生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【世界遺産】高山社跡

2024年06月13日 07時08分17秒 | 世界遺産
500円の入場料を払うと、ガイドの方が1人ついてくださり、高山社跡を案内頂きました。

この場所に母屋があったのですが、今は立て直しの工事中。


本当なら、このような建物があるはず。



今は解体して、使えるものと使えないものを選定しています。解体したパーツはこの建物の中に保存されています。


桑の貯蔵庫もありました。



この中に、枝ごと切り落とした桑を、立てて保管していたとのこと。



こちらが乾倉庫。


この場所にあったとのこと。



屋敷神。



こちらです。


分教場跡。



このあたりでしょうか?



トイレはこちら。



ガイドさんの案内も含め、1時間ぐらいで回りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山社跡に到着!

2024年06月13日 04時52分55秒 | 世界遺産
情報館からゆっくり歩いて5分ほど。

高山社跡に到着です。


ユネスコの「世界遺産」のプレートもありました。



もしバスで来たとしたら、世界遺産にもかかわらず、これだけしか本数がありません・・・


入場料は500円。藤岡市民の方は無料だそうです。


それでは、こちらから入場です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山社跡まで250m

2024年06月13日 04時41分40秒 | 世界遺産
情報館から高山社跡まで250ⅿ。


竹林をくぐり、高山社跡に向かいます。


途中に設置されていた昔の高山社跡の写真。


竹林を抜けると高山社跡が見えてきました。



そして幟も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山長五郎

2024年06月13日 04時29分37秒 | 世界遺産
情報館の前にあった高山長五郎の銅像。


当時、運任せだった蚕の育成。6回の失敗の末、育成方法を確立し、全国に広めた功労者。その高山長五郎が創設したのが高山社とのことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報館

2024年06月13日 04時18分50秒 | 旅行
高山社跡の見学順路ですが、まず「情報館」に行くことが推奨されています。


ということで、こちらが情報館。駐車場から5分ほどのところにあります。


情報館の前にあった顔出しパネル。



蚕の幼虫と一緒に写真を撮るのはまだわかるのですが、蚕の頭の部分に自分の顔を出すのはどうなのか・・・


萌えキャラと一緒に撮影する場合も、蚕の幼虫の頭に顔を出すこととなります、、、



私はファーブル検定のマスターを取得するほどの昆虫好きなので全く問題ないですが、ムシ嫌いの方には受け入れがたいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産「高山社跡」へ

2024年06月13日 04時11分58秒 | 世界遺産
一之宮貫前神社から富岡製糸場とともに世界遺産となった「高山社跡」へ。

車じゃないといけない場所にあるため、駐車場に車を停めたのですが・・・



駐車場に停まっていた車は1台。世界遺産にもかかわらず、駐車場から高山社跡に向かう道路は人っ子一人いません、、、



誰もいない道を先に進みます。



ちなみに、この辺り、イノシシやアライグマがいるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする