生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

グループワーク・・・

2013年05月09日 22時06分03秒 | 自由が丘産能短大
自由が丘産能短大に入学して2つのSCを受講した。

ともにグループワークが多い科目だったのだが、幸運なことに、よいメンバー・よい先生に恵まれて不快感なく授業を受けることができた。無論、私が不快感なく受講できただけで、その他のメンバーは、ひょっとしたら、「私」という存在のために、不愉快な思いをしたかもしれないが。

とはいえ、産能大学⇒産業能率大学大学院⇒明星大学大学院⇒武蔵野大学大学院⇒放送大学大学院、その他、科目履修した放送大学のSC等で、連続9年以上学生をやってきているので、ある程度の流儀はわきまえているつもりである。

不愉快にさせる学生の傾向は以下の通りである。

1.話が長い。
2.話の内容が、授業の内容ではなく「自分の経歴」に関するものにすりかわる。
3.要領を得ず、同じことを繰り返す。
4.先生や他の学生の発言を遮ってまで、自己主張をする。
5.否定的で建設的な話ができない。
6.自慢話となる。
7.非協力的である。

まあ、主な点はこんなところだろうか?このようなタイプの学生はとてもじゃないけど遠慮したい。えてして、学生歴の短い者が陥りやすいトラップなのだが、グループワークの発表は「青年の主張」のような自己主張の場ではない。まとめた内容を、清々と発表する場なのである。自慢話をしたいのなら、初日の最初の1分間自己紹介の中でやってほしい。

最低でも、あと2つはSCを受講しなければならない。しかも、7月受講予定の科目は「演出・表現力を磨く」という、もろに発表が多そうな科目・・・神や仏があるのなら、上記のようなタイプの学生とグループを組まないことを祈り続けたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民投票!

2013年05月09日 05時27分19秒 | 小平
きっと、人生で初めてなのだろう・・・

5月26日、小平市で住民投票が行われる。玉川上水を渡る形で36mの道路が必要かどうかを投票する。なんと、50%の投票率がなければ、開票さえなされないというものらしい。

議会では賛否同数で、議長が決定した案件なのだが、署名を集め、住民が請願する形で投票となった。

選挙以外の投票は初めてなので、小平市の将来も考えて、貴重な一票を投じたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする