今年も、寄せ植えの
ガーデンシクラメンが咲き始めました☆
育て始めて5年目☆
(今年植えた)ニチニチソウの陰から・・・
昨年より少し早く
姿を見せてくれました。
色はピンクになるはずですが、
今はまだ淡いです。
この寄せ植えには、
2色のガーデンシクラメンと、
ランタナとニチニチソウが入っています。
ランタナ(↓写真手前)の花期は終わり、
今は「実」の状態。
ニチニチソウもそろそろ終わりに近づき・・・
冬~春はガーデンシクラメンが美しい季節になります☆
たくさん花が咲いたら、
またご紹介しますね☆
☆ 花言葉・・・「遠慮」「思いやり」「はにかみ」「内気」
☆★ ガーデンシクラメンの記事 ★☆
2011年4月26日
「今までの自分を低く評価したらだめよ。
ああいう人生があったから今があるのかもしれないわよ。
苦労はね、
ジャンプするためにしゃがんでいる時期だってこと。
損をするのはね、
そういうことに気づかずに
自分を犠牲者のように感じて満足してることを言うの」
~吉元由美「ひとり、思いきり泣ける言葉」
★画像はリーガスベゴニア★
病院*花壇にて。
☆花言葉・・・「親切」「幸福な日々」☆
今日は9時の予約で
胃カメラを検査してきました。
自宅から徒歩5分のクリニックなので、
楽々と~~
「鎮静法」でお願いしているので
胃カメラ自体は苦になりませんでしたが、
結果が気になり、
ドキドキしました。
今回で、
このクリニックでの胃カメラは3回目。
(前回は2009年10月)
待合室で待っていると、
看護師さんが、「緑内障」のこと、
今日の「体調」を確認に来られました。
なんて、丁寧なのでしょう!
それから待つこと20分?
胃カメラの検査室に入り、
看護師さんの指示に従いました。
≪胃カメラ検査≫(鎮静法)
【胃カメラの流れ】
1.私服の上から検査着を着る。
2.どろっとした液体(消泡剤)を小さなコップ一杯飲む。
(胃の中がよく見えるようにする薬)
3.その後、ぐるりと体をまわす。(うつぶせ、左横向き、右横向き、上向き)
(←薬を胃全体に行き渡らせるため?)
4.点滴が始まる。(血管確保?)
最初の看護師さんが2回失敗。
別の看護師さんが来られ、1回失敗。2回目に確保。
「手の甲」の静脈なので難しそう・・・
5.血圧、心拍数、血液中の酸素濃度を測る器械をつける。
酸素濃度=98 脈拍=68前後。
6.筋肉注射をする。(胃の動きを抑える)
~ここまでは看護師さんによる前処置~
7.担当医が来られる。
14日に眼科に行き、眼圧が両眼とも「11」だったこと、
胃カメラの検査をしても、大丈夫と言われたことを報告。
8.「喉に麻酔をします。
苦いですけど、ガマンしてくださいね」と、医師。
麻酔のスプレーを口の中にシュシュッ。
9.この時点で?看護師さんが点滴に「鎮静剤」を注入?
10.「飲んでください」と看護師さん。
11.マウスピースを口につけられ・・・
その後・・・・
私の意識はなくなり・・・・
気がつくと、(目が覚めると)
外来の点滴室のベッドで横になっていました。
一瞬、ここはどこなの?
と周りを見渡し、
看護師さんの姿が見えたので、
「あ、そうだ、病院だ・・・
胃カメラを検査したんだ」と気づく。
2時間近く、眠っていたことになります。
(その間の記憶はまったく無し)
12.検査にかかった時間は10分前後。
13.鎮静法で受けたので、眠っている間に検査は終了。
1時間~1時間半休み・・・
14.その後、診察室で、結果説明。
15.会計→終了。
目が覚めた後、
医師より結果の説明があったのですが、
鎮静剤の影響か、
ボーっとしていて、
記憶があいまいです。
わかっている範囲では、
【今日の検査結果】
①萎縮性胃炎が強い。
②一部「ただれ」の所見あり、組織を採取→組織検査
③胃癌(-)←多分こう言われたような・・・?
④食道、十二指腸は異常なし。
⑤ピロリ菌(-)←前々回の検査で。
【胃カメラの費用】(鎮静法)(保険適用)
◆今日・・・9,690円(胃カメラ+生検+投薬)
◆前回(2009年10月)・・・4,500円(胃カメラのみ)←生検なし
◆前々回(2009年1月)・・・12,000円(胃カメラ+生検+血液検査+ピロリ菌検査+尿検査)
【今日処方された薬】(28日分)
◆オースギ六君子湯エキスG 1日3回(朝昼夕 1包ずつ)
(胃腸が弱く、胃炎、消化不良、胃痛などの症状を改善する)
◆ムコスタ錠100mg 3錠 1日3回(朝昼夕 1錠ずつ)
(胃の粘膜を保護し、組織の修復をする薬。胃炎、胃潰瘍の治療に用いる)
組織検査の結果は、1週間後に出るそうです。
「胃のただれ」の粘膜で、何がわかるのか?
(そのあたりを聞きそびれました)
来週、結果を聞きに行きます。
昨日歯科を受診しました。
診察の内容は、
昨日、書いたとおりです☆
今日、領収書(明細書)を整理していて、
ふと気付いたこと。
【初・再診料】
<初診料> 218点
【検査】 200点
【合計】 418点(1点は10円なので、4180円)
【請求金額】 (3割)1250円
となっていました。
えっ!?
検査なんて、
何もしていないのに?
何故「200点」なの?
そして・・・
もう一つの疑問は、
9月の時と同じ歯の治療で受診しているのに、
何故「再診」ではなく
「初診」になるの?
ということです。
2ヶ月以上、間が空いたから
「初診扱い」になっているのかな~とも思いましたが、
先生の都合で、
H病院のアシストが必要とか、
そのための紹介状を受け取りに行った時も、
(内分泌科の承諾は必ずとれると思っていたので)
「今、予約させてもらってもいいですか?」
と受付で尋ねたら、
院長先生(Dr.は院長だけですが)が、
わざわざ受付まで来て、
「H病院(内分泌科)の返事を待ってからにしましょう」
と言われました。
そんなこんなで、
診察に行く機会を逃していたのも事実。
細かなことかもしれませんが、
(私は医療事務の資格をとっているだけに)
そういうことも正確でないと、
気になってしまって・・・。
そして、こんなこと(↓)まで考えました。
10月20日(内分泌科受診の前日)、
歯科へ紹介状を受け取りに行った時、
私が費用をお聞きしたら、
「これは、紹介状ではないので、
お金はいただけないのですよね」
院長先生がおっしゃいました。
私は、ただただ、申し訳なくて、
お礼を何度も伝えて、
病院を後にしたのですが・・・
もしかしたら、
その時の、紹介状料として、
今回、「検査」のところで、
「200点」を加算されているのかな~とも思いました。
(私の憶測ですが)
でも、それならそれで、
会計の際、事情を説明をしてくだされば、
私も理解できたのに、
と、思います。
ちなみに、
紹介状の費用としては、
(ネットで調べると)
◆診療療情報提供料(保険点数)→250点
(2500円の3割=750円)(全国一律)
1.検査結果 画像情報 添付して紹介→200点加算
2.文書を添えて紹介→100点
病院側は、患者に請求できるようです。
上の(1)が当てはまるのでしょうか?
近年は、会計時に、
病院側が患者に
「医療費明細書」を渡すシステムとなっています。
それを渡されても、
素人ではなかなか理解できにくい点もあるので、
私のこのような疑問が生じるのですね。
・・・・ここまで書いて気づいたのですが・・・・
いろいろネットで調べていると、
「歯周基本検査」(200点?)というのがありました。
でも、私は歯周病で受診したわけではないし、
(昨日のブログにも記録しているように)
先生は、「今日は消毒だけしておきしましょう」と言われました。
ですから、
おそらく、そんな検査はしていないと思います。
何はともあれ、
「医療費明細書」を渡される以上、
明確な内訳でないと意味がありませんね。
今日は歯科クリニックへ行きました。
徒歩1分の場所なので、
とても便利♪
9月9日に受診した際、
院長先生がとても消極的で、
治療していただけず・・・
(詳しいことはこちらに書いています)
結局、
歯科クリニックから
H病院の内分泌科の担当医に手紙を書かれ、
その返事をいただいた上で、
治療をしますということ。でした。
内分泌科の先生の承諾を得て、
もう、とっくに、返事は届いているはず。
それがわかっていても、
私自身、治療をする気持ちがだんだん失せて、
延び延びになっていました。
・・・・が、そろそろ限界!
内分泌科の担当医に迷惑がかかるので、
昨日電話をして、
今日の11時に予約しました。
11時前に行き、
待合室で待つこと、30分。
小さな歯科クリニックにしては、
待たされるんだな~と、初体験。
看護師さんに案内され、
診察室に入り、
治療台に座っても、
なかなか治療が始らず、
(他にも患者さんがいらしたので)
ようやく先生が来られたと思ったら、
「H病院からの返事に目を通しておいてください」
と、内分泌科の担当医の返事のコピーを渡されました。
「9月9日のレントゲンをみる限りでは、
うちの病院では、
抜歯をしての治療になります。
もし、抜歯を拒まれ、
他の病院で診てもらって、
抜歯をしなくて済むということであれば、
そちらに行かれてもいいのですが・・」
えっ?
何を?
今さら?
おっしゃってるの??
先生の言われる意味がわかりませんでした。
9月9日の受診の際、
レントゲンの結果をみながら、
十分説明をしていただき、
私も理解して、
H病院に手紙をもっていったり、
担当医の承諾を得たのに、
ここにきて・・・
何を言いたいのか・・・
つまり、私のように基礎疾患がある
厄介な患者は治療をしたくないのかなぁ?
私には、そう思えました。
「9月の説明では、
4本抜歯と言われたので・・・
そのつもりで、来たのですが・・?」
「あ、そうですか。
わかりました。
では、うちで、できる範囲の治療をさせてもらいます」
ですって!!
そして、また、他の患者さんの
ところへ行き、
しばらく待たされて・・・
今度は本格的に私の治療が始まりました。
9月のレントゲンをみながら、
2ヵ所のうち、どちらから治療をしようかと相談されました。
「先生におまかせします」と言いました。
そして、
「これは余談ですが、
今週、胃カメラをすることになっています」
一応話しておいた方がいいかな、
と思い、伝えたら、
先生の顔つきが変わり、
「えっ!! じゃぁーー
胃カメラが終わってからにしましょうーー。
出血でもしたらいけませんので。
今日は消毒だけしておきましょう」
ですって!!
そして、歯科衛生士が来られ、
歯と歯茎の間を、一本一本ちくちくされ、
それで、今日は終了!!
なんと・・・
臆病な歯科医師なのでしょう!!
珍しいですね。
技術がダメとかじゃなく、
性格的に・・・
私の息子も歯科医ですが、
遠く離れているので、治療をしてもらえず、
ほんとうに残念です☆
次の予約は来週ですが、
どうなることやら~?
私の今の体力では、
今後の通院のことを考えると、
近くのクリニックが便利いいし・・・。
食べ物は噛みにくいし、
胃は痛いし、
最悪です・・・・
今日は近所の眼科を受診しました。
10月18日に大学病院受診の際、
今後は、近所の眼科と、
大学病院と、
両方で経過観察するということでした。
次の大学病院の予約は12月なので、
今月は、近所の眼科へ。
9月2日以来なので、
受付、待合室、スタッフ、担当医・・・
懐かしく感じました。
わずか、2ヶ月余りしか経っていないのに。
診察前に、
検査技師による視力と眼圧の検査がありました。
【今日の検査結果】
◆【矯正視力】
右 (1.0)
左 (0.6)
◆【眼圧】
右 (11)
左 (11)
※右=10月11日、予防のために、レーザー治療を受けた方
左=5月7日、急性緑内障発作を起こし、レーザー治療を受けた方
診察室で、
担当医による、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査。
肉眼ではわからない眼球内を診察されます。
「左が少し、炎症がありますね・・・」
えっ? いまだに・・・左眼に炎症?
不安が広がりました。
「しかし、眼圧も両眼<11>で落ち着いていますし、
『かすみ』等の症状がなければ、
このまま様子をみましょう」
今のところ、
かすみはないので、
ほっとするものの、
「炎症」が少しでもあると聞くと・・・・・・
気になるところです~
お薬は、大学病院で処方された
◆エイゾプト懸濁性点眼液1% (1日2回 朝・夕)
◆チモプトール点眼液0.5%(1日2回 朝・夕)
2種類を引き続き、点眼してくださいとのこと。
まだ2本づつ残っているので、
今日は処方していただきませんでした。
次の眼科の受診は、
症状に変わりがなければ、
来年の1月です。
(12月は大学病院)
「胃カメラを受けるのですが、
眼圧は大丈夫ですか?」
消化器内科の医師が
懸念されていた「眼圧」について尋ねました。
(眼圧が高いと、胃カメラはできないそうです)
「両眼とも<11>なので、
大丈夫ですよ」
「歯の治療なのですが・・・
抜歯等も大丈夫ですか?」
「大丈夫です」
たいてい大丈夫と思っていたことも、
専門の医師に直接お尋ねして、
安心しました。
ハイビスカスは夏を代表とする花で知られています~☆
でも、
環境条件が整えば、
一年中咲くことができるのをご存知ですか?
我が家では、
真夏以外に、
昨年11月と今年の4月に咲きました☆☆
そして、
今年も・・・
剪定で切った枝を水に挿していたら、
数日前につぼみができて・・・
今朝、花開きました!!!!(画像)
ちょっと小ぶりで、
色も淡い赤ですが、
この時季に、南国気分を味わえてとっても幸せ~
☆ハイビスカス花言葉・・・「あなたを信じます」「新しい恋」☆
≪ハイビスカスの記事≫
☆ 2011年8月29日(ハイビスカスが咲きました)
☆ 2011年4月15日(ハイビスカスが咲きました)
☆ 2010年11月12日(水栽培で咲きました)
一昨昨日(9日)にUPした
我が家のミニバラの異変騒動の続きですが・・・
あの日、「ベニカXスプレー」と「オルトランDX粒剤」で駆除?した後、
傷ついた葉を
ハナバサミで取り除きました。
その後、毎日観察するも・・・
他の葉に異常は見られず、
解決したのかな~と安堵の気持ちです。
一過性だったのかなぁ。
これからは、
害虫や病気を予防するために、
ベニカXスプレーを定期的に散布しなければ、と反省しきり☆
まずは、ご報告まで♪
今日は晴れたり曇ったり
の広島地方☆
気温も20度前後で心地よく、
絶好のガーデニング日和です~♪
夏の花 → 冬~春の花に植え替えましたー
≪ 購入した苗(↓) ≫
★ ウィンターパンジー
★ プリムラジュリアン
★ セイヨウサクラソウ(プリムラマラコイデス)
今年選んだパンジーは「ウィンターパンジー」という品種で、(↓)
パンジーとビオラの良い部分を併せ持つ
花径3~4cmの可憐な小輪パンジーです。
★ウィンターパンジー「ナチュレ トリコロール」★
3色のミックス植えで、
色は「レインドロップ」をチョイス☆
3種類の苗を、3つの鉢に植えました♪
≪ ウィンターパンジー ≫(↓)
☆花言葉・・・「物思い」「思考」☆
≪ プリムラジュリアン ≫(↓)
☆花言葉・・・「無言の愛」「運命をひらく」☆
≪ セイヨウサクラソウ ≫(↓)
☆花言葉・・・「神秘な心」「小さな愛」☆
成長して、たくさん花が咲いたら、
再び、UPしまーす♪