500円の入場料を払うと、ガイドの方が1人ついてくださり、高山社跡を案内頂きました。
この場所に母屋があったのですが、今は立て直しの工事中。

本当なら、このような建物があるはず。

今は解体して、使えるものと使えないものを選定しています。解体したパーツはこの建物の中に保存されています。

桑の貯蔵庫もありました。

この中に、枝ごと切り落とした桑を、立てて保管していたとのこと。

こちらが乾倉庫。

この場所にあったとのこと。

屋敷神。

こちらです。

分教場跡。

このあたりでしょうか?

トイレはこちら。

ガイドさんの案内も含め、1時間ぐらいで回りました。