたのはなんだか違和感満載。みんな十牛図が好きなんだ?それとも、私が知らないだけで、トランスパーソナルは十牛図とセットなのか?

まあいいや。とりあえず、眠いけどお風呂に入らなきゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと30分で・・・

2021年06月10日 19時29分08秒 | 武蔵野大学大学院
学会の教育分科会。

あまり寝ていないので眠いのですが、Zoomでの会議なのでなんとかなるかな・・・少なくとも、居眠りをしても、頭をどつかれることはないでしょうし。

とはいえ、久しぶりのゼミの指導教官との交流ですので、1時間半、勤めあげたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本仏教心理学会 教育分科会・オンラインゼミ勉強会へお申し込み

2021年06月02日 05時51分29秒 | 武蔵野大学大学院
武蔵野大学大学院時代のゼミの指導教官が主催する勉強会。

放送大学大学院の学生をしながら、定例的に開催されるオンラインゼミの勉強会に参加できるか心配でしたが、月末の多忙かつ冷静沈着な判断ができない中、「とりあえず申し込んじゃえ!」って登録してしまいました・・・

大学院在学中でもゼミ、大学院修了後もゼミ、加えて終わる気配もない単身赴任生活・・・厳しい生活が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回合格発表!

2021年03月11日 21時48分24秒 | 武蔵野大学大学院
気が付けば、武蔵野大学大学院の第3回正科生の合格者の発表がありました。

まずは、合格者の皆様、おめでとうございます。特に、唯一、一次選考の発表がある仏教学研究科は一次選考突破の11人中10人が合格しておりました。

「人間学専攻」は前回末尾62番で今回100番目まであって25人合格、「仏教学専攻」は前回末尾19番で今回35番目まであって10人合格、「実践福祉学専攻」が前回19番で今回23番目まであって2人合格、「環境学専攻」は前回19番目で回26番目まであって3人合格です。

ということは、3回まで累計すると・・・「人間学専攻」は再入学の102、103も含めて103番目まであって65人合格、「仏教学専攻」は35番目まであって20人合格、「実践福祉学専攻」が23番目まであって10人合格、「環境学専攻」は26番目まであって13人合格となります。合計187人で合格者108人。合格率58%となります。競争率1.7倍。なかなか厳しいと思いつつも、やはり、合格できるレベルにあれば、合格できることを108人もの合格者が証明していると言えるのかな・・・

とはいえ、不合格者の能力が劣っていたともいえません。記述1問、面接でも2つ3つの質問で、その人の能力が如実に表せるわけがない。やはり、過去に取り組んできた学習や、経歴に加え、研究計画書の内容で判断するのでしょうね。記述試験は文章を書けるか、面接試験はコミュニケーションを取れるか、人として誠実かといった面をチェックするぐらいなのではと思っています。

ですので、合格者の方々は、決して、「自分が偉いから合格したんだ!」な~んて誤解せず、たまたまの幸運に感謝し、真摯に学びに徹してください。そして、不運にも不合格だった方におかれましては、今一度、研鑽を重ね、必ずや、捲土重来、目標を成し遂げられること祈念しております。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教学研究科正科生第 3 回入学試験書類選考結果

2021年02月27日 20時57分48秒 | 武蔵野大学大学院

気が付けば、武蔵野大学大学院仏教学研究科の第3回書類選考の結果がアップされていました。

合格者の末尾だけで見ていくと、20、21、22、23、25、27、28、31、33、34、35となっています。受験者が20~35だったとすると、16人書類を提出して11人の合格。書類選考だけで最低でも5人の方が不合格となっております。

本当、いつの間にか合格が厳しい大学院になってしまったものです・・・でも、それって、、、本当に本当?

というのも、本学HPの令和2年度入試の「入学者選考結果」によると、仏教学研究科は受験者21人(志願者は23人)で、合格者も21人なのですから。そう、受験者全員合格・・・・本当に本当?

それにしても、仏教学研究科って2020年5月の段階で57人も在籍しているのですね。男性40人、女性17人。一方、人間学研究科人間学専攻は218人も在籍!しかも、男性65人、女性153人と、男性はたったの3割程度。仏教学研究科の女性約3割と真逆の構成。

でも、一体、どんな人が仏教学研究科に志願するのでしょうね?私の場合、紆余曲折の結果、仏教学(=宗教)に辿り着きましたが、一般の方々はどのような故あって、仏教学なんでしょうね・・・無論、学ぶことは尊いことなので、原因はさほど重要なことではないかもしれませんが、ただ、重要な決断をする際は、何かしら、そのトリガーとなる重要なファクターはあるはずなので。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回合格発表!

2021年02月11日 09時15分44秒 | 武蔵野大学大学院

気が付けば、、武蔵野大学大学院の第2回正科生の合格者の発表がありました。

まずは、合格者の皆様、おめでとうございます。特に、唯一、一次選考の発表がある仏教学研究科は一次選考突破の7人が全員合格しており安堵しております。

「人間学専攻」は前回末尾31番で今回62番目まであって20人合格、「仏教学専攻」は前回末尾9番で今回19番目まであって7人合格、「実践福祉学専攻」が前回13番で今回19番目まであって4人合格、「環境学専攻」は前回11番目で回19番目まであって4人合格です。

ということは、2回まで累計すると・・・「人間学専攻」は62番目まであって38人合格、「仏教学専攻」は19番目まであって10人合格、「実践福祉学専攻」が19番目まであって8人合格、「環境学専攻」は19番目まであって10人合格となります。合計119人で合格者66人。合格率55%となります。競争率1.8倍。なかなか厳しいと思いつつも、やはり、合格できるレベルにあれば、合格できることを66人もの合格者が証明していると言えるのかな・・・

とはいえ、不合格者の能力が劣っていたともいえません。記述1問、面接でも2つ3つの質問で、その人の能力が如実に表せるわけがない。やはり、過去に取り組んできた学習や、経歴に加え、研究計画書の内容で判断するのでしょうね。記述試験は文章を書けるか、面接試験はコミュニケーションを取れるか、人として誠実かといった面をチェックするぐらいなのではと思っています。

ですので、合格者の方々は、決して、「自分が偉いから合格したんだ!」な~んて誤解せず、たまたまの幸運に感謝し、真摯に学びに徹してください。そして、不運にも不合格だった方におかれましては、今一度、研鑽を重ね、必ずや、捲土重来、目標を成し遂げられること祈念しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【武蔵野大学大学院通信教育部】大学院「特定課題研究演習」口述試問公開について

2021年01月25日 22時56分08秒 | 武蔵野大学大学院

表題のとおり、武蔵野大学大学院通信教育部より「特定課題研究演習口述試問公開について」というメールが届きました。

私は、人間学専攻と仏教学専攻の2つを修了しているので2通のメール。人間学専攻の方は35名、仏教学専攻の方は12名発表されます。Zoomで参加できるのですが、両方とも2月7日が発表日。こういうのに、地道に参加すればいいのですが、Zoomは苦手だし。発表者以外は画面非表示でミュートにすることと記載されていますが、どうやるんだっけ?

修了したばかりの時は、何回か、有明キャンパスに行った記憶があるのですが、文明の利器に不慣れな私は、やはりZoomは無理かな~、、、でも、こんなZoom音痴の私が、よく、Zoomを使った面接で合格できたものです。

それにしても、やっぱり、武蔵野大学大学院っていいですね。修了してからも、母校とのつながりがあって嬉しいです。大学院は修了したらオシマイって感じがしますが、何かしら接点を持ち続けることができるのは有難いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする