バグがけっこうあるというレビューを見ていて少々心配でしたので、最新verにアップロードしてプレイ開始。
現在最初の島をクリアし、2番目の鉱石が出る町の中盤。
1がドラクエ1の舞台であるアレフガルドに起こった異変を解決してゆく感じだったけど、今回の舞台はどこなのだろう。
ハーゴンがいるので原作2が舞台なのは間違いないと思うのだが、今のところドラクエ2由来の土地名は出てきていない。
なぜか2のラスボスである破壊神シドーが人間に転生していて、NPCとして行動を共にしてゆく。破壊(シドー)と創造(ビルダー)が1つのテーマになっている。破壊があるから創造が生まれ、創造の行きつく先もまた破壊であるという感じ?
どうしても1と比較してしまうのだが、
1と比較して気になる点。
・○ボタンの動作が重複していて、非常にイライラする。料理を取ろうとしてるのに道具を切り替えたり、道具を切り替えようとしてるのにシドーに話しかけたり。
・今回は舞台が分からないせいで、いまいち問題定義感が薄い。1だとすぐそこがかつてのメルキドだと分かり、なぜメルキドが滅んだのかとか、かのアレフガルドに一体何が・・と序盤からプレイヤーをぐいぐい引き込んでいったが、今回はシドーの謎だけで引っ張っている気がする。
・ステージのラストで大型建築を課せられるのだが、その大型建築の範囲内にビルドしてしまったものは全て壊さなければならない。高さもけっこうあるので、せっかく作った2階も壊すハメになってしまった。こうなってくると、無暗に街を作りこむのが怖くなってしまう。色々と整備していゆくのが楽しいのに。
・これは完全に色々と意見があると思うが、今回はほぼ制限なく材料が持てたり、武器の損耗度が廃止されていたり、部屋にしなくても寝られたり、色々と便利になっているが、個人的にそこらへんの不便さは嫌いではなかったのでちょっと残念。
良かった点。
・敵との接触ダメージがなくなっている。デフォルメ体型だから手が短く、自然とギリギリまで敵に近づいて攻撃するしかないので、いちいち接触ダメージくらうのは本当にイライラした。
・農作物が育てられる。
・住民が自分の作った町できちんと生活してくれる。今回これが一番大きいかな。前述した農作物で料理を作り、それを食べ、トイレに行き、風呂にはいり、寝る。そんな住民たちを見ていると、ついついもっと快適にしてやりたいという気持ちになってくる。
最初の島で1と比べてあんまり面白くないなぁ、と思い、例の巨大建造物で作り込んだものをほぼ解体する事になり、ちょっともうヤメようかなと思ったけど、もう少し住民たちが生活している様を見ていたいと思い続けていけた気がします。
2つ目の島に入ってから俄然楽しくなり、1と同じくらい楽しくなってきました。
楽しくなってきたら来たで、時間がいくらあっても足りない。
今回ステージクリアまでの過程がけっこうしっかり長い。
ストーリー進めながら、なんだかんだ夢中になって街を整備していると5、6時間なんて一瞬で過ぎ去ってしまう。
ゲーム内の生活がどんどん充実していく=実生活が破壊されていくという、これって今回の破壊と創造というテーマの暗喩だったりするんですかね。まさか。