生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

西武所沢駅

2011年07月18日 08時25分01秒 | 旅行
西武所沢駅。

自宅からの最寄り駅の西武一橋学園駅と比べても、その差は歴然です。なんせ、一橋学園駅は単線の駅ですから。。。それに引き換え、所沢は「西武池袋線」と「西武新宿線」の交差する駅で、池袋、新宿に繋がる交通の拠点です。乗降客数も1日約40万人!(ちなみに、一橋学園は2万人ほど・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀のクマの銀カード!

2011年07月18日 08時22分34秒 | ちょっと立ち止まって・・・
ちょっとかわいかったので撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルツ所沢!

2011年07月18日 08時18分07秒 | 旅行
あれ、前から「ワルツ所沢」だったっけ?

なんだか、前とは違っているような気がするのですが・・・気のせいかしら??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢プロペ通り

2011年07月18日 08時16分49秒 | 旅行
プロペ通りの風景~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢!

2011年07月18日 07時48分24秒 | その他
小平市の隣は東村山市で、その隣が埼玉県所沢市となっている。

小平は、地理的に埼玉県に近いといえる。とはいえ、うがった見方をするなら、東京23区の練馬区、板橋区、北区、足立区、葛飾区なんかは埼玉隣接であり、杉並区、中野区、豊島区、文京区、荒川区、墨田区、江戸川区なんかも、隣の隣が埼玉であり、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区等も埼玉の隣の隣の隣である。

そもそも、埼玉も東京も、京都が「ミヤコ」とされていたときには、武蔵国であり、区別する必要は全くない。ただ、「県民」であるか、「都民」であるかという呼び名の違いに過ぎないのだから。また、都民は「区民」「市民」で大きく区分けされる。されど、場合によれば、「区民」「市民」以外にも、「町民」「村民」がありえるわけで、場合によれば「島民」にも区分けされる。

とはいえ、住めば「ミヤコ」であり、時に、区民の方々から「小平ってどこ?埼玉県?」と、東京でありながら、埼玉と間違われても、まあ、腹が立つことはない。私も昔は小平市の隣の「東大和市」を神奈川県と思っていたくらいだから。

前フリが長くなったが、わずか10キロくらいしか離れておらず、とても近いので所沢にはよく行くのだ。小平市は「ブルーベリー発祥の地」であるが、所沢市は「日本の航空発祥の地」である。そして、既に発祥から100年を経過している。

その所沢のメインストリートがプロペ通りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする