昨日歯科を受診しました。
診察の内容は、
昨日、書いたとおりです☆
今日、領収書(明細書)を整理していて、
ふと気付いたこと。
【初・再診料】
<初診料> 218点
【検査】 200点
【合計】 418点(1点は10円なので、4180円)
【請求金額】 (3割)1250円
となっていました。
えっ!?
検査なんて、
何もしていないのに?
何故「200点」なの?
そして・・・
もう一つの疑問は、
9月の時と同じ歯の治療で受診しているのに、
何故「再診」ではなく
「初診」になるの?
ということです。
2ヶ月以上、間が空いたから
「初診扱い」になっているのかな~とも思いましたが、
先生の都合で、
H病院のアシストが必要とか、
そのための紹介状を受け取りに行った時も、
(内分泌科の承諾は必ずとれると思っていたので)
「今、予約させてもらってもいいですか?」
と受付で尋ねたら、
院長先生(Dr.は院長だけですが)が、
わざわざ受付まで来て、
「H病院(内分泌科)の返事を待ってからにしましょう」
と言われました。
そんなこんなで、
診察に行く機会を逃していたのも事実。
細かなことかもしれませんが、
(私は医療事務の資格をとっているだけに)
そういうことも正確でないと、
気になってしまって・・・。
そして、こんなこと(↓)まで考えました。
10月20日(内分泌科受診の前日)、
歯科へ紹介状を受け取りに行った時、
私が費用をお聞きしたら、
「これは、紹介状ではないので、
お金はいただけないのですよね」
院長先生がおっしゃいました。
私は、ただただ、申し訳なくて、
お礼を何度も伝えて、
病院を後にしたのですが・・・
もしかしたら、
その時の、紹介状料として、
今回、「検査」のところで、
「200点」を加算されているのかな~とも思いました。
(私の憶測ですが)
でも、それならそれで、
会計の際、事情を説明をしてくだされば、
私も理解できたのに、
と、思います。
ちなみに、
紹介状の費用としては、
(ネットで調べると)
◆診療療情報提供料(保険点数)→250点
(2500円の3割=750円)(全国一律)
1.検査結果 画像情報 添付して紹介→200点加算
2.文書を添えて紹介→100点
病院側は、患者に請求できるようです。
上の(1)が当てはまるのでしょうか?
近年は、会計時に、
病院側が患者に
「医療費明細書」を渡すシステムとなっています。
それを渡されても、
素人ではなかなか理解できにくい点もあるので、
私のこのような疑問が生じるのですね。
・・・・ここまで書いて気づいたのですが・・・・
いろいろネットで調べていると、
「歯周基本検査」(200点?)というのがありました。
でも、私は歯周病で受診したわけではないし、
(昨日のブログにも記録しているように)
先生は、「今日は消毒だけしておきしましょう」と言われました。
ですから、
おそらく、そんな検査はしていないと思います。
何はともあれ、
「医療費明細書」を渡される以上、
明確な内訳でないと意味がありませんね。