今日は、大学改革支援・学位授与機構で学士の学位取得 をめざす方へのオンライン説明会。
本説明会はYouTubeのライブ配信形式にて実施。最初の部分だけ視聴し、昼食に行くため、残りは録音して帰宅後聴くこととしました。
1991年7月に機構は設立されたのですが、目的は「生涯学習の推進」だったのですね。大学以外で学位を授与する「唯一の機関」です。そして、設立から現在に至るまで名前が変遷するのですが、必ず、「学位授与機構」というキーワードは機構の名前に存続して使われています。

単位積み上げ型による、機構の学位取得者は延べ56,221人(2019年度まで)。このうち12人が私です。10の分野で学位を授与されています。

ちなみに、このスライドは機構が作成したもので、後日、機構のHPにアップされるそうです。
帰宅後、雑用をしながら説明会の内容を聞き流していましたが、概ね、「新しい学士への途」の説明に終始していた感じ。最後の最後で、事前に届けがあった質問のうち、8つがセレクトされて回答されていました。「放送大学と機構の両方で学位を取得できますか」とか、「放送大学と機構の学位の違いは何ですか」とか、「小論文試験はどのようなものですか」とか、「不合格となった場合、再度申請はできますか」とか・・・私にとっては、常識中の常識の内容。
特段、得るものはなかったですが、機構と放送大学がコラボし、このようなイベントが開催されたこと自体が嬉しく思うわけで。あと、今一度、機構が生涯学習に関連し、設置されたことが確認できたのも、このブログの初志を思い出す上で有益だったかも。そうだよな・・・今は、名古屋グルメのB級ブログに成り下がってしまいましたが、本来は、生涯学習の一助となるべく、開設したはずなのに。。。
まあ、食べようによっては、グルメも生涯学習と言えんことないのだが、、、