生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日の機構!

2011年10月09日 22時33分41秒 | 大学評価・学位授与機構
右の奥に見えるのが機構です。

そして、左手前に見えるのが大学院の試験を受けた多摩学習センター。機構と学習センターのツーショットですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースワーク特論の第1回レポート返却!

2011年10月09日 18時03分28秒 | 武蔵野大学大学院
ケースワーク特論の第1回レポートが返却されました・・・

65点。。。

点数は酷い状況なのですが、まず、合格ということで良しとしましょう。これで、「ケースワーク特論」「浄土教特講」「人格心理学特講」「社会心理学特講」のすべてのレポートが提出可能となっているのですが、書くのが大変!

これで、18通のレポートのうち、4通が合格!

旬次で訪れる締切期限は明日!1つぐらいレポートが書ければいいのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学大学院一次試験終了

2011年10月09日 17時24分18秒 | 放送大学大学院
放送大学大学院の一次試験は各学習センターで受験します。

小平市民の私でも千葉の本部はかなり遠い・・・ましてや、地方在住の方にとっては、上京するのは一苦労でしょう。そういう意味では、地元の学習センターで受験できるのはいいかもしれません。

しかし、以前は、書類審査が一次選考だったので、これから、一次選考合格者は、わずか、10分の面接のために上京しなければならないこととなります・・・それも、また、一つのジレンマでありましょう。

多摩学習センターの入り口には、4Fが試験会場である旨の表示がありました。


4Fの試験会場に到着。


試験室入り口。


で、多摩学習センターの受験者は以下の通り。


38名の受験生。うち、人間発達科学プログラムは6名の受験。


臨床心理学プログラムで何名か欠席がいたようですが、概ね、すべての受験生が終結。特に、自然環境科学プログラムは唯一1名の受験。尊敬してしまいます!

さて、試験ですが、英語を3問和訳することと、800字以内の小論文が1問でした。英語に手間取り、わずかな和訳に1時間もかかってしまった。小論文も教育問題について述べるものでしたが、「学校」と「家庭」が協力してできるものなので、すなわち、私の専門外の教育学ということで・・・

しかも、途中でトイレに行きたくなり・・・まあ、朝からコーヒーをガブガブ飲んでいれば、トイレにも行きたくなってしまうでしょう(笑)

途中で挙手してトイレに行くか、試験を仕上げて中途退出するか・・・悩んだ末、書き上げて退出することとしました。試験時間2時間のところ、1時間半で退出。本当は40分たてば退出できるので、その倍ちょっとかかってしまいました。でも、私より先に退出したのは数名で、人間発達プログラムでは一番早い退出でした。

あとは、結果を待つのみ。いまさら足掻いても仕方がない。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、出陣!

2011年10月09日 08時19分33秒 | 放送大学大学院
今日は放送大学大学院の一次試験です。

9時半からなので、まだ、時間はあるのですが、そろそろ、試験会場=多摩学習センターに行ってみたいと思います。受験生の皆さん、がんばりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする