写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

床のフローリング補修(施工編)

2019年11月07日 | DIY
フローリングの張り付けは家具を動かし、その場所の貼り付けが終わると元に戻す。
これを繰り返しながら作業を進めました。
右下は床下収納庫を取り外した穴です。
冷蔵庫の収まっている場所は貼り終わり、定位置に戻っています。


テレビ台を移動させ、フローリングのネジ止め作業中の私です。


移動させない食器棚周辺は細かなカットが必要になります。


家具か変形し必ずしも直角でなく、微妙な調整が必要でした。
これが中々厄介で、刻んではめ込むと隙間が出来たりと苦労しました。


テーブル周りには50cm幅のソフトマットを敷き、その上にカーペットを張り付けていますが厚さが1.5cm余りあり、その厚さだけ床より高くなっていました。
そのカーペット部分にフローリングを張らない事で、その段差を無くする事にした。


最後の床下収納の蓋の仕上げが思っていてより手数が掛かりましたが、フローリングの貼り付け無事完了です。


天井・壁・床が綺麗になるとテーブル周りのカーペットも新しくしたい。
今日、そのカーペットを注文してきた。
綺麗になると気持ちが良い!!
この部屋の暮れの大掃除が楽になったと家内が喜んでいる!






床のフローリング補修(準備編)

2019年11月05日 | DIY
先日の天井、壁塗装で周りは奇麗になったが、今度は床の傷みが目についてきた。
それで床の補修を行う事にした。
現在の床は剥がさないで、その上にフローリングを重ね貼りする方法に決めた。
1.4㎝ほど高くなるが、これが一番施工しやすい。
接着剤は使わないで、フローリング用の細い木ネジだけで固定する。


フローリングをカットする際に使う台は、厚めの発泡スチロールが実に使い勝手が良い!!


丸鋸のベース端から刃までには9cmほどの刃口幅が有る。


これは何時も使っている定規で、刃口幅に合わせてアルミの平板ガイドを取り付けている。
定規の右端をカットする位置に合わせてから丸鋸のベースをガイドに寄せ、前に滑らせるだけで真直ぐにカットできる。


今回はフローリングを必要な長さで直角に切るための専用定規を新たに作った。
フローリングを挟むように、細いL型アングル2本を定規の裏側に木ネジで板に固定。


その表側にガイド用のL型アングルを直角に木ネジで固定。


この定規をフローリングに被せ、定規の右端をカットしたい線に合わせる。


丸鋸のベースをガイドに寄せてカットすれば直角に切る事が出来る。


板を必要なサイズで真直ぐに、あるいは直角に切るのは意外と難しい!!
この定規を使うと素人の私でも簡単に出来る。
これで事前準備は完了。
後はコツコツと作業を行うだけである。

孫の七五三祝い

2019年11月03日 | 家族
昨日は孫娘の七五三祝いで、横浜まで出かけた。
天気も良く最高のお宮参りになった。


今日は私が主役!!


千歳飴を手に微笑む着物姿に、私達の顔も自然とほころぶ!!


頭には可愛い花の飾りが揺れている。


この孫が生まれた時の初宮詣に3歳、7歳の七五三と三度目のお宮参りになるが、孫の成長の速さに驚くばかりである。


全員並んで、ニッコリ笑って記念写真!!


この様な嬉しいイベントは、家族みんなの楽しい記憶として残っていく!!






.風景写真

四季の風景写真