落花生のオオマサリに続きナカテユタカを試し掘りして見ました。
エダマメと同じように家庭菜園は完熟前の好みの硬さで収穫出来ます。
これが食べたいので栽培してます。
新潟人はエダマメ好きですが秋収穫の枝豆は高温乾燥時に花が咲くのでコツ有るようで2年連続失敗しました。エダマメの木を育てマメはお会いできませんでした。残念でした。
お盆前に数種類の枝豆を食べ秋は落花生を育てます。
雨で水没する場所は豆類を連続栽培しています。連作出来ないらしいマメの仲間たち。
オオマサリから比べれば小さいです。一株当たりの収量も少なかったです。
夫は小ささに「未だでしょう。」「オオマサリが大きいんですよーーー。」
保温調理なべのサーモスで沸騰10分その後保温で1時間で食べられました。ちなみに地元企業でした。
簡単。圧力鍋よりさらに使い勝手が良いです。
一緒に夫が拾ってきた栗も水から加え茹でて見ました。
栗ご飯を食べた後なので感動も小さいですが収穫の秋満喫です。全部実をすくって和栗のモンブランとか食べたいですね。
食欲の秋です。天も高く人も冬眠前で肥えていきそうです。
台風前の畑は忙しいです。被害が起きないように願っています。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。