生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

第2回書類選考結果・・・

2021年01月25日 03時33分17秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院仏教学研究科の第2回書類選考結果が発表されていました。

というか、1月20日から発表されていたのね。合格者の末尾は12、13、15、16、17、18、19となっています。12~19が受験したなら8人中7人が書類選考通過だし、第1回が末尾9番までだったから、10~19なら10人中7人が書類選考通過となります。無論、末尾20、21・・・といれば、また、書類選考の厳しさが増してくるのですが。

第1回を検証すると、書類選考5人通過で最終合格者が3人。仏教学研究科の定員が20名なので全員合格させてもいいのでは・・・と思うのですが、本学は、過去の履歴からしても、そこまで定員にこだわっていませんから、結局は自分との戦いになるのでしょうね。別に相手を蹴落とさなくても、自分自身に能力があれば合格、そこまで達していないと試験監督者が思えば不合格。

厳しいようで、定員割れしている大学院は、かなり譲歩してくれています。それで、合格できないなら、もう少し地力をつけてから勝負しないと、入学してからが苦しいかも。定員割れ=全員合格っていうのは、有難いようで、実は、受験生のことを全く考えてない恐れもあるのです。

とはいえ、書類選考をクリアした方々が、全員合格できるよう、陰ながらお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格発表

2020年12月10日 18時37分40秒 | 武蔵野大学大学院

といっても、我が母校「武蔵野大学大学院」の話。

こちらの大学院では「人間学」と「仏教学」の修士を授与されています。その「人間学専攻」は末尾31番目まであって18人合格、「仏教学専攻」は末尾9番目まであって3人合格です。因みに他の専攻は、「実践福祉学専攻」が13番目まであって4人、「環境学専攻」は11番目まであって6人の合格です。

64人で31人の合格・・・って、合格率50%を切っているじゃないですか!本学は、いつからそんなに難関大学院になったのやら?

正直、私が受験した研究科設置間もない時代では、誰でも受かるって印象ああったですが、こんなに厳しい状況なら考え方を変えなければなりません。本当、今の私の実力では、合格できないかも。

ですので、不合格になった方々におかれましては、決して自分を責めないように。2倍を超える競争率は半分以上の人がふるい落とされるのですから、社会人大学院としては、厳しい戦いと言わざるを得ません。

そして、合格された方々におかれましては、ゆめゆめ、自分の能力が高かったなどと誤解なされぬように。余程の方でない限り、単に研究テーマがよかったとか、筆記でうまく書けたってレベル。それこそ、ノーベル賞級の立派な研究テーマであったとしても、本学では、特定課題研究が修士論文相当なので、テーマ不適で不合格です。「あなたレベルの研究なら、2年程度で形になるか」と見なされただけかもしれないことをお忘れなく。

ですので、その幸運に感謝し、不合格の人の分まで、必死に頑張ってください。間違っても、退学などしないように。退学をする程度の決意で受験したなら、今のうちに合格を辞退して、第2期、第3期に方に枠を譲ってください。

無論、病気や、仕事が大変になった等々特殊事情はやむを得ません。でも、本学は、基本に忠実に頑張ればなんとかなる大学院です。だからこそ、頑張って、一歩ずつで結構ですので、ゴールに向かって歩んでいってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回書類選考の結果が・・・

2020年11月25日 19時32分36秒 | 武蔵野大学大学院

我が母校、武蔵野大学大学院仏教学専攻の第1回書類選考の結果が発表となっていました。

末尾に注目すると、「3」「4」「5」「7」「9」となっており、最低でも9人受験して、第1回書類選考に合格されたのは5人と言うこととなります・・・

厳しいですね。20名の定員で、書類選考で5名ですか・・・第3回まであるとはいえ、ちょっと厳しいかなぁ、、、私だったら合格できなかったかも。昔は、かなりの割合で合格していましたから。

とはいえ、まだ書類選考の段階。合格した方は本番の試験、頑張ってください。

そして、惜しくも不合格だった方におかれましては、捲土重来、次の一手に取り組まれることを、切に願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正科生(第1回)インターネット出願終了

2020年11月19日 20時25分56秒 | 武蔵野大学大学院

いつの間にか、武蔵野大学大学院の第1回インターネット出願が終了していたのですね。

勇気を出して出願された方に敬意を表します。申込期間は10月14日から11月9日、受験生の中には最後の最後まで出願しようかどうしようか、迷った方もおられるかもしれません。

でも、最後の最後で、逃げずに大学院に戦いを挑まれた方は、その一歩を踏み出しただけで、今までの自分と一線を画されたと思っています。本当、よく頑張られました。

これから一次選考の結果が届き、合格者は次の二次選考に進みます。その選考が終わるまで、精神的につらい日が続くやもしれません。そんなときは、これが通過儀礼なのか・・・と思って諦めてください。不安と心配で眠れないかもしれないし、情緒不安定でゲロを吐くかもしれません。そんなときは、諦めて徹夜するか、思いっきり胃の中を空っぽにして下さい。

そして、最後は時間が解決してくれます。試験が終わればノーサイド。あとは結果を待つだけです。

受験生の立場で苦しむのは今だけ。まあ、後に院生としての苦しみが待っているかもしれませんが、合格前に苦しみを目一杯記憶に焼き付けてください。そうすれば、合格後、少しくらい辛くても、「あんなに苦しんだのだから辞められない、負けられない!」と思えるはずです。

ストレスに耐性をつける一番の方法は「地獄を見る」こと。なんせ、大学院受験は自己責任なのですから、思う存分、苦しんで、苦しんで、苦しみ抜いてください。そうしておかないと、合格後の苦しみに押しつぶされてしまいます。

人間、一度見た地獄レベルまでは、なんとか耐え忍ぶことができます。ゆえに、逃げずに真正面から立ち向かって、苦しみに打ち勝ってください。一先輩としての立場として、陰ながら、皆様のご健闘と、ご武運をお祈りしております。頑張ってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ほど前に・・・

2020年03月17日 23時26分54秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学大学院のことを、自分のブログで調べていたら、8年前に、以下の記事を書いていました。

懐かしかったので、コピペしておきます。本当、良い大学院で学べてよかったです。本学に入学される方への一助となればいいのですが。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

18時から三鷹で懇親会!

本年度の修了生だけでなく、昨年度の修了生、および在校生も参加の会でした。あと、学院長と先生方にも参加いただきました。本学では、あまり先生方と飲み会に行った記憶がないのですが・・・あっ、精神保健学の先生とは2回ほど飲みに行きました!

K先生と話していて、嘘か本当かわかりませんが、SCのことをよく覚えてくださっておりました。あと、私の書いたレポートや授業の感想も!(笑)「フラ夫さんてユニークな意見をかくんだよね~♪」って言ってくださり、本当、恐縮しております。

あと、T先生も、レポートだけのお付き合いでしたが、よく私の書いた文面を覚えてくださっており、今度、学会に参加しないかとお誘いいただきました。

このように、話せば、凄くいい先生がたくさんおられるにもかかわらず、私は「入学式がない」だの、「座学中心」だの、「授業で自己紹介がない」だの、「機関紙がない」だの、「レポートの提出システムが厳しすぎる」だの、不平不満ばかりあげつらって、本学の良さを十分に見つけることができなかったようです。自分で自分の殻に閉じこもってしまったということでしょうか。

通信制大学での学習をセミプロレベルで続けてきたと自負している割には、通信制大学の鉄則=「自分からアクションを起こさない限り、それ以上のものは手に入れることができない」という基本を見失ってしまったようです。驕りの気持ちで自分を見失った結果でしょう。

しかし、私は途中から武蔵野大学大学院の素晴らしさに気づき、遅まきながらも、自分を修正することができました。そして、このように、素晴らしい仲間、先生方と時間を共有すること、そして理解することができたのです。

何人かの、今年ご入学される院生の方々にはメールを送らせていただきましたが、ゆめゆめ、このようなおろかな先輩の真似はしないように。

最初にテキストを読み、参考文献を紐解き、早い段階でレポートを提出してください。できれば、人間学特講から。そして、学院長先生からの「プロの洗礼」を受け、レポートを書くこととはどういうもなのかを体得していってください。

アカデミックに書くためには「作法」があります。これ以上書くと、先生に叱られてしまうので(笑)、あとは早い段階で「感想文」と「レポート」の違い、あるいは「随筆」と「レポート」の違い、あるいは「創作」と「レポート」の違いを理解してください。

それと、添削する先生の立場にたって、レポートを書いてください。私たちと同様、先生も1日は24時間しかありません。その中で、添削できる分量は限られています。そして、私のようなグウタラな学生は、後寄せでレポートを作成するめ、10月ごろからは死闘となるのです。

だから、4月、あるは5月には第一レポートを提出してください。他の大学院なら、ちゃんとレポートごとにスケジュール管理されていて、10月にまとめて・・・っていうのは許されません。それに、早めに提出すれば、一番厳しい指導と、一番決め細やかな添削を期待することができます。

私は武蔵野で学ぶことができて幸せでした。そして、これは弥陀のお導きと感謝しております。そして、このよな懇親会を開いてくださった幹事のYさん、Kさん、Tさんに深く御礼申し上げます。幹事さんのリーダーシップの下、本学修了生・在校生も一丸になれたと深く感謝しております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確か本日・・・

2020年03月12日 07時35分35秒 | 武蔵野大学大学院

記憶に間違いがなければ、確か今日が第3回の合格発表のはず。

今となっては、果報を待つしかないのですが、皆様の合格をお祈りしております。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日か・・・

2020年03月06日 07時26分12秒 | 武蔵野大学大学院

何だか、アクセス数が増えていると思ったら、明日が武蔵野大学大学院の正科生の第3回の入試なのですね。

書類選考を突破された方は、明日の試験、頑張って下さい。新型コロナの影響で、やりにくいことも多々あったことでしょうが、明日で一段落しますので、持てる力を存分に発揮していただければ・・・と思っています。

記述はわからなくても何か書く。そういう、臨機応変さも必要です。面接は自然体で。自分自身を嘘偽りで飾ることなく、面接官に学びたい気持ちを、しっかりと伝えて下さい。落とす試験じゃないので、一緒に面接する人にも気遣いができれば尚のこと良し。とはいえ、そこまで余裕はないと思いますが。

多くの優秀な後輩達が、本学で学んでくれれば・・・と祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格発表

2020年02月06日 11時17分22秒 | 武蔵野大学大学院

本日10時からHPで第2回入試の合格発表がありました。

人間学専攻は29名、実践福祉学専攻は1名、仏教学専攻は10名、環境マネジメント学専攻は4名の合格となっております。合格された方、おめでとうございます。残念ながら、不合格となった方におかれましては、これで諦めることなく、捲土重来を期待しております。

仏教学専攻のみ、一次選考の結果がでていましたが、10名全員が合格できたようで安堵しております。

とはいえ、「合格は 長き学びの 一里塚 手綱緩めず 学び続けよ」という駄歌を贈っておきます。何度も、何度も、何度も、重複して、言い続けていますが、合格の余韻に浸っていいのは今日だけ。合格した方にこそ、茨の道が待っているのですから。

修士の学位を得ることだけが目的なら、あるいは、要領よく単位を取得する方法があるのかもしれません。しかし、本気で学ぼうというのなら、今からしっかりと計画を立てて、関連図書を読み始めないと、あるいは間に合わないかもしれません。

どだい、2年で、仕事の合間に、通信で、修士なんて無理があるのです。それが証拠に、通信制大学院の歴史なんて、20年ほどしかないのですから。基本的な概念として、従来、文系修士は通学制でも取得が困難だったので、通信制で修士なんて発想はありえなかった。というか、昔は、大学院を持つ大学自体が、そんなになかったのです。それが、どんどん大学が大学院を設置し、生涯学習の風潮も後押しし、平成10年3月に文科省が通信制大学院を制度化したのです。

そんな歴史的根拠の薄い通信制大学院。しかも、本学は多忙な先生方が通学の学部生および院生を指導しながら、通信の院生の指導もするのです。落ちこぼれが救われるような万全の安全弁もなければ、学習状況をチェックしてくれるような担任の先生もいないので、皆さんが自主性と自律性を維持しない限り、救われないわけで。

結果、2年で修了できずズルズルと在籍してしまう・・・そりゃ仕事が忙しかったらレポートかけないでしょ。しかも、本学は文献研究主体だから、文献読まないとレポート書けません。授業料は他大学院比安いけど、指定された文献、全部購入してたら破産してしまいます。というか、入手困難な本もあるし。そうなってくると大学図書館に行かざるを得ないし、あるいは図書館から宅配便で送ってもらわないといけないし。でも、本当に学びたいなら、指定図書以外も読まないといけないし、最低限、先生の書いた本ぐらいは読んでおくのが礼儀だし、採点する先生の考え方を理解しておかないと、ピントがずれたレポートにもなりかねないし。

本当、大変!というか、それぐらいしないと、入学金や授業料を払って学習するだけの価値がないと私は思っているので。これだけやっても、昔の文系修士だったら、学位は取得できないレベル感だと危惧しています。

といいつつも、合格後の学修は自己責任。自分が納得する形で学んでいただければと思っています。でも、不合格で学びたいと思っても学べない人もいる中、運よく合格できたのなら、精いっぱい学習したいという気持ちになってほしいな。まあ、それを実行すると「茨の道」が待っているのですが。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日10時より・・・

2020年02月06日 04時10分41秒 | 武蔵野大学大学院

本日より10日まで東京に帰省します。

ということで、朝から帰省の準備中。ブログを開いて驚いたのは、リアルアクセス件数で、瞬間的にですが、ベスト10に入っているところ。たまに、そういう場面に遭遇するのですが、今回は、トップで検索されているのが「武蔵野大学大学院268PV」ということなので、受験した方が辿り着いていると思っています。

というのも、第2回の合格発表が本日10時からですので。あまり情報源としては価値のない拙ブログまで検索して、頑張っておられる受験生全員の合格を切願してやみません。どうか、ネットの合格発表に受験番号が掲載されていますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【武蔵野大学大学院通信教育部】大学院「特定課題研究演習」口述試問公開について

2020年01月16日 22時20分30秒 | 武蔵野大学大学院

更に、、、何故か、武蔵野大学大学院より、特定課題研究演習の口述試問公開についてのメールがとどきました。

修了生にも参加する機会が与えられるって、ほんとうに凄いことだと思います。私が修了して、もう、かなりの時間が経過しているのですが、律義にも、毎回送られてきます。東京にいれば、参加しているでしょうが、名古屋にいるので、なかなか参加できないですね・・・

それにしても・・・同じ標題で送られてきたメール。実は添付ファイルが違います。最初の分は「人間学研究科」で、2通目は「仏教学研究科」の資料がつけられています。ひょっとしたら、今年から人間学研究科と仏教学研究科は別々に開催されるのでしょうか?

ちなみに、人間学研究科の発表者は39名、仏教学研究科は3名・・・

院生・修了生 各位

この度、次年度以降に「特定課題研究演習」の履修を考えている院生への教育効果及び、研究発表の意義を鑑み、「特定課題研究演習」の口述試問を公開いたします。
参加を希望する方は、下記日時に本学までお越しください。(事前申し込み不要)参加は必須ではありません。
また、参加の前に「参加にあたっての規則」を熟読し、規則を厳守してください。

【日時】2020年2月2日(日) 17:00~17:45(予定)

【場所】有明キャンパス1-201教室(1号館2階)
※開始時間及び場所は変更になる場合があります。変更が生じた場合には、連絡します

【参加にあたっての規則】
口述試問は単位認定に関わる「試験」です。参加にあたっては以下のことを厳守してください。
①録音・写真撮影は一切禁止とする。発表者から依頼された場合も不可。
②教員と発表者の質疑応答の後に、時間があれば質問することもできますが、質問する場合には簡潔にしてください。
③会場へ途中入退室は止むを得ない場合を除き、禁止とする。止むを得ず入退室する場合は、極力発表者の入れ替わり時に静かに行うこととする。
④「休憩」「昼食・休憩」の時間を除き、口述試問中の教室での飲食は厳禁とする。また携帯電話の電源を切ること。
⑤基本的に発表資料は配布されないが、配布された場合には、その内容について、本人に無断でネットのサイト上で公開したり、コピーして第三者に渡してはならない。
(配布される場合であっても、部数に限りがあるので、全員に配布されるわけではない。)
⑥車・オートバイ等での来校は禁止とする。
⑦その他通信教育部スタッフの指示に従わない場合は退室とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする