生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

2日遅れの誕生日ケーキ!

2011年10月30日 10時03分45秒 | その他
長男の誕生日は10月28日。

10月29日に京都の両親が上京するので誕生会は10月29日にすることとなった。しかし、私が飲み会だったので、10月30日の早朝に誕生会は決行された。実に長男にとっては2日遅れの誕生会である。

長男はチョコレートが嫌いなので、チーズケーキの誕生日ケーキである。一橋学園の不二家でお買い上げである。といいつつも、一応?10月28日にはロールケーキで長男の誕生日を祝っている。しかも、10月29日は、私の両親が持参した「京都のデパートの高級牛肉」ですき焼きパーティだったそうな・・・まあ、私も飲み放題の飲み会で盛り上がっていたので、すき焼きの恨みは言えないのだが・・・

15歳ということで、来春は高校受験。なんとか、どこぞの高校に合格して欲しいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業!

2011年10月30日 07時16分17秒 | 武蔵野大学大学院
精神保健学特論の授業が終了した。

5日×3コマ(1コマ90分)=1,350分・・・すなわち、22時間半も受講したこととなる。スクーリングのみの唯一の2単位ものの授業。単位を頂いても、頂かなくても、大学院修了には全く影響はない。そんな授業を履修した10人のツワモノ。本当にエライ!

本学のウリは、大学で授業を受けなくても修了できる※ことにある。だから、全国から毎年100名も学生が本学へ入学する。通信制大学院で、全く、キャンパスに来なくていいのは、本学だけじゃないかしら?通常、少なくとも、2単位分(=修士論文指導教官の授業)は、キャンパスで受講することとなるはずだから。

  ※特定課題研究演習については、何度か本学に出向く必要あり。最低でも「初回」と
    「発表会」の2回は必須。その他については指導教官と要相談。

にもかかわらず、遠くは大阪から、この授業を聴講にくる学生が複数いる。エライを通り越して「尊敬」してしまう。

私は、講義内容に「摂食障害」というのがあったので、今でも、時々「自己誘発性嘔吐」を繰り返してしまう自分を鑑み、履修しただけ。一方、残り9人の学生さんの中には「心理セラピスト」の方がいるくらい、土台があって、目的意識もあって、学習態度も良好なクラスであった。

産業カウンセラー、認定心理士、キャリアコンサルタントといった資格を並べても、所詮、本業は銀行員。最終コマで筆記試験があったのだが、5問中4問しか解答できず、しかも、3行~5行しか書けない。皆さんは、答案用紙の裏まで使ってびっしり書いておられるので、スカスカの答案を先生に提出することすら恥ずかしい・・・

まあ、そういう「暗い話」は置いておいて・・・で、最後は三鷹で飲み会!皆さんと楽しくお話ができて大変うれしく思っています。なんせ、10人中9名まで女性。男性は私と先生のみ。普段の授業では会話することもほとんどなく、皆さんのことは全くといっていいほど知りませんでしたから。

中には、私が、この拙いブログをやっていることを知っている人もおり、非常に「驚愕」しておりました。男性1人のこの授業、人違いをしようにもしようがない・・・知っていたらなら、先に、言っておいてくれればよかったのに(笑)。

さあ、あと残すところは、レポート11通、特定課題研究演習の成果物および面接2回+発表会1回、スクーリング4日計18コマということとなりました。

今日は、何としても、浄土教特講とケースワーク特論の第2回レポートを出さないと!このままでは、時間切れで修了できませんから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明移転。

2011年10月30日 07時05分36秒 | 武蔵野大学大学院
学生にとっては大きな影響が想定される有明キャンパスへの移転。

平成24年4月から、一部の学生・・・といっても、かなり多くの学生なのだが、有明キャンパスで学習することとなる。この有明移転は、通常のキャンパス新設と違い、大きな問題がある。

通常は、××学部を新設するので、その流れでキャンパスも新設されるのがほとんどだそうな。でも、本学のキャンパス新設は既存の学部を移転させることとなり、画像の「お知らせ」の通り、引越しをしなければならない学生が続出する。

また、有明キャンパスと本学を往復しなければならない学生もおり、その救済をどうするかも、先生は悩んでおられた。

一番目のお知らせに「駐輪場がない」とあるが、駐輪場を作るためには、何かのスペースを「犠牲」にしなければならないため、結局、作られなかったのだろう。

先生方も大変だそうで、研究室のスペースが狭くなるため、本を大量に処分しなければならないと悩んでおられた。

私の在籍している通信教育学部は、当面、本学を拠点とするそうだが、今後の見通しは確定てきではない。まずは、平成24年4月スタートを無事に乗り切ることが肝要であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日の富士山!

2011年10月30日 06時40分12秒 | 富士の高嶺
デジカメのデータに3日前の富士山の画像が残されていた・・・

そういえば、富士山が見えていたんだっけ。すっかり忘れていた。出社前に撮影したが、そのままになっていたのだ。その後、天気が良くなく、富士山が見えない日が続いている・・・

どうだろう、積雪しているのだろうか。以前、うっすらと白い富士山だったので、もっとはっきりすれば、雪化粧した富士山の画像がお届けできるはず。楽しみにしていてくれる人がいるのか不明だが、今しばらくお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする