小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

煮込みトマトを植え付けました

2021年05月05日 05時21分59秒 | 家庭菜園

 

田植えが始まり田は一面水鏡のようです。

新潟の田は広い。家族総出で超忙しそうです。

農作業の邪魔にならぬよう今週はハウスでのお引き取りはお休みです。

お昼も休まず苗運びしてました。管理を考えると同じ日の種まきなら出来れば同じ日に植え付けたいのかしら。田植えもハイスピードです。

 

週間予報は最高気温20度程度気になる最低気温も12度程度の一週間です。

今年もミニトマトと煮込み用のサンマルツァーノ2種類です。

4日はサンマルツァーノ8株 たっぷり水を与えてから畑に移動です。

中玉以上だと何かに食害され続けてます。色々工夫して見ましたが、対策するより諦めます。

大木が沢山有るし野鳥も多い共存した方がストレスも無い。大玉は地元産の規格外の格安で美味しい産直さんで買います。

風で南の方に株全体が育つのでセンターを外して植え付けて見ました。

ソラマメと同じ仕掛けです。煮込みトマト支柱に添わせるより株立ちの方が沢山実りました。

地面に実が着くと腐りやすいので前年の失敗から改良です。

穴を開け土が湿っている位置まで上土を取り除き、そこに種まきして土を少し掛けます。

ジョウロで静かに水を撒いてお終い。

イタリアンパセリも植え付けました。

前年種で試し蒔きしたら発芽しているのでバジルも直播します。苗も沢山出来てますが小さい。

苗はプレゼント用にします。こんなに簡単なのに意外と園芸好きな人でも苗をあげると喜んでくれます。

古種は多目に蒔いて間引き苗から飾り用に使う予定です。簡単。

間引き苗のパスタ美味しいですよーーー。

トマトのコンパニオンプランツはバジルです。ナス科の物とシソ科の物は相性が良い気がするし、一緒に収穫すると帰ってから「無いわーーー。」が防げます。

青シソは前年晩秋まで収穫していた場所に沢山育ってます。これも喜ばれるのでポットに植えて置きます。

八重咲のヤマブキ

八重咲のコデマリ

例の生育不良のナスは窓を開けない寒がり苗棚に移動しました。

ナスらしく育ってます。直ぐ植え付ける畝も空かないので失敗作ですがゆっくり育てます。

 

オクラは温度計のように双葉が寒いと下を向きます。寒い日に窓を開けられ数株不調。新潟市で一番遅く植え付けた方が良い野菜はオクラかも。

2種類育ててますがどちらも寒いよセンサーは同じ反応です。

25年以上前の鉄骨ハウスがボロボロだったので張り替えたら遠目には新品に見えます。先週イチゴ農家さんでこれから新品を建てる人が見に来ました。

構造だけで施工業者を言い当ててました。プロは見ている所が違う、今米よりイチゴらしい。

手間暇かけても高齢化の農家さんでも栽培出来、コメは5キロで2000円前後イチゴは1パック600円で考えれば大型機械が沢山必要な余り気味のお米よりそちらに力が入りそうです。

今回張ったフィルムは約20年は持つらしい。

20年後の私は何歳かしら。黄砂が降っても隣の土埃でも雨が降れば自然に綺麗になってます。戸は錆び使えなかったのでYKKさんの事務所に使うようなドアに替えてます。

遊び場も安全で台風でも壊れにくいように修繕しました。

 

普段の暮らしに戻りました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする