閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

「でんしゃがくるよ!」重版

2013-03-21 16:04:37 | お知らせ(いろいろ)

 

この絵本のことは以前にも書いたことがありますが(ここ)、
イギリスの絵本の翻訳で、1998年に出版されたもの。
長いこと版元品切れ状態がつづいていたのですが、
このほど久々の重版で、ご購入いただけるようになりましたので、
あらためてご紹介を。

土曜日に、お父さんと自転車に乗って、あの橋まで。
なんといっても、この「楽しみ方」が素敵。
澄んだ空気。期待感。臨場感。スピードと静けさ。
さらっとしたきれいな色調の絵は、電車の好きな男の子だけでなく、
女の子やおとなの方にも受け入れられるのではないかと思います。
扉の献辞に「でんしゃのすきなこどもたちに」とあるのは、
原文では
"To Little Trainspotters"
となっており、これは、ただの「すき」というのより、
もうちょっとだけ「マニア」な雰囲気ですね。
(訳せてないです。スミマセン)


歩道橋の上に立って、下を通る電車を待つ。
わたしにも経験があるので、この感じ、すごくよくわかる。
ただし電車ではなく・・ダンプトラックで。

小学生のとき、家から歩いて数十分のところに
画家さんご夫婦が開いているお絵かき教室があって、
毎週土曜日の午後に通っていました。
最初はひとりだったのですが、やがて近所に住む
S君、Nちゃん、Aちゃんの3兄妹が加わり、
一緒に遊びながら行くようになりました。

途中に大きな川があり、橋を渡らねばなりません。
橋の下の河川敷はダンプ専用道路になっていて、
巨大なダンプトラックが、砂埃をまきあげながら、
朝から晩まで行ったり来たりしていました。
川をはさんで、こっちが下り線、あっちが上り線。
下りは土を満載したダンプ。上りはからっぽのダンプ。
山を削って海を埋め立てる長期工事がおこなわれていたのです。

「ダンプとび」という遊びを最初に思いついたのは誰だったかな。
みんなで横一列に、橋のてすりにつかまって、
ダンプがやってくるのを待ち構えるのです。
そして、足の下をぶおっと通過する瞬間に、ジャンプ!
突進してくる猛牛をひらりと飛び越えてかわす気分。
待っているあいだのわくわくと、ぐんぐん迫ってくるダンプの重量感と、
タイミングが合って「うまく跳べた」ときの気持ちよさは
他のどんな場所でも味わえないもので、
もう1回! あと1回だけ! 次に青いダンプが来るまで!
などといっているうちに時間はどんどん過ぎていき、
帰りがうんと遅くなって叱られたこともありました。

埋め立て工事が完了したのは、その町を離れてずっと後、
わたしがおとなになってからでした。
埋め立ててできた人口の陸地は立派な町になり、
削って平らになった山のほうにもびっしりと家が建ち並び・・
どこかにいまもあるかしら、「ダンプとび」のできる橋が。

 

でんしゃがくるよ!
シャーロット・ヴォーク/作・絵
竹下文子/訳
偕成社 1998年 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shall We Dance?

2013-03-20 15:37:52 | 日々

ものみな踊る春である。

 

 

 

 

花も葉も、シルエットも影も踊ります。

 

とても色っぽい水玉嬢。

 

 

本日の鳥さん。

桜の開花も近いとみて、早くも巣材を運び始めたヤマガラ夫妻。

 

いっぱい持ちすぎて前が見えないよー(笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く・その3

2013-03-19 14:52:50 | 日々


咲く花に、もう追いつかないですね。
上はヒマラヤユキノシタ。
ヒマラヤとか雪とかつくわりには、高温多湿も平気。
非常に丈夫で長生きの植物なので、ついつい
ほったらかしにして、もうしわけない。

 

房咲き水仙の一種。
写真に撮ると作り物のようだ。

 

 

アブラチャン。
谷川沿いで、キブシと共に、春を告げる黄色の花。
クロモジのなかまで、小枝を折るとスパイシーな香りがする。

 

遠目にはこんな感じ。

 

シュンラン。
みんな下向いてるので、難しいな。

 

 

ぎざぎざになったススキの葉は、鹿のしわざ。
そこらじゅうこのようになっている。
でもこの食痕はあまり新しくない。
もう少しして、新芽がのびたら、また食べに来るに違いない。

 

 

風に揺れるヤナギの枝。

 

グリーンとプラチナゴールドの、きらきら。

 

 

本日のにゃんこ。

影もなかよし、茶々&まりん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米

2013-03-18 16:51:39 | 日々


玄米を1袋もらった。
精米機も「あげる」と言われたが、置き場所もないので辞退した。
しかし、うちの炊飯器では玄米は炊けない。
フィスラーの圧力鍋で、レシピを見ながらおそるおそるやってみたら、
ちゃんと玄米ご飯が炊けた。

といで、水加減して、火にかけて、加圧して20分。
止めたらそのまま置いて、圧が下がってふたがあいたら出来上がり。
底のほうはほんのりお焦げ。
歯ごたえがあり、香ばしくておいしい。

玄米ご飯は、白米よりしっかり噛まねばならない。
そのため食事の時間は少し余計にかかる。
それに、玄米はおかずを選ぶ。
洋風のおかずはあまり合わないと思う。
おいしい味噌汁と漬物。塩鮭の焼いたの。胡麻和え。そんなのが良い。

お米はイネの種子だ。
卵と同じで、1粒1粒がいわば完全な生命体であるから、
丸ごと摂取するのは(もみがらは無理ですが!)理にかなっているといえる。
理にかなった食べ方は満足度が高い。
必要なだけ食べると自動的に「もういいよ」のサインが出る。
比べて白米は、量に見合った栄養分がとれないから、
身体の方でなかなか満足サインを出さない。
しかも柔らかくて抵抗なく喉を通る。
だからつい余分に食べてしまう。

・・のではないか、と、これは例によって閑猫の想像でありますので、
鵜呑みにしてはいけません。

栄養がどうとかという話以前に、わたしはもともと白いご飯は
あまり好きでなく、いつも雑穀を少し混ぜて炊いているし、
うちで焼くパンもライ麦粉や全粒粉を入れることが多い。
うっすら黄色っぽい玄米ご飯をぷちぷちとよく噛んで食べていると、
雀にでもなったようで、嬉しくてにこにこしてしまう。

「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・」

宮沢賢治が「雨ニモ負ケズ」を書いたのは1931年頃だそうだ。
玄米四合がひとりぶん、それが当時としては「少なめ」だということに驚く。
昔の人は体格こそ今よりずっと小さかったが、歯やあごや内臓は
(もちろん足腰も!)相当に頑丈だったのだろうな。
わたしなどはお茶碗一杯(半合弱)でじゅうぶんすぎるけれど。
飽きない程度に、ときどき炊くことにいたしましょう。

 

 

あれよあれよという間に頭上を通り過ぎていく。

 

ほらぁ、むこうの山に逃げられた。

 

本日の「月と遊ぶ」

「なんかヒビ入ってない?」
「えー、気のせいだろ」
「気のせい、気のせい」

いや、だから、きみたち「木」のせいだってば;

 

本日の「いいね!」

シャドウダンス

Pilobolus Dance Theatre (動画)

最後のインタビューまでごらんくださいね。
「犬」になってた女性がとってもかわいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く・その2

2013-03-17 16:50:01 | 日々


白木蓮。
風にゆれるイメージ。
(ぶれただけ、とも言う・・笑)


 

ヒュウガミズキ、ちいさい、たくさん。

 

 

つぼみふくらむ桜の木、と、誰にも歓迎されない杉の木。

 

 

日本水仙にかわって第2グループがにぎやかに咲き始めた。
鹿の食わないヒガンバナ科はどんどんふえる。

 

 

枯れ木に生えたニョロニョロタケ
(・・と勝手に名づけた! なんなの、これ)


<追記>

「スエヒロタケ」らしいと判明しました。
白木蓮荘の住人さま、ご教示感謝。

これ、食べる国もあるとか、ないとか。
だけど、菌糸がヒトに入って肺炎を起こすこともあるとか。
えー、どうしよ?

 

芙蓉の種もみんな飛んでいきました。

 

 

椿の花にはこれまであまり興味がなく、茶室に一輪だけ
ぽつんといけてあるような、薄暗くて渋いイメージがあった。
晴れた午前中、山の斜面の大きな木の前に立って見上げると、
日に透ける花や、陰の花、つやのある葉の光がたいそう美しい。
こんなに明るく華やかな木だったのかと驚いた。
今年はとくに花の数も多い。

 

「そうよ、ものごとは、いろんな角度から見てみることが大切なのよ!」
(お山についてきた真鈴さん)

 

 

本日の「いいね!」

ニューヨーク地下鉄図書館  (動画)

この試み自体の評価はともかくとして。
地下鉄に乗る人はホビットというよりドワーフ系ですね。
エルフ族は絶対乗ってない・・ような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く

2013-03-16 16:41:27 | 日々


気温の急上昇で、いろいろなものが一斉に開き始める。
花も葉も、いったいどこに隠していたのかと驚くばかり。
今年も咲いたヒヤシンス。

 

山のミツマタも満開。
近寄るとほんのり良い香りがする。
そうか、これ、ジンチョウゲ科だったんだ。

 

 

咲くよー、咲くよー、もういいかーい、といっているモクレン。

 

 

午後にはもうこんなに。

 

昨秋に剪定した枝を、Mが畑の豆の支えに使ったところ、
挿し木されたと勘違いして根づいてしまったらしい。
すでに花芽を持った枝だったので、どんどん花が咲き始める。
モクレンの花を上から見おろす機会はあまりない。
これで背丈70センチほど。

しかし、このまま育つと、野菜畑がモクレン林になってしまうけど。
どうしましょうか。

 

アシタバのつやつやと元気な若葉。
これもフキノトウ同様、庭の柵の外では鹿に食われて絶滅寸前だ。
セリ科特有のつよい香りがあるけれど、慣れるとやみつきになる味で、
毎年、これが出るのを待ちかねている。
さっとゆでて、水にとり、きゅっと絞って、だし醤油をかける。
焼海苔をちぎって混ぜると美味しい。
生葉をてんぷらにしても風味がよくパリパリして美味しい。

伊豆大島のおみやげの「明日葉せんべい」をいつもくれた
トモちゃんは、いまどうしているかなあ。
幸せに暮らしているかなあ。

 

本日の鳥さん。

Mが追加の巣箱を急いで作っております。
ちょっと待ってねー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだね

2013-03-15 11:14:08 | 日々


ちょっとね、寒いよね。

 

あ、大丈夫ですよ、ボクは。
寒くたって、かわいいきなこちゃんと一緒なら。


 

例によって雨の明け方にびしょぬれご帰還の真鈴さん(左)。
まっすぐ2階にあがってくると、わたしの掛け布団にすわりこみ、
水分をまんべんなく吸収させ、あっというまにふんわり可愛くなりました。
なぁんてかしこい形状記憶猫(・・泣)

 

このほど転勤で関東地方に舞い戻った呼夜。
お引越し先は、こじゃれた名前の集合住宅のようだけれど、
日本語にすればさしずめ「川端荘」といったところ。
4階建ての「長屋」で、1階は現代版よろず屋。

以前『スターハイツ0号室』という話を書いたとき、頭にあったのは、
わたしが小学生のころ大叔母が住んでいたマンションの名前で、
ステラハイムといった。海外暮らしが長かった大叔母一家には
いかにもふさわしく思えて、よく覚えている。
星の館。これは日本語にしても格好いい。
大家さんが「星野さん」だったのかもしれない。

スターハイツ0号室
竹下文子作
マイスリッポ絵
フレーベル館
(2001年)

(この表紙のタイトルは、作者の手書き文字であります。
原稿はパソコンでも、タイトルと名前だけペンで書くんですが、
それをちゃっかり使われてしまったという・・)

ついでに思い出したけど、先日、車で通りすがりに見かけたホテル。
海辺の崖の端っこぎりぎりに建っていて、その名もクリフサイド。
たしかに全室オーシャンビューではあるが、大丈夫なのか、そこ。
名前が「崖っぷち旅館」だったら、絶対お客さん来ないね。

 

本日のゲスト。

この中に鹿が1頭隠れています。さて、どこでしょう。

 

はい、ここ。
前回目撃したのとまったく同じ場所。
かなり決まった道を通って行き来していることがわかる。
それにしても、みごとな保護色。
じーっと、じーっと、こっちを観察しております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のあやとり

2013-03-13 15:32:12 | 日々


ひらきかけのアジサイの新芽を見ていたら、
何やらあちこちできらきら光っている。
細い細い蜘蛛の糸。
光の加減で、見えたり、見えなかったり。
植物が動き出すと同時に、こういう生き物たちも活動を開始する。
本体は小さすぎてどこにいるのかわからない。
糸を出し、糸ごと風に飛ばされて、落ちたところに網をかまえる。
小さいながらも、みんな冒険家で、開拓者で、ギャンブラーだ。

 

あやとりをしているようなアジサイの葉。

 

ヴェロニカ・ペルシカ・・とでも呼んでおきましょうか。
朝咲いて、夕方には閉じる一日花。

 

このちょっとフシギなものはルバーブの新芽。
秋に植えた苗が冬を越してむくむくと土の中から出てきたところ。
寝起きのくしゃくしゃで失礼。

ルバーブはフキのような太い茎をジャムにする。
酸味があってたいへん美味しい。
しかも、これほど簡単にジャムにできるものは他にない。
ただし寒冷地の植物なので、高温多湿の夏場を無事に
乗り切れますかどうか。

 

 

シランの種のさや。形はユリの実に似ているが、
ラン科の種子は粉のようにこまかく、
すきまから少しずつこぼれていく。
ほら、もうからっぽ。

 

 

カリンの新芽。
お外に出るのが待ちきれず、重なりあって、
早く早くと騒いでいる。

 

 

樹形はあまり梅らしくないが、かといって桜でもないようだ。
昨年もわからなかったし、今年もわからない。
園芸種、果樹かと思っていたけれど、いまだ実がついたことはない。
この木を植えた人がもうこの世にいないので、聞くにも聞けず。

 

とにかくバラ科の何か、ということで。

 

 

明るいほうを向く。
気持ちのいいほうへ行く。
大切なのは、それだけ。

 

 

本日の「いいね!」

メビウスの家

えーっと・・
どうやって上の層に行くのかな。
考えれば考えるほどわからなくなるんですが、
とりあえずご紹介。
(そもそも、3Dプリンターって、何?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかいつめたい

2013-03-11 17:20:14 | 日々


気温の変化がめまぐるしい。
片付けたコートをまたひっぱり出して着たり。
昨日はにぎやかに鳴いていた小鳥もきょうはやや静か。
それでも季節は着実にめぐっていく。
あたたかい日や、つめたい日。
去るものを見送り、来るものを迎える。

 

 

雲を釣りそこねたので、通りすがりのヘリコプターを
つかまえて遊んでいる。
こらこら、かわいそうだから逃がしてやんなさいよ。
(小骨が多くて食えんぞ)

 

本日のにゃんこ

おいたをしたので檻に入れられた黒猫ズ・・
ではなくて、ここの枯れ草がなぜかお気に入りなのです。




そして、ここから手を出して遊ぶのが大好きなさんちゃん。

 

 

本日の「いいね!」

切手の外の「見えないところ」を描いてみるとこうなる。
Postage Stamp Paintings

アメリカのアーティストMolly Rauschさんの作品。

もっと見たい方は こちら 日本の切手もありますよ。 
(環境によっては読み込みにちょっと時間かかります)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスの日

2013-03-07 22:05:56 | 日々


今年はなぜか黄色が少なく、紫が多い。
数えたら全部で22コ咲いていた。

 

こちらは畑のソラマメの花。
ソラマメは10月に種をまいて、低い背丈で冬を越し、
暖かくなるとぐんと伸びて花を咲かせる。
豆になるには、あと2か月はかかる。
とってもスロー。
あわてたってしょうがないじゃない。
ゆっくり着実にいきましょう。

 

チリチリコロコロとさえずるカワラヒワ。

 

夕方、西の空。
しゅるしゅるしゅると上がっていく飛行機雲。

 

あ、もう1本。

 

つかまえようとする枝の間をすり抜けていく。

 

本日のにゃんこ。

まじめーなお顔で、地磁気の研究をしているらしい真鈴先生。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする