今回はアイロン台を作った。
アイロン台を持っていなかったわけでは無いが、カバー部分の汚れが酷くなっていた。
折りたたんで保管できるが、そこそこの大きさがあり廃棄処分した。
現役時代と違ってアイロンを使う事は極端に少なくなっているが、全く使わないわけでは無い。
無いと困る。
脚の無い板状の台を作ることにした。
ベースの板、キルティング、表カバーの生地、裏カバーの生地、生地を止めるステープラーと接着剤。
使う材料は全て端材で、費用はゼロ円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/ee990953c5e7d1f23aa5e10c9b08ff6e.jpg)
厚さ3mmの合板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/7ef1d472b66525f77221e543a29f21cc.jpg)
合板の周りに角材をめぐらし、中に硬質ウレタンを張り付け、台の厚さを確保しながら軽量な仕上がりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/02947c4c3640d38adebf24c56d0f8403.jpg)
合板の上にクッションになるキルティングを二重に被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/226f632155561793b866da075d03b08e.jpg)
それを裏側に回し、角材の側面にステップルで固定しカットして調える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/cc054fe6690a2bb973aaba98ee8662e6.jpg)
更に、キルティングの上にバスタオルを二枚被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/ee0199367fe0f0d153955f5af8e501d9.jpg)
その上に表カバーの生地を被せ、裏側に回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/e51b9f87c33001d7f2c9c8cf234ab2de.jpg)
裏に回した表カバーの生地をステープラーで固定し、不要な部分をカットして調える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/900947538b25c8a800baede4e1aa590a.jpg)
裏カバーの生地を接着剤で張り付け、数か所ステープラーで補強止めして作業は完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/185bc0d959d33a0c21cef7e6e65db93b.jpg)
出来上がったアイロン台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/44ff7e4aba027bb31fcce2f96409fdf5.jpg)
軽くて適度なクッション性があり、使い易いと高評価を貰いました。
アイロン台を持っていなかったわけでは無いが、カバー部分の汚れが酷くなっていた。
折りたたんで保管できるが、そこそこの大きさがあり廃棄処分した。
現役時代と違ってアイロンを使う事は極端に少なくなっているが、全く使わないわけでは無い。
無いと困る。
脚の無い板状の台を作ることにした。
ベースの板、キルティング、表カバーの生地、裏カバーの生地、生地を止めるステープラーと接着剤。
使う材料は全て端材で、費用はゼロ円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/ee990953c5e7d1f23aa5e10c9b08ff6e.jpg)
厚さ3mmの合板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/7ef1d472b66525f77221e543a29f21cc.jpg)
合板の周りに角材をめぐらし、中に硬質ウレタンを張り付け、台の厚さを確保しながら軽量な仕上がりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/02947c4c3640d38adebf24c56d0f8403.jpg)
合板の上にクッションになるキルティングを二重に被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/226f632155561793b866da075d03b08e.jpg)
それを裏側に回し、角材の側面にステップルで固定しカットして調える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/cc054fe6690a2bb973aaba98ee8662e6.jpg)
更に、キルティングの上にバスタオルを二枚被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/ee0199367fe0f0d153955f5af8e501d9.jpg)
その上に表カバーの生地を被せ、裏側に回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/e51b9f87c33001d7f2c9c8cf234ab2de.jpg)
裏に回した表カバーの生地をステープラーで固定し、不要な部分をカットして調える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/900947538b25c8a800baede4e1aa590a.jpg)
裏カバーの生地を接着剤で張り付け、数か所ステープラーで補強止めして作業は完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/185bc0d959d33a0c21cef7e6e65db93b.jpg)
出来上がったアイロン台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/44ff7e4aba027bb31fcce2f96409fdf5.jpg)
軽くて適度なクッション性があり、使い易いと高評価を貰いました。