春の楽しみの一つに山菜がある。
散歩道の脇にも色々な野草が顔を出す。
この様な中、家内がヨモギ団子を作りたいと言い出した。
散歩はヨモギ摘みになった。
摘んできたヨモギを選別し、茎を取り除き若葉だけにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/ff4045f84cffe4fdcf6c3b605bbb7d7d.jpg)
重曹を入れて茹で、ザルにあけると濃い緑色の汁がこぼれ、灰汁の強さを感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/d032eb7c2fc4b013321a8e87910614bf.jpg)
暫く冷水にさらし、灰汁を抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/e662a2a018cf0db0b77df82d98a7b732.jpg)
灰汁を抜き過ぎると折角のヨモギの薫りが抜け、味気ないものになってしまうので注意が必要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/53ccb84eb179de24742632526cd244c7.jpg)
さらしたヨモギをザルに空け、よく絞り細かく刻んでから丁寧にすり潰す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/75708784038b35fbd668b303a65dd44d.jpg)
上新粉は熱湯で練り、白玉粉は水で混ぜた後、その二つを良く練り合わせてから20分ほど蒸し上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/2d21451a99126606f0bb19c21b1e33d6.jpg)
蒸しで終わったら、次は冷水で冷やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/e8dca0e1b1d86410cc02a0a0ba63d210.jpg)
水から取り上げ拭い、先ほどのすり潰したヨモギとこね合わせる。
すりこ木で押しつぶした後は、手で揉み込むように練ると良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/690361b34e8434be25ab4fd3182d18a9.jpg)
十分に練り合わせると、程よく柔らかくて奇麗な緑色に仕上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/82a037aba3bd621f29c901f0ec946b68.jpg)
これを棒状に伸ばし、一口大に箸でカットすると完成。
甘い黄な粉や粒あんを乗せて頬張ると、しっかりヨモギの味と香りが口中に広がり大変美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/bb01b9720236d2a950ce51eadf86f783.jpg)
また一つ、春を味わう事が出来た。
自然の恵みに感謝した楽しい一日になった。
散歩道の脇にも色々な野草が顔を出す。
この様な中、家内がヨモギ団子を作りたいと言い出した。
散歩はヨモギ摘みになった。
摘んできたヨモギを選別し、茎を取り除き若葉だけにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/ff4045f84cffe4fdcf6c3b605bbb7d7d.jpg)
重曹を入れて茹で、ザルにあけると濃い緑色の汁がこぼれ、灰汁の強さを感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/d032eb7c2fc4b013321a8e87910614bf.jpg)
暫く冷水にさらし、灰汁を抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/e662a2a018cf0db0b77df82d98a7b732.jpg)
灰汁を抜き過ぎると折角のヨモギの薫りが抜け、味気ないものになってしまうので注意が必要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/53ccb84eb179de24742632526cd244c7.jpg)
さらしたヨモギをザルに空け、よく絞り細かく刻んでから丁寧にすり潰す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/75708784038b35fbd668b303a65dd44d.jpg)
上新粉は熱湯で練り、白玉粉は水で混ぜた後、その二つを良く練り合わせてから20分ほど蒸し上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/2d21451a99126606f0bb19c21b1e33d6.jpg)
蒸しで終わったら、次は冷水で冷やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/e8dca0e1b1d86410cc02a0a0ba63d210.jpg)
水から取り上げ拭い、先ほどのすり潰したヨモギとこね合わせる。
すりこ木で押しつぶした後は、手で揉み込むように練ると良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/690361b34e8434be25ab4fd3182d18a9.jpg)
十分に練り合わせると、程よく柔らかくて奇麗な緑色に仕上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/82a037aba3bd621f29c901f0ec946b68.jpg)
これを棒状に伸ばし、一口大に箸でカットすると完成。
甘い黄な粉や粒あんを乗せて頬張ると、しっかりヨモギの味と香りが口中に広がり大変美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/bb01b9720236d2a950ce51eadf86f783.jpg)
また一つ、春を味わう事が出来た。
自然の恵みに感謝した楽しい一日になった。